疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノハンマーフェルト形状

2021-10-23 00:03:18 | 日記

  ようこそ いらっしゃいました

ピアノハンマーは 通常 卵型です

弾かれて 消耗しますと 弦との接触部分が すり減りまして

形が 変わってしまい 先輩調律師からは 下品な音になると 聞かされました

ある時 国産ピアノで 吸収合併され 

その後も そのブランドで 出される ピアノを見た時 驚きました

概念的な ハンマーと 違うように 感じたのです

打弦時に マッチングするように 

他者からは 蔑視されるかも 知れませんが

私は まなびました

固定観念が 有り過ぎると 柔軟な考えを 妨げる

小心者の 私は 全ては 受け入れられません

でも 今までの 作業の 改良点を 少しですが 見つける事はできました

ハンマーの形状は 図面上ですと 変わりません

弾かれますと 変化が起き 調整で済まなくなると

柔軟な考えが 必要になるのです

その時 教えられた方法 以外の方法を 幾つももっていませんと

対応が 出来ない

ピアノハンマーフェルト形状の 変化が起きた時 何をしなければいけないか

身に沁みています。

  ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です 

   部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

  0120-567-653  044-433-0306 ファックスも使えます

 📱 090-8779-3496

   メールアドレス 

 💻 hiki1122@amber.plala.or.jp

 📱 h09087793496@docomo.ne.jp

   ピアノが 楽しく弾けますように! 

ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする