コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (サイバー)
2013-05-29 00:55:23
LinuxというOSは知りませんでした。
OSはWindowsか、マニアックな人はMacを使ってるイメージがありましたw

メモリが256MBなのは我が家のPCと同じですね。
64MBしか無いPCだった頃は256MBもあれば無限の可能性を秘めている!なんて思ってましたよw
絶対にフリーズなんてしないんだろうと。

ちなみに学校で私に割り当てられたPCのOSはWindows98と一世紀前のものです(爆)
何故か学校では98、me、XPとOSが混在しているのですw
しかしWindows98とはいえ、家のXPよりも遙かに立ち上がりが速くて驚きました。
古くてもやはりデータが大量に保存されていない限り速いですね。

hirさんのように古いPCをセカンドシステムとして使うのも良いですね。
私の場合専ら携帯で十分です。
 
 
 
Unknown (Hir[protege]5)
2013-05-29 01:38:24
>サイバーさま

コメント有難う御座います☆

まあ、コンピュータ用のOSと言えば、
仰る通りの2つがメインストリームだと思います。

Linuxはワークステーション用のUNIXから生まれたOSで、
OSそのものと、多くのアプリケーションが無償で利用出来ます。
更に、OSが小型であることから、
USBメモリ等にインストールして起動する事も可能なので、
気軽に利用出来るモノとなっています。
近年の多機能を標準実装したLinuxでは、
誰でも簡単に使えるWinの様な方向になりつつある為、
ハイスペックPCでないとマトモに使えない状況にはなっている様ですが、
標準実装を削って軽量化したLinuxもまだありますので、
当PCの様にメモリの少ない状態でも、簡単なウェブブラウズ位なら出来ます。

OSをダウンロードしてCDかDVDにISOイメージを書き込み、
そのメディアを起動すれば、即ライブでの使用が出来るので、
機会があれば是非お試し下さい(*^_^*)

PCの世界は時間の流れが速いですからねー。
それに加えて糞重いアプリケーションがどんどん登場して来るので、
PCの方もそれに合わせなきゃいけないのが現状だと思います。
壊れてなくてもどんどん使えなくなる訳ですねー(苦笑)
その現状を打破するのがLinuxです!!(笑)

そうなんですかー。98とは意外と言えば意外かな?(笑)
混在しているのは、PCの導入時期の違いからでしょう。
あと古いままなのは、
新しいWinを導入するのに費用が掛かり過ぎるからだと思います。
確かに98以前のOSは軽かったですよねー。
私は3.1と95を使いましたけど、当時何れも軽くて快適でしたよ(笑)

そうそう、古いPCをお持ちの方は、是非検討されるべきだと思います。
壊れてさえいなければ、まだ使い道は残っているのですから。
サイバーさんはどちらかと言うとスマホの方がお好みですか?
PCは記事が書き易いですよー(笑)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。