
挟み撃ち。
お盆はのんびり鎌沼散歩(2016.8.14)
「その1 東吾妻山登山道姥ヶ原登山口へ」の続きです。
姥ヶ原十字路付近をウロウロしていると・・・
途中で話をしたおじさんが戻ってきて「途中まで登ったけれど、やめた」と。

彩雲。

これは・・・

飛行機雲&消滅飛行機雲。

東吾妻山の登山道はそこそこ?荒れていて、雨が降ると厳しいもんね・・・
本日の最高地点(標高約1780m)の姥ヶ原登山口で引き返す 11:10


ウソ(鷽)で~す。

ネバリノギラン(粘り芒蘭)

どちらかというと花よりも、花後が好き。

姥ヶ原十字路から鎌沼に向かう途中、
目の前の茂みの中からガサゴソガサゴソと音が聞こえてきたので、いったん止まって暫く観察。
枝葉がほとんど動いていないし獣臭もしないし、嫌な感じもしない。
どうやら大きな動物(ツキノワグマ)ではなさそうです。
・・・
待てども待てどもガサゴソガサゴソと。
意を決して?静かに通り過ぎ・・・

一度でいいからオコジョに会ってみたい。
「ダルマサンガコロンダ!」

エゾオヤマリンドウ(蝦夷雄山竜胆)


定点撮影。
分岐より鎌沼の木道に下りて 11:40

ミヤマリンドウ(深山竜胆)



これから橙色がだんだん濃くなっていくから♪

鎌沼の水量は少なめ。
酸ヶ平湿原の手前のいつもの場所で休めそうです。
※この後の台風などの大雨で鎌沼が満水になってしまったので・・・

豪華な?エゾリンドウ(蝦夷竜胆)


「雨の匂い」はまだしませんが、今にも降り出しそうじゃないですか。

東吾妻山に登らなかったのは・・・正解。

蕾を持ったモウセンゴケ(毛氈苔)
小さな白花が、その姿に似合わず可愛らしいんだけれど。

立ち上がった雲がまるで雪崩のように崩れ・・・

姥ヶ原を覆いつくそうと。

酸ヶ平避難小屋や酸ヶ平湿原をも?

足元注意。
特産種のアズマホシクサ(吾妻星草)がある場所を避けて・・・
鎌沼の岸にてお昼休憩 12:15


「洋食屋さんが作ったカレーめん」の香りに魅かれたのか・・・

背後から迫りくるガス。

正面から迫りくるガス。

蓬莱山を回り込んで挟み撃ちですか?

それにしても涼しいというより寒い。

ガスとガスがぶつかり合い・・・

消え去ったところで、こちらも去ります。
続きます。