ボイラーの資格 2012-02-27 22:43:00 | 資格試験や手続き 法令が変わって、二級ボイラー技師試験を受けるだけなら、だれでも良くなったみたい。免状を受けるには講習を受講する必要があるようだ。 一級ボイラー技師になるためには、ボイラー取扱いの実務経験が必須となってしまったので、挑戦する資格から消しておくことにする。
甲種5類消防設備士試験 2012-02-25 21:18:00 | 資格試験や手続き というわけで受けてきました。そこそこできたかなという印象。 それはともかく、本日の豪雪の影響で帰りの東北自動車道が通行止めになってしまい、昼の12時くらいに試験場をあとにしたのに、家に着いたのが20時半。疲れました。今日が土曜日でよかった。
乙種2類消防設備士試験 結果 2012-02-22 20:33:00 | 資格試験や手続き 通知書が届いたので、早速確認。 結果は、 筆記試験 法令:100% 基礎知識:免除 構造・機能:72%(全体80%) 実技試験 85% という事で合格。試験時に手ごたえはあったので合格しているとは思っていましたが、結果を見て一安心。これで乙種制覇まで、あと3類と5類の2つとなりました。甲種は1類と5類が受かればいいかな。(2類と3類は使いどころがなさそうだし) それにしてもここ最近はとくに書くことが無いほど、毎日がルーチンワーク化してしまっている。もう少し何かアクションをおこしたいもんだ。
甲種1類消防設備士試験 結果 2012-02-16 20:09:00 | 資格試験や手続き 通知書が届きました。60%以上取れれば、合格です。 結果は、 筆記試験 法令:71% 基礎知識:83% 構造・機能:64% 実技試験 52% ということで不合格。やっぱり実技試験の勘違いが合否を分けたようです。試験開始までの短い時間に試験管にいわれるまで参考書をじっくりと見直せば良かった。 次回頑張るにしても悔いが残る試験となってしまいました。
甲種5類消防設備士試験 2012-02-05 19:17:00 | 資格試験や手続き 受けてきました。 なんというか、書店で売っている参考書が役に立たないので受かる気が全くしません。 避難器具を扱っている各メーカーさんのHPを見て回ったほうが良いように思えてきた。 あとは、建築資材なんかはホームセンターでじっくりと見て回りたい気分。