goo blog サービス終了のお知らせ 

寝床PC

さて、寝床PCの件です。


多分、記事にしなかったと思いますけど、
しばらくの間、OSには『PCLinuxOS 2014』を使っていました。

まあ、私としては結構長く使ったんではないかと思います。

が、微妙に調子が狂って来た部分もあったので、
(原因を追求するスキルも気力もない)
新しいディストリに乗り換えられんかと考えておった訳です。

しかし、最近では、
主要、派生ディストリの多くが32bitを切り捨てに行っている様なので、
選択肢が減っているのが実情・・・。


で、一応色々見てみたんですけど、
結局、使った事があるとか言うディストリに絞られてしまう様です。

それ以外にも選択肢はありますが、
ベースが全く使った事ないディストリだと、軌道に乗せるのに苦労しそうなので、
(気力がない)
今回それらはパスさせて貰いました。

導入と、それ以降が結構楽と言うと、
私にとっては『Ubuntu』が一番だと思っていますが、
ハッキリ言って、寝床PCの弱小スペックでは厳しい。

『Ubuntu』系で軽量と謳っているディストリがありますが、
あれは同梱されるアプリケーションが少ないだけで、
起動とか、全体の動作が軽くなる訳ではないと思います。

必要なのは、そもそもの『軽さ』、なのです。

殆どゼロから組み立てるディストリもありますが、私レベルではしんどい。

となると、半自動的に無難な線で、『Debian』と言う事になります。

何回か使った事があるので、多少勝手は判っているつもり。

が、実は、寝床PCは、
20GBしかHDD容量がないにも関わらず、デュアルブート構成にしてありまして、
従来の『PCLinuxOS』と、もう一つは『Debian jessie』が入っているのです。

そして、現在の『Debian』の最新安定版は『jessie(8.5)』。

つまり、『PCLinuxOS』を消して、『Debian』を入れると、
『Debian jessie』が2つと言う事になってしまいます。

勿論、そんなんでは、意味がありません。

そこで、捻くれて目を付けたのが、次期『Debian』の開発版です。

コードネームは『stertch』で、現在のバージョンは『alpha6』。

まあ、普通の安定性を求めるなら、勿論安定版でしょうけど、
私は寝床で用いるだけで、大したことはやってませんし、
最悪データがぶっ飛んでも、大きな損害はありません。

と言う事で、(?)興味もあったし、この開発版を入れてみる事にしたのです。


自室のPCので、CDのISOイメージをダウンロードして、CD-RWに書き込み、
意を決してインストールを開始しました。

まあ、インストールのプロセスは特に変化なく、この辺は見慣れたものです。

GUIインストーラーを使えば、特に迷う所もないでしょう。

インストールは、『PCLinuxOS』を入れていた場所にします。

容量がかなり少ないのですが、もう片方の『Debian』が占拠している為、
変更の余地がないので、そのまま。

データを可能な限り溜め込まなければ大丈夫だと思います・・・。

思っていたより時間が掛かりましたが、1時間程度でインストールは完了しました。

ISOイメージに入っている標準のデスクトップは『xfce4』です。


最初に起動すると、GUIに切り替わった時、突然文字化けに遭遇するのですが、
デスクトップにログインしたら、
『/user/share/font』フォルダに日本語フォントを放り込めば、表示に関しては解決です。

で、これは毎度の事で判っていたのですが、
『Debian』は100%フリーソフトで構成されるOSですので、
ディストリビューションとしては、フリーでないソフトウエアは含まれていません。

先ず、問題(と言う程でもないか)となるのが、
ワイヤレスネットワークアダプタのドライバです。

これは、フリーではないので、勿論標準では入っておらず、
そのままではネットワークアダプタが動きません。

なので、今回の場合はですが、
『Debian jessie』から起動し、ファームのパッケージを入手して、
『stretch』側でインストールする方法を採りました。

ファームをインストールしたら、取り敢えず『wpa_supplicant』で接続設定を行い、
ネットワークへの接続が出来る様になりました。

標準の状態ではパッケージマネージャも入っていません。

私はちょっと悩んでしまったのですが、正攻法としては、
『apt』の『sources.list』を編集してリポジトリを記述して、
『apt-get update』を実行し、『synaptic』等をインストールすれば良い様です。

