goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の歌綴り~長島稔の日記~

歌い人長島稔による日々の書き付けです

東日本大震災被災地支援チャリティコンサート

2012年04月16日 | Weblog

東日本大震災被災地支援チャリティコンサート

昨日は休養村管理センターにて『東日本大震災被災地支援チャリティコンサート』が開催されました。
大盛況!でした!!

会場では募金箱も設置され観光協会の方達や小学生達が呼びかけ、
たくさんの善意が寄せられました。

僕は今回、微力ながら実行係としてもミーティングなどに参加させていただき、
出演されるみなさんの舞台設定や紹介文などをすべて見させていただいたのですが、
みなさんがこのチャリティに対して強い、熱い思い入れを持って臨んでいるのを感じました。

喜界島のフラガール達も華を添えていました☆

後ろのでっかいメンズwは喜界島公式観光コーディネーターの上園田たけし※通称たけちゃんw

久し振りに手話サークル『ミミの会』のみなさんと歌いましたライブの模様です。
どうぞご覧下さい。

Believe Live2012 長島稔feat.ミミの会

 

日食 Live2012 長島稔feat.ミミの会



この日、一日で入場者数は喜界で開催されるこの規模のイベントではいっぱいの500人を超え、
入場料、募金箱含め合計33万円を超える善意が寄せられました。
この義援金は全額日本赤十字社に寄付され、被災者の支援、被災地の復興に使われます。

みなさんの日本への熱い思いが一堂に会した素晴らしいイベントとなりました。


同窓会と誕生会とイベント出演のお知らせ

2012年04月08日 | Weblog

同窓会と誕生会とイベント出演のお知らせ

タイトルだけでワンサカ感ですが。


昨日は久々の同窓会でした。テンション↑↑カラオケまで行ってハジケました♪

そして今日は病院のお誕生会。
おばあちゃんが誕生月だったようで昨日一緒に飲んだ同窓生もいて何かウケました。笑

今日は悦田さんと作った出来立ての新曲『ふるさとの色』を初披露しました。
『ふるさとの色』は僕のオリジナルでは今までになかったまったり、ゆったりした歌なんですが、
みなさんの笑顔と暖かい拍手をいただいて、ホッとしました。

あと!お知らせです♪

4月15(日)に休養村管理センターで開催されます
『東日本大震災チャリティショー』に出演します。

久し振りに手話サークル『ミミの会』のみなさんとも共演します。

コーラス、島唄、踊りなど内容も盛りだくさんになっています。

※当日はワンコイン500円の募金をお願いします。
会場でも募金箱を設置するそうです。

午後1時会場、1時20分開演となっています。

喜界にいる方は是非、お越しください。


違った景色

2012年04月07日 | Weblog

違った景色

今日は風はまだ少し冷たいですが太陽がサンサンでいい天気♪


庭の桜は新緑へ


ヒカゲへゴは。。大丈夫かい~??;


今年もニオイバンマツリが満開。いい香りが漂っております。

太陽を浴びたらじっとしていられない。笑

ので!久し振りに浦原集落へ行ってみました。

山(※低いけど山です。)に囲まれての景色は最高!!
赤連集落では見れない違った景色。


集落を通る水路には澄んだ湧き水が流れていました。はげ~のどか~!

もうね。近代的な建物は場所をきっちり決めて!そこだけにして欲しいね。。
木を倒したり山えぐったりするほど優先される生活っち、安全っち。。何なんだろう?
。。。とか思っちゃうぐらいかけがえのない、景色。



うし~しました♪


伝統を伝えるDVD発売!!!

2012年04月02日 | Weblog

伝統を伝えるDVD発売!!!

このほど、島の文化継承に力を注がれている北島公一さんと
喜界町文化協会によって制作されました

八月踊りのDVDと歌のCD、歌詞集、
そして島全体の伝統芸能を収めたDVDが完成し、発売となりました。





こちらは歌詞集。分厚くて膨大な量です。。!!¥3.500(送料別)

八月踊りは喜界島の各集落の八月踊りを完全網羅!!!

そして・・・

八月踊り以外で島の各集落に伝わっている踊りなどを収めた『近代伝統芸能集』では

なんと。。!

私、長島稔がナレーションを担当させていただきました!!!わーー!!笑!

ナレーションは初めての経験だったのですが、自分なりに声色、テンポなどを試行錯誤して
取り組ませていただきました。

今まで、島唄などはたくさんCDなどが発売されてきましたが、
八月踊りは集落によって歌詞がバラバラで
それがきちんと伝統として受け継がれてきたものだったので
残していくのは困難と云われてきましたが

このDVDなどはかゆいところに手が届く!といった感じで、

各集落に伝わる踊りや歌が本当にわかりやすく収録されています。
これから島のお店やインターネットなどで販売されるそうです。


お問合せは
0997-66-0643(北島さん)


女子キタ!!笑

2012年03月30日 | Weblog

女子キタ!!笑

 

ポカポカと暖かかった喜界島。

先日、庭にキジがいるとキジを記事に(←ナイス!)しましたが、

今日はなんとメスが!!


