ひまわりの夢企画

神戸 ひまわりおじさんのブログ

ひまわりおじさんの熊本地震 その48

2016年07月30日 | お茶わんプロジェクト熊本

第4回熊本地震支援ボランティアのお話 その5

平成28年7月15日~7月26日(11泊12日)

       お茶わんプロジェクト その42

7月17日(日)熊本市東区役所の無料食器市の模様です。

前日に200箱当日に200箱準備しました。

写真1 倉庫に積み上げられた食器の山。熊本市内です。場所は内緒。

   右がでんでん虫の会事務局長の吉松さん。左は倉庫を提供してくれた橋本さん。

 

写真2 何んと宮城県栗原市からの荷札を発見しました。 

 

写真3 

 

写真5 いよいよ東区役所の無料食器市が始まりました。

 

写真6 この列を見てください。

 

写真7 まるで砂漠にまかれた水の様に、食器は熊本のまちに、静かに消えてゆきました。

    この模様は、テレビ熊本のニュースとして県内に流されました。


ひまわりおじさんの熊本地震 その47

2016年07月30日 | お茶わんプロジェクト熊本

第4回熊本地震支援ボランティアのお話 その4

平成28年7月15日~7月26日(11泊12日)

       お茶わんプロジェクト その41 余談

熊本で見るクマモンが、なかなか可愛いかったもで再度アップしておきます。

 

ひまわりおじさんが見た印象

1、人気が出るだけの可愛さがあります。

2、声は出さないが、動きが、仕草がかわいらしい。

3、思ったより大きい。

4、付き添いのお姉さんがいないとイベントの親交が出来ない。


ひまわりおじさんの熊本地震 その46

2016年07月29日 | お茶わんプロジェクト熊本

第4回熊本地震支援ボランティア その3

平成28年7月15日~7月26日(11泊12日)

       お茶わんプロジェクト その40

7月16日フェリーが大分港に着き、九州での活動が始まりました。

大分ICから益城・熊本空港ICまで2回の休憩を入れ、安全運転で走りました。

まずは、舞子高校で積んだ荷物を明日の東区役所での無料食器市のために事前搬入です。

東区役所には場所の許可を取り、新聞の広報もしました。

 

写真1 区役所に到着すると、西原村の地元ボランティアの中村君が待っていてくれました。

   実は、西原村にひまわり畑やひまわり迷路を作りたいというので神戸のひまわりおじさんの

   種を、プレゼントしたのです。手元にある冊子は「どぎゃん」という、わかばミーティング

   が作っている災害支援の情報誌です。

   冊子に村人として、中村君の写真と記事が載ってました。

 

写真2 中村君にはもう一つ頼んでいました。

    トラックの荷卸しです。

 

写真3 暑い中ごくろうさんでした。 この荷物が明日はなくなります。

 

写真4 西原村に帰る中村君を見送り、空荷のトラックで合志市(こうし)へ。

    今日は、18時から20時まで、合志市中央コミュニティ主催の復興支援イベントがあり、

    そこで無料食器市を開催しました。食器は事前に運んであり、その進行役です。

    時間前にたくさんの人が並びだしました。

 

写真5 こうして食器市が始まりました。混雑する時は、人数制限をして入れ替えながら進行します。

 

写真6 一斉に箱の中身をだして、気に入ったものを探します。

 

写真7 好みの食器を探す、この買い物気分がとても楽しいと言ってくれます。

 

写真8 主催者が「ひまわりおじさんも挨拶を」3分以内でお願いします。

   「全国の心ある人たちが贈ってくれました。大切に使ってやってください。無料です。」

 

写真9 次はクマモンのごあいさつです。

 

写真10 本物のクマモンが、きれいなお姉さんと登場し、会場が盛り上がりました。

 

写真11 本物は私も初めて見ました。想像より大きかったです。

     後ろからもパチリ。

 

写真12 やがて夜になり明かりが灯りました。200箱の配布完了。

この企画には、区長さんの松本さんに大変お世話になりました。「松本さんありがとうございました。」

その夜、熊本名物の馬刺しをアテに、打ち上げの美味しい酒を松本さんと酌み交わした事は内緒です。

次回は熊本市東区役所の無料食器市の模様をアップします。


ひまわりおじさんの熊本地震 その45

2016年07月28日 | お茶わんプロジェクト熊本

第4回熊本地震支援ボランティア その2

平成28年7月15日~7月26日(11泊12日)

       お茶わんプロジェクト その39

しばらく日々を遡った話になります。

7月14日旅立つ前日に、トラックを借りてきました。

普段は軽四バンを入れている車庫に、当然ながら入りません。

無理やり突っ込んで一死を明かした姿です。

写真1

 何か傑作ですね。 となりの人が夜帰ってきて「びっくりした」との事です。

 

写真2 7月15日兵庫県立舞子高校に集まった食器類を、高校生に手伝ってもらって

    積み込みました。彼らは、環境防災科の1年生で、前回の熊本市益城町辻団地で

    食器市のボランティアをしてもらいました。

 

写真3 積み込み完了です。「積んだぞ~!」

おじさんはバテましたが、高校生は元気です。

そのまま六甲アイランドのフェリー乗り場へ行き乗船。

 

写真4 明石海峡大橋を通過しようとしています。後ろの町の灯は垂水区舞子方面です。

 

これらの光の中には我が家の灯もあるかもしれません。    

1日目は、船中泊で「おやすみなさい」です。

 


ひまわりおじさんの熊本地震 その44

2016年07月27日 | お茶わんプロジェクト熊本

第4回熊本地震支援ボランティア その1

平成28年7月15日~7月26日(11泊12日)

       お茶わんプロジェクト その38

久しぶりにパソコンと向き合って4回目の熊本行きのご報告です。フェリーを使いましたので、うち2泊は船中泊です。

正味10日間2トントラックに食器の入った段ボール箱を満載して、ひたすら配布し続けました。

第1回目は4月で避難所支援のひまわりサロンと「お茶わんプロジェクト」の

 「食器の集積基地探し」、NPO法人「でんでんむしの会」との連携合意。

第2回は、大量の食器が届いたために、1次的な緊急配布で益城町と西原村で

 267箱を配布。集積基地を増設し集積能力をアップ。

第3回は、本格的に配布開始、約750箱の配布と、360箱を別の場所に移動。

第4回の今回の配布は10日間で約1,325箱。

  合計すると概算だが2,342箱。

  他に西原村の「わかばミーティング」と「でんでん虫の会」が、単独で配布

  している分もあり、2,500箱位と予想されます。 

  そして皆さんも気になる残量ですが、分散されているため正確ではないのですが、

  5か所に約3,000箱、総数は東日本で配布した分と同じぐらいになりました。

*食器を提供して頂いた皆さんに改めて御礼申し上げます。

*ひまわりおじさんも日程をあけて8月には第5回の熊本行きを慣行する予定です。

*…という事で今回の報告写真は明日から順次アップします。

*お楽しみに。