後、確か『sudo』も入ってなかったので、それも入れて、
『/etc/sudoers』も編集して、ユーザー(自分)にも権限を与えておいた方が良いです。

そこまで出来たら、後は適宜必要なパッケージをマネージャからインストールして、
環境を整えて行けば良い訳です。

で、もう私の場合は殆どお決まりなのですが、
デスクトップは『xfce4』ではやはり重いので、『JWM』に変更。
(Openboxでも良いですが)

最初、『pekwm』にしてみたんですが、
何故かブラウザでフラッシュが正常に動かないので。

日本語入力の為に、『fcitx』と『fcitx-mozc』をインストール。

ブラウザは『Midori』を選択しています。

このブラウザが比較的軽くて使い易く、特に問題がないので使っています。

後は、『GIMP』やらビデオプレーヤーやらFlashプラグインを入れ、概ね終了。

因みに、後で知ったと言うか、気付いたんですが、
ビデオチップのファームも入れないとダメなんですね。

ハードウエアアクセラレーションが利かない。

これも、別途インストールする事で解決しました。

今の所、特に大きな不具合は起こっていません。


いや、しかし、まだ最新の『Debian』が使えるってのは有り難い事です。

これが無料で配布されているってんだから、重ねて有り難い。

Windows専用のネットゲームさえ切り捨てれば、
Linuxでも殆ど困る事がありません。

PCのパワーさえあれば、勿論、Linux対応のネットゲームは出来ますし。

これは使わない手は無いですよねぇ(笑)


取り敢えず、スクリーンショットを撮りました。

 『xfce4』

 『JWM』

寝床PCのRAMは、256MBですが、『XP』でここまで開いたら、
動かなくなっちゃうんじゃないですかね(笑)

昨今、重装備化が進んでいるLinuxディストリビューションですが、
一部では、『軽さ』はまだ健在の様です。

一応、この『stretch』は軌道に乗ったので、
もしかしたら、『jessie』側のディストリを変更に走るかも知れません。

入れるなら、上手く行けるか判りませんが、『AntiX』とか・・・。

でも、デュアルブートだと、緊急時にも役立つので、便利ですよ。




と言う事で、初心者の戯れ言でしたが、
この記事が、私以上の初心者の方に、微妙にでもお役にでも立てば、と。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


寝床PC

さて、寝床PCがトラブりまして、
また4日程、ネットに帰って来れませんでした(苦笑)


つか、先日インストールした『Kona』を普通に使ってたんですが、
次の晩に起動したら、エラーを吐いて起動に失敗・・・。

少し考えてはみたんですが、結局問題になっている事が判らず、
仕方なしに、再インストールする事にしたんです。

ところが、インストールプロセスで、
ファイルのコピーまでは行くのですが、
途中で止まってしまう状況になりました。

2回試しましたが、結局同じで、インストール不可に・・・。

全然『Kona』で良かったんですが、
インストール出来ないので、
他のディストリに頼るしかなくなりました。

で、大分前にCD-Rに書いたディストリや、
以前に導入した事があるディストリも試してみたんですが、
結局上手く行かずに困ってしまいました。
(インストール失敗とかI/Oエラーとか・・・)

この間3日程掛かったんですが、
最終的にはDebianの最新安定版、『8.1』を導入する事で、
ようやくネット環境に帰還する事が出来ました。

つか、ホント上手く行かなくて、疲れました・・・。

もしかすると、
ハード面(HDDとか)で不具合が出ている可能性もあるので、
この環境もいつトラブルか判りません。

ま、出きるだけ長持ちする事を願いますが・・・。


Linuxを弄ってると、
色々興味が出たり試したりしたくなるのですが、
今後、安易なディストリ乗り換えは控えようと思っています(苦笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


寝床PC

さて、寝床PCの件です。


これ迄、『MX-14』と言うLinuxディストリを使って来ましたが、
先日、乗り換えを画策しました。

使ってて、そう言えば、
『MX-14』も結構長く使ってるなーとか思いまして。

つっても多分数ヶ月ですが(笑)

