本当に久しぶりの京都新選組ネタ復活です。
またハプニングがない限りしばらく京都シリーズを紹介いたしますのでよろしくです!
この蛤御門はロケーションでいうと京都御所の西側(烏丸通り沿い)の中央辺りです。蛤御門の変(禁門の変)で有名な所です。
時は幕末、1864年7月19日、前年の「七卿落ち」で政局の中枢を追われ、「池田屋事件」で多くの同士を失った長州は、再び政局の主導権を握ろうと軍事行動に出て、新選組を含む会津・薩摩の幕府軍と戦い破れました。その戦場がここ「蛤御門」です。
戦闘は1日で終わりましたが、この戦いの火の手が京都の町にまわり三日三晩燃え続き洛中の三分の二を焼け尽くしたそうです。たぶん洛中の文化財などにも大きな被害が出たんでしょう。
この門には、今でもその時の鉄砲の弾の着弾した跡が残っているくらいです。この頃の京都は今の「イラクのバグダッド」という感じなのでしょうか?
またハプニングがない限りしばらく京都シリーズを紹介いたしますのでよろしくです!
この蛤御門はロケーションでいうと京都御所の西側(烏丸通り沿い)の中央辺りです。蛤御門の変(禁門の変)で有名な所です。
時は幕末、1864年7月19日、前年の「七卿落ち」で政局の中枢を追われ、「池田屋事件」で多くの同士を失った長州は、再び政局の主導権を握ろうと軍事行動に出て、新選組を含む会津・薩摩の幕府軍と戦い破れました。その戦場がここ「蛤御門」です。
戦闘は1日で終わりましたが、この戦いの火の手が京都の町にまわり三日三晩燃え続き洛中の三分の二を焼け尽くしたそうです。たぶん洛中の文化財などにも大きな被害が出たんでしょう。
この門には、今でもその時の鉄砲の弾の着弾した跡が残っているくらいです。この頃の京都は今の「イラクのバグダッド」という感じなのでしょうか?