
超混雑の京都御所での葵祭を見た後は、せっかく京都まで来たんだから私のお気に入りの東山界隈の緑を観ておかなければと…、東山方面に向かいます。
丸太町通りを東にとり、鴨川に架かる橋から振り向くと、写真の建築が川沿いにあります。今は「カーニバルタイムス」という名前のシーフードレストラン。前から気になっていたこの建築、実は結構年季ものでありまして、大正12年(もう80年以上前ですね)築の「旧・京都中央電話局上京分局」の建築です。縦ラインがきれいな落ち着いた建物です。電話局→レストラン…華麗な変身です。きっとこんな所で食べる食事は素晴らしいのではと想像してしまいます。
☆カーニバルタイムス(旧・京都中央電話局上京分局) 1923年(大正12)築
設計 吉田鉄郎(逓信省営繕課) 国登録有形文化財
京都市上京区丸太町通中筋東入ル
丸太町通りを東にとり、鴨川に架かる橋から振り向くと、写真の建築が川沿いにあります。今は「カーニバルタイムス」という名前のシーフードレストラン。前から気になっていたこの建築、実は結構年季ものでありまして、大正12年(もう80年以上前ですね)築の「旧・京都中央電話局上京分局」の建築です。縦ラインがきれいな落ち着いた建物です。電話局→レストラン…華麗な変身です。きっとこんな所で食べる食事は素晴らしいのではと想像してしまいます。
☆カーニバルタイムス(旧・京都中央電話局上京分局) 1923年(大正12)築
設計 吉田鉄郎(逓信省営繕課) 国登録有形文化財
京都市上京区丸太町通中筋東入ル
雰囲気があって・・・。
重厚感があるっていうか・・・。
”カーニバルタイムス”って丸太町通りを河原町から川端通りへ行く途中ですよね?
私の散歩道、そこを通り岡崎の方へ向かいます。
今は気候がいいのでとても気持ちいいですよ~。
「葵祭り」今年は休日と重なったので凄い人でしたね。
また遊びにこさせて下さいね。
地元の私より京都の事よく知ってはりそうですもの。
そうですね~。
このような大正、明治の建築にはなぜか
心惹かれるんですよ。
色合いもそうですが、余裕というか、生き様というか
うまく歳を重ねて熟成してる感じがします。
そちらで拝見したニッカ余市工場もそうですね。
コメントいただいてありがとうございます。
京都にお住まいなんですね。
カーニバルタイムスはおっしゃるとおりの場所ですよ。
この辺りを普段散歩できるとは羨ましいです。
葵祭の日は、私も御所で観てから岡崎の方へ
丸太町通りを散策です。
確か秋になると銀杏が綺麗ですね。平安神宮裏手は。
またそちらにもお邪魔させていただきます。
ここ、子供の頃に家族でよく行きました!
日本のカニとは違うクラブに「お~!」
ってカンジだったんですよねー。
館内も広々としていて外国に来たみたいって
ウキウキしてました(笑)
久しぶりに行きたいです~。
この建物、国の有形文化財なんですね!
80年前に完成した当初はきっと話題沸騰
ステキなお店!
お気に入りの服でおめかしして、ゆっくり、じっくりお料理を味わいたいなぁ
さすが行動範囲の広いモヨコさん。
すでにカーニバルタイムスはご経験済みでしたか?
日本と違うカニ・・・ワタリガニ、上海がに、チリクラブ
何が食べられるんでしょうか?
エントランスから眺めた中の風景もとても良さそうでした。
なかなか趣のあるレストランでしょう。
京都のこういった歴史建築が大好きなんですよ。
町家もそうですが、歴史のある建物が
うまく保存、使われてこそ値打ちがあるんですね。
一度食事に行きたくなる雰囲気でした~!
ココでのアルバイトさんたちは社員並みのポリシーを持ちお客様に満足していただけるようにと努力しつづけていました。(私も色々な場所で働いてきましたがホントに回りの人たちがすごかった。)バイト同士でサービスについて色々と語り合ったりと楽しい思い出です。
9月もあとわずかですが、最後のカーニバルタイムズをよろしくお願いします。
私もバイト卒業生として友達と食事してきます。
コメントありがとうございます。
レストランがクローズされるんですね。
それは残念です。外からしか見たことが
無いのですが、落ち着いた感じでしたから・・・。
スタッフが目的意識をしっかり持ってサービスする事は
とても大切で、お客様にも伝わったんじゃないでしょうか?
楽しい食事をしてきて下さいね!