goo blog サービス終了のお知らせ 

島根県出雲市斐川町の『斐川公園』

斐川公園管理人が公園内の情報や島根県・出雲市・斐川町の事などお伝えできればと思っています。

「斐川町産の食材を使った料理コンテスト」

2006年12月08日 | 管理棟
<斐川町役場商工観光課より>


斐川町産の食材を使った料理コンテスト


斐川町産の食材を使った料理を募集します。
見事入賞された料理は、斐川町特産開発振興会の料理メニューとなり、道の駅等での商品化を目指していきます。
「斐川町産の食材を使った料理コンテスト」を通して地元食材や料理を町の特産品に繋げ、今回は冬の食材で募集しますが、今後も季節別の料理の募集を行います。


主催

斐川町特産開発振興会
(株)特産ひかわ

協賛

湯の川温泉旅館組合
斐川町料飲組合
斐川町観光協会

目的

斐川町産の食材を使った料理を募り、さらに「斐川の特色ある料理」としての商品化を目指します。
応募方法

斐川町産の「冬の食材」を使い、「道の駅 湯の川」のレストランメニューに出来る料理を募集します。

一人何品でも応募できます。応募は封書でお願いします。
住所・氏名・電話番号・料理の名前・町内産冬の食材名・食材を決めた理由・料理の紹介と工夫した点・作り方・作業時間・一人前の金額を記入し、料理の写真を添付してください。

応募先 斐川町大字荘原町2172番地
斐川町役場 商工観光課 「斐川町産の食材を使った料理コンテスト係」


応募期間 平成18年12月20日(水)~平成19年1月20日(土)


応募上の注意 入賞された料理(販売・加工等を含む)は、斐川町特産開発振興会が使用させていただきます。


問い合わせ先 斐川町役場 商工観光課 (担当) 岡・山根
TEL: 0853-73-9240   FAX: 0853-73-9229


審査・発表

審査員 湯の川温泉旅館組合
斐川町料飲組合
斐川町特産開発振興会
(株)特産ひかわ
斐川町観光協会


審査(1次審査) 平成19年2月1日(木)書類審査を行い、結果を通知します。
審査(2次審査) 平成19年2月13日(火)「道の駅 湯の川」で現物審査を行います。
該当者はこの日料理を持ち出していただきます。


審査基準 ①斐川町産の食材が使われていること
②「道の駅 湯の川」のメニューとなるもの


表彰式・発表会 平成19年3月4日(日)15時から、「道の駅 湯の川」で表彰式と料理の発表を行います。
賞品 特選・・・・「道の駅 湯の川」の商品券3万円 ほか

応募書類の記入方法

次の①~⑩について記入し、⑪の写真を同封してください。

① 住所
② 氏名
③ 電話番号
④ 料理の名前
⑤ 町内産冬の食材名
⑥ 食材を決めた理由
⑦ 料理の紹介と工夫した点
⑧ 作り方
⑨ 作業時間
⑩ 一人前の金額
⑪ 料理の写真添付

今後の予定

春  (町内産の春の食材を使った料理を募集)   募集期間 平成19年3月20日~平成19年4月20日
夏  (町内産の夏の食材を使った料理を募集)   募集期間 平成19年6月20日~平成19年7月20日
秋  (町内産の秋の食材を使った料理を募集)   募集期間 平成19年9月20日~平成19年10月20日
※詳細は、都度広報等に掲載します



斐川町役場商工観光課  斐川町産の食材を使った料理コンテスト

こんなの作ってみました

2006年11月25日 | 管理棟
みなさんこんにちは、昨日は忙しい1日を過ごしていたため更新できなくてごめんなさい斐川公園です。



昨日クリスマスの壁紙にしてみましたが赤赤赤・・・
公園に似合わないなぁなんて思いつつ・・

また変えようかなぁ。




さて、この前オブジェを作ってみました。
これをオブジェと言うのかどうか・・・・




源さんにもらった籠にガーベラを挿してみましたぁ。

でも作って3日目・・・
ガーベラちゃん下向き加減




後どのくらいもつのでしょうか??
心配だなぁ。




この私作品は管理棟に飾ってあります。
見たい方は是非管理棟までお越しくださいね




一人寂しく机に向かってる管理人より




ちょんぼしやってみました

2006年11月21日 | 管理棟
ちょんぼし、ちょっこし

はい、出雲弁で少しの事をちょんぼし、ちょっこしって言うんですね~
斐川公園です


今日の朝は天気予報が”違うよぉ、雨じゃぁぁん!!”って思った人いっぱいいますよね。
私もその一人、出勤した頃はこれから晴れますわよ~みたいな天気だったのに、10時前後は大雨、今日は晴れるぞぉってウコチャボを小屋から出したのにお陰でビシャ濡れになってしまいました。