単純に飽きたと言う訳じゃなくて、
問題点も幾つかあった訳なのです。

ウェブブラウザも結構不安定で、
ブログにお邪魔している時、
コメントを書いてる途中に落ちたりするので、
ちょっと文章が長くなる場合は、『Leafpad』で書いてから、
コピペで書き込んでいました(苦笑)

自分のブログの記事も同じ。

まあ、致命的な問題があった訳でもないのですが、
使い辛いのはやはり問題なのです。


つ事で、先ずディストリの選定から始めました。

一応、PCのスペックが足りてないのは承知でやってるので、
その辺は悪しからず。

実際軽いかは分からないのですが、
最初に『WattOS R9』から試してみる事にしました。

一応CDからの起動には成功し、そのままインストール開始。

所が、インストールの途中でフリーズして終了・・・。

恐らく再度やっても同じだと思うので断念(苦笑)


次に、『Lubuntu 14.04』を試してみました。

UbuntuのWMに『LXDE』を採用した、ちょっと軽量な仕様です。



これも起動には成功し、インストールを始めてみたんですが、
ほぼ最後のプロセスである、
ファイルのコピーの途中でI/Oエラーを吐いて終了・・・。

これに付いては再度試したんですが、同じエラーで終了・・・。

ちょっと原因は不明ですが、これも断念(苦笑)

※私に解析能力は御座いません(笑)


次に、ちょっと調べていたら、
『LxPup』と言う知らないディストリを発見したので、
それを試してみる事にしました。

バージョンは『13.04beta6』。

何でも、以前使った事のある、
『Puppy Linux』のWMを『LXDE』にしたものだとか。



これも起動には成功したので、インストール開始。

インストール作業自体も『Puppy』と同等?で、
結構分り易く、インストールも結構速く完了します。

で、これに付いては、一応インストール出来たのですが、
ワイヤレスアダプタが動かない・・・。

正確な理由は不明ですが、一旦保留。


で、調べてみると、
どうやらこのバージョンが最新ではないらしい。

まあ、ワイヤレスの件が変わるかは判りませんが、
最新と思われるバージョンを用意しました。

つか、最新が良く判りません・・・。

バージョンは『15.06』。

取り敢えず、CDからライブで起動し、
そこでアダプタが動くか確認してみました。

すると、今度は動作し、APも認識され、
ネットにも接続出来たので、このバージョンを入れる事に。

で、インストールが完了し、ネットにも繋がるので、
後は、日本語環境を作れば大丈夫だろうと思ったのです。

取り敢えず、適当にパッケージマネージャ(PPM)から、
必要と思われるものをインストール。

所が、一部のパッケージが見付からないと言うエラーが・・・。

となると、
パッケージリストの更新が必要だと思われますが、
確か本家『Puupy』では、
更新しないでとか注意があった気が・・・。
(何でか忘れましたが)

しかし、これはやっぱ更新するしかないので、
仕方なく、更新してみる事にしました。

で、更新作業を勝手にやってくれるのですが、
どうもエラーを吐いている様子。

何故か、デバイスに空き容量がないとか・・・。

その結果、何と、
PPMのパッケージリストのエントリが0になると言う、
恐るべき結果に!!

そもそも、『Puppy』系は管理方法が独自?なので、
結局何も判らず・・・。


つ事で、次。

『LxPup』の事を調べていたら、
また知らないディストリを発見。

もう何か、取り敢えず試すしかない状況になって来たので、
無謀にもソイツを使ってみる事に。

名称は『Simplicity Linux』。

バージョンは『15.4』。

取り敢えず軽量志向らしいです。

で、早速CDから起動してみると、
何かさっき見た様な画面が・・・。

CD-RWを書き換えて使ってるので、
あれ?CDに書き込めてなかったか?と思ったんですが、
OSが起ち上がると、変わってる事は判りました・・・。

つか、インターフェースにドック?が加わってますけど、
驚いた事に、基本的に『LxPup』でした(苦笑)

どうやら、『LxPup』をベースにしたディストリらしいです。

もう、訳分からん(苦笑)