こんな短期間でびっくり!!不思議です。。
キジは警戒心が強くけっこうすばしっこいのにこうして二羽とも写真に撮れたのも奇跡!!
ペアでひとつの作品という感じ!?
なんだかすごく嬉しいな。


今度はファミリーでお越しいただきたい☆


春よ来い♪

2012年03月27日 | Weblog

春よ来い♪

 

今日は晴れスギラ


いつもの『かなしゃ』メンバーの一部をご紹介↓↓携帯で撮ってたので(笑

右からひさし兄(島の歌手!熱唱なう(笑)、八十治兄(島のエンターテイナーの重鎮!大御所)、
みっこ姉(島の自称『セレブじゃなくてセデブ』っち笑)政和兄(島の島唄博士&いつもお洒落)
濃ゆいくらいキャラ立ちまくりです。笑。

今日は太陽カンカンでいい天気~ですが、風はまだまだ冷たいです。

はやく暖かくなレ~♪


わが師の恩

2012年03月23日 | Weblog

わが師の恩

喜界島では現在、

三月に入って島の教職員の方々の送別会が頻繁に行われているのですが、

喜界の中学校に戻り、再び教鞭を奮っていらしゃった僕達同窓生の恩師が、
転任されるとの事で、一中52年生でも送別会を行いました。(↑※挨拶をしているのは西島先生)


二次会では同窓のまことが夜光貝の刺身を捌いてふるまいました。

 


感想を述べれば・・・なんか不思議でした。
学生時代の思い出と思っていた先生方が、目の前で!今!!

当時の思い出を語っている。。。、当時ではわからなかった先生のお話なども聞けて、
中学時代を生々しく確信できたような。。
時間を越えて新しいステップに行けた気がしたような。。不思議な感じがしていました。

あと、この↑写真を見て、僕の同窓生なら納得すると思うんですけど!!

先生方!若い!!当時と全く変わってない!!!(↑※写真右側は井上先生)

そこも勝手に勉強になりました。笑


そして今夜は、阿伝小学校のさちこ先生の送別会に出席させていただきました。

かなしゃで行われたのですが、お店にはたくさんの人!!!

さちこ先生は僕の両親と同級生なのですが、このかなしゃを通じて
たくさん楽しい時間を過ごさせていただきました。
歌や踊りが苦手とおっしゃっていた先生がメキメキ上達し、写真のように
一人で堂々と歌う姿を見てさすが。。すごいなぁ!と胸が熱くなりました。

本当に、

たくさんの先生方の導きがあって、
こうしてブログも漢字付きで(多分何とか。。><)書けている次第です。

心から感謝します。

新天地でもお身体に気をつけて最高の笑顔を振り撒いていただきたく思います。

本当に有難うございました。

そしてこれからも、どうぞ宜しくお願いいたします。


豚みそ

2012年03月20日 | Weblog

豚みそ

いつものように我が家のテーブルにある『豚みそ』


島の伝統的な料理のひとつ。

僕の父方の叔母が作って家に来て

『ピンポーン♪(玄関のチャイム)』

『ガラガラッ(玄関を開ける音)』



『ドカドカドカ(廊下を早足で歩く音)』



『ドンッ!(台所のテーブルに置く)豚みそ作ったの。。食べてね』

『ありがとう~!』といって見送る。車でブーン

っちゅーパターン。笑

いつもの光景なんだけど、今、この豚みそを食べながら見てたら

何か色んな思いが溢れてきたTT

有り難いなぁ。。。

本当におばちゃんは代表的っちいえるくらい『島人』で

長年、機織りをしていて表彰までされているし、

うやふじを大切にしていて、

ちょっとした事にも胸をはちきれそうにしたりして(笑;)

こうして豚みそ作って分けてくれたり、島の伝統を大切にしていて

心から尊敬、感謝です。

てるえおばちゃんの大島紬と豚みそは、最高級です☆


花粉症でお悩みの方へ!!

2012年03月15日 | Weblog

花粉症でお悩みの方へ!!

 

いきなりですが。。。

 

家畜小屋に出入りしましょう!!
とあるブログを発見しました。

http://yamainokigen6.web.fc2.com/menu-5.html

極端な表現だと思いますが;

最近、Mixiのつぶやきや周りで

『今年から花粉症になった』『花粉症つらいよー』というのを

よく見たり耳にしたりしていて、自分も気になっていたのですが、
(僕は血液検査の結果花粉症ではありませんでした)

モンゴルは日本に比べてもアレルギーの割合が少ないそうです。

その原因は、家畜の糞!!

モンゴルの人は壁など家を作る時、そして食事など火を使う時に

必要となる燃料として家畜の糞を利用してきているんだそうです。

その糞に含まれる成分こそがが免疫力を高めるんだそうです。

高度成長期を経て日本人は家畜や土と触れ合う事から離れ、

清潔感を大事にしてきたと思うのですが、その結果、

免疫力が落ちてアレルギー体質になる人が増えてきていると云われています。

もちろん、限度がありますし、触れ過ぎると別の病気になってしまう事もあるそうなので;

自然に家畜と触れ合っていける状態がベストなんだそうです。

これは。。。実践となると都会などは特に難しいかも知れませんが、

でも特に都会の人が多いんじゃないかなと思うので。。目からウロコ!

地域単位で意識していけたら花粉症に悩む人間も減るというか

『体質改善として家畜と触れ合う文化を作る』といのもありなんじゃないかなー?

と思いました。おわり。笑


さっき歌ってみました

2012年03月12日 | Weblog

さっき歌ってみました

BoyzⅡMenの『It’s so hard to say goodbye to yesterday』を歌って録音してみました。

この歌は英語の歌詞なんですが、『別れ』を歌ったとても切ない歌で

後半の歌詞

「雨の後の陽の光になるように想い出だけ連れていくよ」という所が

初めて聴いた時から胸に残っています。

まだまだヘタっぴーTTですが、色々挑戦したいなーと思っております。

Its so hard to say goodbye to yesterday 長島稔

話は変わりますが。。。

島、寒ッッ!!!!手がかじかんでおります。。

みなさんもまだまだ風邪などお身体に気をつけてください。