でも現在は快晴。
これでになってくれるかなぁ。




こんな青い空みたら・・・

はい、またまた作業に夢中になってしまった私。



で、思いつくままツルをクネクネ。



上の写真、こんなの作ってみました。
どぉ?豪快だけど、屋外に飾るような感じのイメージがわいたのでちょっこし。




そして、以前話したサボテンのピンクのつぼみのあれあれってやつ。

この下にも置いてみました。




で、もうひとつイメージが・・

遠くから見るとこんな感じ。





近くのUP写真は





こんな感じかなぁ。



天気になると緑が映えてキレイ



何だかいーっぱいのイメージが・・・

夢中になるの間違いなしですね。



あはは・・


斐川公園でした。



ツルの編み方教えてもらいました。

2006年11月20日 | 管理棟
今日は雨雨雨・・・・

ユウツな日が続きますね、斐川公園です


でも、、、いい事があったんです。


そう、ツル。

公園を利用して下さるテニススクールの源さんとツル編みをするんだよ~って話から盛り上がった事を思い出し、是非編み方だけでも教えてもらいたいわぁっと・・



で、電話したわけです


したら、即OK!!
ご登場して下さいましたぁ。


その方が作られた作品です。


こんなのや






こんなのです。





すんごーい!!
感激だわっ。
源さんありがとうございます



そしてある程度の手ほどきを受け・・・
後は私のセンスのままに。。。。




後日ゆっくり作らせて頂きます




最後に私にプレゼントを頂きました。

勿論源さん作品





こんなの飾ってみたわよっ

こんな感じでいいかなぁ。。。

うん、まぁぼちぼち、焦らずゆっくり楽しもうと思います。

以上編み方教わったわよぉ報告でした


ツル

2006年11月19日 | 管理棟
今日は雨ですね、公園はとーっても静かでひとりぼっち寂しく過ごしています・・斐川公園です。


先週12月に入ってからのお楽しみ~
なんて書いていましたが、ネタ不足により本日お楽しみを公表させてもらう事にしました。


これ何かわかりますよね??




9月にツルと格闘で紹介したツルでございます。



でも、このツルは公園で採ったツル(クズ)ではなく、先週出雲市稗原町の岡野さん宅の山まで採りに行かせてもらったアケビのツルです。


この量は軽トラ1台分くらいあり、この冬に・・・

そう、アケビのツルで籠を編もう計画なんですね~


勿論公園管理者みんな籠は初挑戦。
でも、、、手作り公園を目指す私達にはもってこいの手作り作品になるんではないでしょうか??


しかもアケビのツルで編んだ籠は有名で、購入すれば一つ1万円以上する高級な籠になります、、、勿論売り物にしようとかではなく、管理棟整備の一環で利用者さんを気持ち良くお迎えするために挑戦してみようと考えました。




私が作ろうとしているのは
こんなのや




こんなの


そうそう簡単に作れるようなものでもないし、勿論作り方など知りません。
講師の方もいなければ、、何もなし。


でも、そんな中で作った作品はカッコ悪くても飾りようによったら素晴らしいものになるのではないでしょうか・・・



そこでまず、籠の作り方で検索したら

TOKIOの番組「鉄腕ダッシュ」のHPに辿り着きました。
DASH村


これで何とか作れそうな予感が・・・




これから冬支度、斐川公園も鉄腕ダッシュみたいな自然豊かな公園になったらいいなぁ。



斐川公園も頑張らなくっちゃですね~

この天気・・・

2006年11月15日 | 管理棟
ホントに、、、

降るなら降る、降らないなら降らない!
ハッキリして欲しいですよね斐川公園です。


今日は太陽の里の皆さんが作業に来てくれてたのに今朝のジャジャ降り・・・

午後からの作業は中止してお弁当食べて帰ってもらったのに・・・
この青空

ふぅって感じですね。


まっ、気象レーダーでは雨雲がこちらに向かってるので後から降るとは思うけど、それにしても晴れたり曇ったり雨が降ったりと・・変な天気



そんなわけで本日の作業予定は狂いっぱなしの斐川公園でした。
それではまた明日



追伸

最近クリスマスツリーを見かけるようになり、ブログもクリスマスバージョンにしてみました。まだ早かったかなぁとは思いますがこれから少しづつクリスマスを楽しもうと思っています、皆さんお楽しみに★