また同じ様な状況になる予感はしましたが、
折角CDに書いて来たので、一応インストール。

で、PPMのパッケージリストを更新してみました。

『LxPup』では、
リポジトリに『Slackware』のものが入っていましたが、
こちらでは『Ubuntu』になっていました。

しかし、挙動は違うものの、
やはり空き容量がないと言うエラーが出て、更新に失敗。

数は0にこそなりませんでしたが、大幅に減少(苦笑)

結局これもダメでした・・・。


ここ迄、3日程費やしてしまいました・・・。

この間、深夜ネットに復帰出来ず・・・。

勝手にやって言うのも何ですが、
いい加減疲れたし、もう失敗出来ない?ので、
軽量と言われるものの中にあった、
『Kona Linux』と言うディストリを試してみる事に。

何でも日本のディストリだそうで、
ベースは『Debian』らしい。

既に『3.0』がリリースされており、
ホントはそちらを試したかったんですが、
CDに収まらないサイズである為、
その前のバージョンである、
『2.3』の『light』を使ってみる事にしました。

一度、内蔵CDドライブでリードエラーを起こしたんですが、
一応ライブでの起動に成功。

で、そのままぶっつけでインストールを開始。



日本のディストリなので、
最初から基本的に日本語で表示されます。

流れも解り易く、迷う所はありませんでした。

で、しばらくしてインストールが完了。

そして、HDDから起動してみました。

起動は噂に違わず?割と速いです。

元々日本語化されているので、
フォント等のインストールは基本的に不要。

しかも、驚いた事に、
IMエンジンには『Mozc』がインストールされています。

もう、OSのインストール直後から、
割と効率良く日本語が打てると言う訳ですね、ええ。

改めて感じましたが、やっぱ日本発は便利です(笑)

その後、
寝床PCで必要とするパッケージもインストールしましたが、
今の所特に問題はない様です。

基本的なアプリケーションはインストールされているので、
ウェブブラウズや、メール、画像閲覧、画像編集、
テキスト編集等は直ぐに出来ます。

動作自体も、私が使ったディストリの中では軽快な部類で、
インターフェースデザイン等も結構センスが良いです。



もう、『Kona』で良いんじゃないですかね?(笑)


つか、実は『Kona』を最初に使ってみようかと思ったんですが、
軽量ディストリを調べて行く内に、
他のディストリに気が行ってしまったのが敗因の様です(苦笑)

結局4日?とか掛かっちゃいました。

何分、PCの能力が低いもので、
一々時間が掛かるので、ホント大変でした。

そして俺は帰って来た!!(笑)


と言う事で、当面はこの『Kona Linux』と付き合いたいと思います。

以上!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


寝床PC

さて、寝床PCの件、
暫く前の記事ですが、公開しておきます。


ここまで『PCLinuxOS』を使っていましたが、
色々問題と言うか、
上手く行かない事が結構ありまして、
どうしたもんかと考えておったのです。

『PCLinuxOS』の出来がどうこうよりも、
少なくとも、手前の弱小PCでは厳しかったと言う事です。

で、ディストリに付いてちょっと調べていて、
以前に使った事のある『MEPIS』のサイトを見てみたんです。

しかし、最新のバージョンは、
私が大分前に一時使っていた『11 beta』から変わっておらず、
もう開発が止まったのか?と思っておりました。

ところが、更に調べを進めると、
『AntiX』と言う知らないディストリが出て来まして、
それが、『MEPIS』とコラボして、
『MX-14』なるディストリを展開していると言うのです。

それを知って、興味が湧いて来ました。


一応、デフォルトのWMが『xfce』だと言うので、
それなりに使えるのではないかと思った訳です。
(いつも甘い考えなんですが(笑))

と言う事で、早速『MX-14』を入手し、CD-RWに書き込み。

取り敢えず、ライブで起動してみました。



結果、起動は出来まして、
とんでもなく重いと言う感じではありませんでした。

結局、導入してどうかは賭けになりますが、
この段階で、『PCLinuxOS』からの乗り換えを決めたのです。


早速インストール作業に掛かります。



インストールはGUIのメニューによって進行し、
手前の弱小PCでも、1時間弱でインストールは完了しました。

しかし、いざ『xfce』で使ってみると、
これが結構動作が緩慢で、ちょっと厳しい感じでした。

なので、取り敢えず他の軽量WMにしてみようと思い、
Synapticからインストールしてみたのです。

ところが、起動してみると正常に動作せず・・・。

何か足りないのかも知れませんが、
少なくとも『openbox』『fluxbox』
『IceWM』『JWM』はダメでした・・・。


仕方ないので、『PCLinuxOS』で自前ビルドに成功し、
ずっと使っていた『JWM2.2』を
『MX-14』でもビルドしてみる事にしたのです。

幾つか『dev』パッケージは必要になりますが、
割と簡単にビルド出来ます。

結果、このOSでもビルドに成功。

しかし、インストールしてみたものの、
ログインマネージャのプルダウンメニューに、
エントリさせる方法が判りません・・・。

『PCLinuxOS』の時は、Xssesion.d内に、
他のWMと同様な、
起動コマンド等を書いたファイルを作ってエントリしていたのですが、
(やり方として良いのかは知りません)
このOSの場合、同フォルダ内の内容が全く異なっており、
どうしたもんかと困っておりました。

そうなれば、先人のお知恵を・・・と思い、
関連ワードで検索を掛けてみたのですが、
知りたい事柄と一致する様な文献は見付からず・・・。

結局、その辺に数日掛け、
最終的に辿り着いたのは、本家『debian』のサイトだったとか(苦笑)

ログインマネージャの、
メニューどうこうと言うのは出来なかったのですが、
記述によると、ユーザーフォルダ内に、
.Xsessionと言うスクリプトファイルを作り、
使用したいWMの起動コマンドを書けば良いのだとか。

この設定があると、デフォルトのXセッションになる様です。

最終的にはこのやり方で手動インストールした、
『JWM2.2』を起動する事が出来ました。



『JWM2.2』の標準の画面です。

この段階では日本語が表示出来ません。

それに適当に脚色を加え、



メニューに、使いたいアプリケーションを登録すればOKです。


実際使用してみた感じでは、
『PCLinuxOS』の時よりも大分動きは良いと思います。

少なくとも、基本的なウェブブラウズは問題ない。

256MBでこれだけ動けば、文句も出ないと言う感じでしょう。

他の軽量WMはビルドしていませんが、
『JWM』で特に問題ないので、これで行こうと思います。

因みに、『PCLinuxOS』では動かなかった『Mozc』も使えています。

あと、偶に『Gimp』も使うのですが、
ネイティブのものは、バスエラーを吐いて使えませんでした・・・。

なので、苦肉の策で、
『Windows』用の『Gimp』を『Wine』で使っています。

フィルタ関係で問題があって、ちょっと難儀したのですが、
今は一応動いています。




と言う事で、現状特に大きなトラブルは発生していないので、
当面はこれで行くつもりです。

さて、今回は何ヶ月使えるかな~?(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


そんで

と言う事でして、
取り敢えず『Vine』とはおさらばしたので御座います。


そうなると次は?となる訳ですが、
今度はいつも通り使えそうなディストリを探索して、
新規に用意する事にしました。

今回は『debian』『Ubuntu』系はパス。

で、暫く考えた結果、
『RHEL』のクローンだと言う、
『CentOS』とか良いかなーと思ったのですが、
ダウンロード一覧を見たら、何と64bit版しかない・・・。

Linuxは日々、高性能、高機能化が進んでいる訳ですが、
いよいよそう言う状況になったかと言う感じですね・・・。

Linuxと言うと、
古いPCでも動作可と言うイメージが強かったですけど、
現在は必ずしもそうは行かない様です(苦笑)


