長寿!目指して
喜界町の教育委員会生涯学習課が行っています
高齢者学級で、今年から講演をさせていただいているのですが、
今回は城久・滝川地区ということで、
城久公民館へ行ってきました。
会場に入ると、島に自生する植物についての講演をされていました。
自分も以前から興味があったので、
一緒に座って、お勉強。
喜界島の植物には、毒を持ったもの、そして、意外と知られていない
食べられる植物がたくさん!!!ある事を知りました。
島の石垣によく生えているツル!これもお茶にして飲めるんだそうです。
お餅(ムッチー)などを包む葉っぱムッチーハサーのお茶!
独特な香りと後から来る苦味!『良薬口に苦し』ですね。。笑;
でも黒糖やゴマ菓子と飲んだら合いそうです。
こういうのを日常で上手く取り入れたい!!と最近つくづく思います。
そのままお茶を飲んでもらいながら僕の講演の時間。
『日食』や『よーりよーりよ』を歌った後、
昭和の歌をみなさんで歌いました♪
城久集落は人数が他の地域に比べると少ないのですが、
なんのその!笑。みなさん元気に、笑顔で歌って
「はげ~!いいねぇ!楽しい」と
喜んでくださいました。
城久は僕の父方の曽祖父達からの地元なので
そこで初めて『日食』が歌えたのも、僕としては感慨深いものがありました。
公民館の隣の神社。正月は必ずここに来ます。
神社からの眺め。城久集落は喜界島の中でも標高の高い所にある集落です。
あんまーたーの『学ぶ姿勢』のよさに感激!そして自分も刺激を受ける事ができました。
有難うございました!