バラが咲いた

2006年11月01日 | 管理棟
バラが咲いたバラが咲いたピンクのバラが・・・



はい、数ヶ月前に植えたミニバラにピンクのお花が咲きました斐川公園です


かわいいお花ですね~、まるで〇〇のよう・・・
あはは、これはご想像にお任せ致します



現在管理棟の前で咲くお花はバラとハイビスカス。
ハイビスカスちゃんはこの時期まだ咲いてるんですよ~
黄色と赤なんですが、来年も咲いて欲しいので大きい鉢に植え替えし大切に育てています


後、サボテンのあれ!あれ!名前が出てこない
でも、そのサボテンもピンクのつぼみがいっぱいつきました。


早く咲いてくれないかなぁ・・楽しみです^^
咲き出したら写真UPしますね






ところでみなさん、ヘビっていつから冬眠するか知ってますかぁ??
知ってる方がいたら是非教えて下さい。


まぁ、11月とはいえ、この温度、10度以下にならないと冬眠しないとは思いますけど、、、、、、



と言うのも、今日ヘビの撮影に成功したんですね~
あやめ池の石垣にへばりついていました。





このヘビの種類すらわかりませんが全長50センチ以上あって、細く痩せ型です?
普通サイズがわからなので勝手に痩せ型とさせて頂きました



とてもウコ達の卵を飲み込める程の頭のサイズじゃなかったのでほっとため息。



でも、以前TVで羊を飲み込んだヘビをみた事があります。

何のヘビだったかはわかりませんが、羊を飲み込んだヘビ
お腹だけがまん丸になって羊そのもの。
勿論そのヘビは御用になっていましたが、自分より数倍大きくても飲み込んじゃうんですね・・こわいこわい。


ウコ島でヒヨコちゃんを育てたい飼育係の私としてはヘビは天敵です。
勿論、ヒヨコちゃんは現在産まれる可能性はないものの、来春は失敗しながら日々研究し、ヒヨコちゃんが誕生し、大きくなってくれる事を祈りつつ、、
あっ、ヘビだけじゃないですね、カラスもいましたね。


もしヒヨコが生まれたら数ヶ月はおかあさんも小屋から出れないようにしなくっちゃって考える管理人でした。


しかし、うちのウコにチャボ、、、
卵を温めたらヒヨコになるって、おかあさんの本能ってないの??
この半年全部産みっぱなし・・
孵卵機で孵ったお母さんたちは温めるって事しらないのかな



詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい



斐川公園でした。

2日ぶりの更新です

2006年10月06日 | 管理棟
みなさんお久し振りです、2日ぶりの更新斐川公園です。

この2日間、子供の中学新人戦のためお休みを頂いておりました。
かなりテンパって応援したため今日の静けさがかなりギャップになっております。
子供がプレーするのに、親まで前日から緊張する・・
この緊張感から開放され、ふぅってため息つく間もなく2日間の積もり積もった仕事の山に向かっております。



2日ぶりにみたウコッケイちゃん、元気にお留守番してくれていました。




そして今日はご褒美にバナナを食べさせてみました。
にわとりって果物が好きって書いてあったので
これから色々な果物に挑戦してみようと思います。
美味しい卵産んでね


これまでやった果物といえば。
梨の皮、バナナ・・・

サツマイモは生でやったので食べませんでしたが
茹でたりしたら食べそうな感じ



これから冬にかけ野菜も豊富です、たんまり食べて
冬ごしらえして下さいね~






さみしいなぁ

2006年09月24日 | 管理棟
今日は斐川町全地域が地区民体育会なので
施設の利用も少なく一人でさみしい時間
を過ごしています斐川公園です。

でもね、雨の日と違ってまだましなのは
少なからず町民だけの利用じゃなくて
町外の人も来るわけだから・・
それでも人が近くにいてくれるだけで救われます。
ちなみに今日は野球大会が行なわれています
良かった一人じゃなくって・・


だんだん寒く感じるようになり、後5日も経てば
衣替え・・・・
毎朝、冬の制服着たい・・さぶっ
から開放されるようになりますね。

数ヶ月すれば初雪が降って、公園も冬眠状態に
なる時期も後少しです。

そして平成18年もさようなら~になってしまいますね。。
早いものです

秋晴れ

2006年09月23日 | 管理棟
心地よい秋晴れですね、お弁当持ってどこかへ遊びに
行きたいなぁ・・・斐川公園です。


公園施設にいながら遠足気分で外で食べたいなぁ
なんて思っても、一人じゃさみしいし、管理棟に
いなきゃいけないし、、、出来そうで出来ないそんな感じです

でも、秋を感じながら公園にあるものでリースを作ったりする時には
この管理棟玄関前に座ってイメージわかせ、作ったりします。


ちなみに、先日ブログで紹介した野宿の3人組みはこの屋根の下で寝て
いらっしゃいました




私が公園勤務になって初めての秋です。
そして公園の落ち葉や枝、木の実で作ったリースはこれです。




材料は同じ物ですが、桜の木で作ったリースは
こちらの真ん中にあるリース




わかりにくいと思いますが
下の真ん中に置いてあります。


そして周辺の竹細工や竹垣は公園管理の杉原さん作品。


杉原さんってすごいんですよ。
何がすごいって・・・言葉では言い表せないくらい。
私は良く「じいちゃん~」って呼ぶのですが、
この年代の方達って教えてくれる時って全部行動で
表してくれるんですよ、杉原さんは私が尊敬する一人でも
ありますね

また来週からはいつものコンビでシルバーの須田さん中島
さんが来てくれます。
いつもの面白いトークで笑わせてくれそうですよ。


明日は斐川町全部が地区民体育会。
須田さん、中島さん、月曜は公園に来るんだから
ハリキリ過ぎて怪我しないようにしてちょうだいねっ★


さて、来週も皆さん頑張りましょうね~








斐川東中3年が職場体験に来ました(2日目)

2006年09月21日 | 管理棟
今日はそよかぜで??ちょっと肌寒い気がしますが・・
職場体験最終日が晴で良かったね^^斐川公園です。



昨日飯塚さんと郷原さんに作ってもらったハロウィンに灯りがつきました。
管理棟玄関でお出迎えしてくれています。

余りの素晴らしい出来に、何だか管理棟に置いておくのではなく、
中学校に寄贈した方がいいんじゃないかって思うようになっちゃいました。

みなさんに見て頂くには・・
うーん、来月の文化祭に飾ってもらおうかしら??
斐川公園特別賞をあげたい気分です~


さて、本日最終日。
昨日と同じように朝出勤してから津田さんとミーティングを行い、



公園内トイレ掃除とくじゃくカモの餌やりに出かけました。
この写真は寿昌園前のトイレ掃除の様子です。
キレイにして頂きました~~~~~



その後、男子3名はテニスコート整備



女子2名はHPに載せる写真撮影や木の実などを採って管理棟に飾る
管理棟整備の準備で公園内を探索に出かけました。

そこで見つけたキノコ2種類です。
これは何のキノコか全くわかりません
しかも食べられるのかも・・全然わかりませんが・・



このキノコはヌルヌルしていました。
ナメコ??いや・・デカ過ぎますね・・違うと思います




こんな感じで探索は終わり現在、男子3人は落ち葉の掃除




女子2名は木の実でリースを作って
もらいました。




休憩後、女子の2名は昨日同様広報業務としてブログ
して頂きます、それでは飯塚さん、郷原さんお願いしますね~


*************************

体験生の飯塚と郷原です今日は、職場体験2日目でした
今日も8:30に出勤しました。今日は朝からずっと女子と男子にわかれて
仕事をしました私達はまず、カモやクジャクの餌やりをして、
その後トイレ掃除をしましたトイレ掃除は、とても大変だな
と思いました。

その後は、広報活動で公園内の植物を採取しました。
公園内には、キノコやどんぐりなど、いろんな物がありました。
その採取したものを使って、リースを作りました
どんなものを作ろうかすごく悩みました
でも作り始めてみると、いろんなアイディアが浮かんできて、
スラスラとできました
楽しかったです

今日はほとんど広報活動をしました。植物を採取するときに、
こんな植物もあるんだぁと、新たな発見がたくさんありました



今日が最終日なので、一人ずつ2日間の感想書きます。


郷原
2日間斐川公園でいろんなことをやってみて、
トイレ掃除とかあまりやったことがないので大変でしたが、
終わってみると、とても楽しい2日間でした


飯塚
この2日間を通して、仕事の大変さがすごくよく分かりました

広報活動はとても楽しかったです
斐川公園に職場体験に来れて、本当に良かったです
ありがとうございました


寺本です。
この2日間で普通ではあまりできない貴重な体験をさせてもらいました。
野球場やテニスコートの整備や掃除は
たいへんだったけど、自分が整備した所を使ってもらえてうれしかったです。
またこういうところを使うときは整備をしてくれたひとに、
感謝しながら使いたいです。

倉橋です。
この2日間で、普通では体験できないようなことを、いろいろさせてもらいました。
津田さんには、仕事のことやま~面白いことなどいろいろ教えてもらいました。
三人の担当の人には、お世話になり本当にありがとうございました。
これから受験などあるけど頑張ります。

足立です
この2日間で、普通では体験できない貴重なことをさせてもらいました

野球場の整備や掃除はたいへんでしたけど、やりがいがありました
2日間お世話になりました


******************************


斐川東中3年生斐川公園組皆さん、この2日間お疲れ様でした。
またいつでも遊びに来て下さいね~


最後に、今回は斐川公園を体験場所として選んで頂いてありがとうございました


斐川公園一同



斐川東中3年が職場体験に来ました(1日目)

2006年09月20日 | 管理棟
今日から2日間の予定で斐川東中学校3年生が職場体験に来ました。

今回私が担当した生徒は女子の2名。
仕事内容は、島根県電子申請サービス入力業務、施設利用申請処理
受付業務、事務処理、広報、管理棟整備等です。

また男子生徒5名は野球場整備等、今も外で働いてくれてます。




今回2名の女子生徒には、管理棟整備の一環で、申請に来られる管理棟をいかに
気持ち良くお迎えするか・・・の課題から
「巨大カボチャでハロウィン」を作って頂く事にしました。

そして素晴らしい巨大カボチャハロウィンが完成しました。

作成段階・・・から出来上がりまで




まず、カボチャに線を書きます。




カボチャの裏側からタネを出して





こんな感じで正面からキリ抜きます。





そしてこんな素晴らしいハロウィンが完成しました。




すごいでしょ!
明日はこれにローソクで火を灯したいと思います。

また写真にてUPしますね~


さて、最後に広報活動の一つでブログ更新をしてもらいます。
飯塚さん、郷原さんそれではよろしくお願いします。




***********************************



東中学校の飯塚と郷原です。
今日から、斐川公園に職場体験に来ました
今日は、8:30に出勤して、まず斐川公園を1周しながらごみ拾いをしました
私達は、あまりのごみの多さにビックリしました。
7人でごみ拾いをして、1時間半かかりましたごみはちゃんとごみ箱に捨ててほしいですね
ごみ拾いから帰ってからは、男子と女子でわかれて仕事をしました
私達2人は、桑原さんと一緒にパソコンでのお仕事をしたり、休憩室の配置換えをやりました。
配置換えで、まず、机やイスを運び出していたら・・・・。
なななななんと今までに見たことのないものがぁぁ~。
それは、大きなヤモリでしたしかも2匹コンビかよと思いました。
そのヤモリを写真に撮ろうとしていたら、逃げてしまいました
ヤモリとの格闘の後は、スムーズに作業を進めて12時前には終わりお昼の休憩をしました
お昼休憩は、外でお弁当を食べたり、テレビを見て1時までの休憩でした。
午後からは、大きなカボチャでハロウィンを作りました
くりぬくのはすごく大変でした。カボチャがとてもぶ厚かったので時間がかかりました。
完成してみると、思ったより可愛く、上手く作れていて嬉しかったです
そして今、ブログをかいています。
では、又明日更新しま

今朝の出来事・・

2006年09月20日 | 管理棟
おはようございます

今日も快晴ですね~斐川公園です。


今日は斐川東中3年生皆さん7名が職場体験に来て下さってます。
この職場体験の話は後ほど報告させて頂きますね。




さて、今日の話題、、「今朝の出来事・・・」です。



今朝「今日は職場体験で子供達が来るぞぉ~」って期待しながら
いつものように管理棟出勤、AM7時40分・・・・・

駐車場に着くと・・・・・・



県外車が管理棟前駐車場に無人のまま放置。
うーん、、、、運転手はどこへ???


車を降り、管理棟を眺めると、何やら青い物体が・・
「誰か荷物を置いてるのかな?」
まー、そんな感じで管理棟前階段を上りました。




ところが!!
上がった管理棟玄関先で待っていたのは、野宿してる3人の
寝袋姿・・・・
「えー、、こんなところで寝てるのぉ??」


起こしたらかわいそうだけど、後少しで中学生来るし・・・
起きて片付けてもらわなきゃいけないし、、、、




「あの~~、おはようございますぅ」
ドッキリで寝起きを襲う番組がありあすよね??
あれそのものですよ、、、、
「おはようございますぅ・・・・」


ごそごそ起き始めた一人が
「おはようございますぅ・・・」
目をパチパチさせながら今何が起こってるの???
って感じの顔。



時間もあるし、他の人も出勤して来るし、
早く片付けてもらわなきゃ・・・・・




「あのぅ~、今日職場体験で子供達が来るんです、とりあえず
ここ片付けてもらえませんか?その後は休憩されても構いませんので・・」



若いお兄さん方3人は「す、すいません~」って早々と片付けをしてくれました。




お兄さん達なぜここにいるの?などと色々聞いてみると・・・




「埼玉から九州に行って、今島根まで帰って来ました。
後10日くらいかけて埼玉に帰ります。」


そっかぁ、頑張ってるね^^



何かの縁でもあったし、目覚めのコーヒー入れてあげて、
いっぱいお話しして出発されました。




3人の中の一人はIT関連の仕事をしていたって事なので
「じゃ埼玉着いたら公園のブログに到着したってコメント書いてね」
って名刺をあげたら・・・・・


旅の状況を写メします、いっぱいしますねって



嬉しかったですよ、何かの縁ですもんね。
最初はかなり戸惑いましたが、お兄ちゃん3人とても優しそうな人で
仲良しになれて良かったなぁって思いました。


先々で写メ送ってくれるみたいなので、今後も紹介できるかと思います。
そして旅先からコメントしてくれるの待ってますね。



みんな気をつけて旅を続けて下さいね~



あー、、、この前の京都の旅人さんもだったけど、
今回も記念撮影しなかったよぉ
しとけば良かったなぁ・・・・・・・



斐川公園でした。



台風13号

2006年09月17日 | 管理棟
台風が近づきましたね、、、
でも今日は雨が降ってないんですね~
公園野球場は出東スポ少チームが練習試合、
テニスコートは斐川町オープンソフトテニス大会が開催されています
毎度おなじみの斐川公園です
(ちりがみ交換みたいだなぁ


今回の台風13号は「非常に強い」が出てますよね
明日も公園施設は予約でいっぱいなのに・・


ちなみにこの台風13号の名前は「SHANSHAN(サンサン)」だそうです。
うーん、、、日本には名前は関係ないかなぁっと





だんだん風が強くなり、落ち葉が舞うようになりました。
夕方からは雨でしょうか・・・


台風・・・心配です


斐川公園でした。

炭を作ってみよう計画

2006年09月13日 | 管理棟
おはようございます。
今日も雨が降りましたね・・・斐川公園です。


だんだん肌寒くなり、夏の制服の上にはカーディガンを着て仕事をするようになりました。来月は冬服に衣替えですね・・・・早い!のひと言です。



昨日公園管理の杉原さんと足立美術館の話をし、康国寺行ってみようって話になりました。紅葉の時期になったら杉原さんと行って来ますね、そしてまた報告させて頂きます。




話の中で炭の話題になり、足立美術館に飾ってあった木の切り株の炭や太い竹そのものの炭の話をしました。そこで、杉原さんが「確かドラム缶で簡単に炭が作れるって聞いたよ」って事で、じゃぁ、公園で炭を作ってみよう計画隊!




早速調べました。
松ぼっくりからどんぐりまで炭で作れるみたい・・・・
でも、、、ドラム缶やオイル缶で作れるとは書いてあるけど、、、、実際大丈夫??しかも公園内でボーボーと火を焚くわけにもいかない・・・
オイル缶で炭を作る場合はアルミホイルを蓋にして下からマキを焚くそうだけど、これは危ないから却下!





土の中で焚く方式で、なおかつ簡単に出来る方法で実際炭を作られた方はいませんか??良かったら公園に来て教えて頂きたいのです。


また例えばの話ですが、松くい虫で伐採した松とかも炭になるのでしょうか??


炭作りをされた方、是非よろしくお願いします。



冬になったらみんなで作った炭で火鉢を使って暖をとれたらいいなっ
斐川公園管理棟でした。