取り敢えず、『Cent』はダメだったので他を探し、
(CDに収まらない容量のモノは除外)
調べた中で『PCLinuxOS』が目に留まりました。

このOSは、以前一度使った事があり、
デフォルトの状態で、結構使い易かった記憶があります。

しかも、確認してみると、
今年リリースになった新しいバージョンがあるとの事。

他のディストリは上手く行くかも判らないので、
今回は、この『PCLinuxOS』を使わせて貰う事にしました。

ホントはCD-Rで良いのですが、
訳あって、偶々1枚残っていたCD-RWに書き込み。

そして、導入作業を開始です。


今回はインストール前提なので、CDのブートメニューから、
直接インストールを選択して起動。



そして、GUIにて幾つかの設定をした後、
システムのインストールが開始されました。



このOS、
途中でGUIの表示が滞る事も殆どなく、
スムーズに作業が進行しました。

メモリが少な過ぎるのに、こう言ったケースは稀です(笑)

途中で、動いてんのか止まってんのか判らないのが結構あります。

で、インストールが全て終了した後、再起動。

無事にブートローダーが起動しました。



そして、OSを起動。

最初かったるかったですが、一応起動しました。

ウインドウマネージャは『LXDE』です。



この後、ロケール設定や、日本語入力環境を整え、
ウェブブラウズは出来る様になりました。


で、画像加工に使う事があるので、
グラフィックツールの『GIMP2.8』をインストールし、
起動させてみたのですが、
エラーを吐いて起動出来ませんでした・・・。

ちょっと調べた所、
ライブラリが見付からないとかそんなヤツらしいです。

仕方ないので、
テキトーに調べたり、弄ったりしてみたんですが、
結局起動させる事は出来ませんでした・・・。

取り敢えずちょっと無理そうなので、
先にアップデートされたパッケージをアップグレード。

その後、試しに起動出来なかったのを起動してみたんですが、
これがなんと、あっさり起動。

バグかなんかだったんでしょうか・・・。

まあ、起動したから良いだろう、
と思ったんですが、今度はウェブブラウザを起動したら、
『Bus error』と言うエラーを吐いて落ちる様になってしまった・・・。

3つ程ブラウザを入れたのですが、
どれも最終的に同じエラーを吐いて落ちる・・・。

これでは困る。

で、一応このエラーに付いては調べてみたのですが、
殆ど具体的な情報が見付からず、
また、情報があったとしても、
根本的解決をするには、私のスキルでは無理そう・・・。

まだ、環境を整え始めたばかりだし、
OSを替えると言う方法もありましたが、
別にこのOSに問題があった訳ではないので、
思い切って再インストールしてしまう事にしました。

『Bus error』の件が怖いですが、
インストール後、余計な事はせずに環境を整えました。

で、日本語入力に関して、調べてみたら、
『iBus』のみですが『mozc』が用意されていたので、
インストールしてみました。

入力に関しては、これの方が都合が良い。

ところが、『iBus』の設定で、
変更した項目が記憶されずに困りました・・・。

何度やっても記憶されない。

この件に付いて調べてみると、事例はある様でしたが、
またもや面倒な操作が必要らしい・・・。

これに付いても私には無理なので、
諦めて『iBus』から使い慣れた『SCIM』に変更し、
メソッドは気まぐれで『PRIME』を入れてみました。

すると!!

今度は、『PRIME』が動作不良・・・。

『サーバーに接続出来ない』とかなんとかで止まる。

何度リトライしても同じだったので、
これも諦めて、メソッドは素直に『Anthy』を使う事にしました(苦笑)

『Anthy』は問題なしです。


その後、『LXDE』ではやはり重いので、
ウインドウマネージャを『Openbox』にし、
定番の?タスクバー『tint2』をインストール。

更に、『GIMP』でテキトーな壁紙を作って『feh』で貼り付け。

あと、ブラウザには『QupZilla』を使い、
『Wine』をインストールして、基本的環境は整えました。

やはり、これでも重い部分はあるのですが、
パッケージは新しいものが提供されますし、
やりたい事に付いては充分出来ます。

因みに、深夜のブログ様徘徊や、
テメーの記事書きはこのPCでやっているので、
使えないと非常に困るんですよ(苦笑)

今回も導入にトラブって、3日程なんも出来なかったとか・・・。


今回のOSは、折角導入したので、
いつもの通り、
私の手に負えない状況になるまでは使いたいと思います。
(希望ですけど(笑))

と言う事で、色々ありましたが、
寝床PCに付いては取り敢えず以上!!

・・・かな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »