ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

鳥海山。バテバテ登山@1日目(2017.8.5)その3 千蛇谷より御室へ

2017年09月09日 06時58分58秒 | 2017年の山歩き

光る日本海、浮かぶ飛島。



鳥海山。バテバテ登山@1日目(2017.8.5)
その1 鉾立より」「その2 鳥海湖を眺め、七五三掛へ」の続きです。




今回のGPSログ。


外輪山・千蛇谷分岐より新ルートを千蛇谷に急降下!




ハシゴが見えるけれど、あちらは旧ルート?




ほぼ真下に見える雪渓まで下ったら、今度は標高差約400mの登り。
結局、累積標高差はどのぐらいになるんだろう?




咲き誇る花を撮りたくても・・・




しゃがむのが怖い。









でも、シモツケソウ(下野草)であればしゃがむことなく (^^ゞ


千蛇谷雪渓 15:30




雪渓を横切るロープを辿れば夏道に。




「千蛇谷は夏道よりも雪渓を登った方が楽ですよ。」
その時、酷く疲れた顔をしていたかどうかは分からないけれど、
八丁坂付近ですれ違った方からアドバイスを頂いていて・・・
念のために雪渓を下ってきた方にも様子を確認。




右の外輪山の断崖からの落石を警戒して、左寄り。
かつ雪を踏み抜かないように端は歩かず・・・









それにしてもここは涼しくて気持ちがいい♪
なんだか登り始めた時よりも調子が良くなったような?


夏道との合流地点、雪渓の末端で休憩 15:58~16:15


先頭からだいぶ遅れて・・・
クラブのメンバー、後続は私を含めて5人。
なんだか大丈夫かな?
ここからは関西方面からの方も加わって、6人でとことんゆっくりと。




ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)




この後、傾斜は緩いものの何度も立ち止まることに。




だって振り返れば・・・




飛島が♪









光る日本海♪




あまりにも素敵な景色に・・・














波も穏やかのようで。









アオノツガザクラ(青の栂桜)を撮っていると、見上げる岩場から「お~い!」と声が掛かり・・・




(また振り向いて撮った写真)
雪渓を通過。




本日最後の登りをクリアして・・・




チョウカイフスマ(鳥海衾)にも迎えられる。




今宵の宿の御室小屋(御室参籠所)


御室【標高2200m】に到着 17:38


早速ザックを降ろしてゆっくりしたいところだけれど・・・




そこに目を奪われる光景があるから。




ところで日の入りは何時?


大朝日岳に挑戦@1日目(2016.9.3)その1 古寺鉱泉登山口から
大朝日岳に挑戦@1日目(2016.9.3)その2 山頂と御来迎
大朝日岳に挑戦@2日目(2016.9.4)その1 御来光
大朝日岳に挑戦@2日目(2016.9.4)その2 早朝絶景!?
大朝日岳に挑戦@2日目(2016.9.4)その3 雲上より下山
昨年の朝日岳山行では途中から先行して大朝日岳山頂避難小屋に向かい、場所取りをしたけれど・・・

ありがとうございます!

完全予約制の御室小屋。
が、その場でプラス2000円・・・
宿泊するのは大部屋ではなく、早い者勝ちの「鳥海山頂美術館スペシャルスイートルーム」♪




山小屋の石積みにも咲くイワブクロ(岩袋)


部屋に荷物を置いてから、鳥海山大物忌神社山頂本殿に参拝。
そしてあの光景の続きが気になり、また小屋前の広場に戻る。




(正直に言うと、最初は佐渡島だと)
あれは粟島!?




もうすぐ18時になる頃、ようやく全員が揃って・・・



続きます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥海山 (田舎人)
2017-09-10 20:24:58
今晩は。
千蛇谷は、雪渓を登るルートがあるんですか。気持ちよさそうですね。
私が登った時も日本海が綺麗で、いっぱい写真を撮りました。
スペシャルスィートルームは、豪華そうですね。快適な山小屋泊が出来たのではないでしょうか。
次は、山頂の写真でしょうか。楽しみにしています。
返信する
田舎人さん (ひーた)
2017-09-11 00:39:58
こんばんは。
千蛇谷に下りたら、雪渓を登るのではなく横切って夏道へ・・・これが本来のルート。
落石が多いようなのでだいぶ気を使いましたが、雪渓からの冷気が涼しくて身体的には楽をさせてもらいました。
スペシャルスイートといっても(^^ゞ
個室・・・4人部屋に6人で泊まりましたが、大部屋に泊まるよりは快適に過ごせたと思ってはいます。
あ、1日目を締めくくるあれがまだ・・・
返信する