
最後の最後に・・・
山の日は安達太良連峰縦走(2016.8.11)
「その1 沼尻登山口から」「その2 胎内岩の胎内くぐり」「その3 連峰最高峰の箕輪山」の続きです。

今回のGPSログ。

鬼面山南斜面のガレ場が今回の山行の最後の登り。

箕輪山との鞍部から標高差約80mの登りですが、一部この角度。
さすがに疲れ始めているので (^^ゞ
それにしても磐梯山は相変わらずだね・・・

イワオトギリ(岩弟切)の紅葉し始めの葉のグラデーションがきれい♪

傾斜が緩めば山頂はもうすぐですが・・・

その前に箕輪山を振り返り、改めて思う。
う~ん、やっぱりこちら側からは・・・と。

鬼面山山頂 13:30

藪の中に続く踏み跡を辿って、三等三角点(標高1481.8m)にタッチ!


では、安達太良山側からまた (^_^)/~
ほんの少しだけの小休止の後、下山開始 13:40

下山口、野地温泉の駐車場にはすでに迎えのバスが。
・・・そういえばなんだかんだで今年は吾妻山のピークをひとつも踏んでいないな~。

ホツツジ(穂躑躅)

今頃になって磐梯山はもちろん、那須岳や燧ヶ岳や会津駒ケ岳までも・・・

ウツボグサ(靫草)

蔵王山までも・・・

ハクサンフウロ(白山風露)

イワオトギリ。

リョウブ(令法)

ミヤマシャジン(深山沙参)かヒメシャジン(姫沙参)


トモエシオガマ(巴塩竃)

コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)

振り返れば鬼面山の向こうに箕輪山。

送電線下の笹原に点々と。

旧土湯峠分岐から走って 14:15
撮り逃した花多数。
が、ネバリノギラン(粘芒蘭)に触って指をベトベトにすることは忘れませんでした!?

追いついた (^^ゞ

野地温泉~旧土湯峠~新野地温泉を結ぶブナっ子路。

個人山行ではあのブナに会うために新野地温泉登山口に下山することが多いけれど・・・

安達太良山野地温泉登山口(標高約1180m)に下山して縦走完了! 14:28
この登山口は野地温泉ホテルの敷地内にありますが・・・
日帰り入浴の受付時間の関係もあり、急げ!?
山装備を解かずにそのままバスに乗車して、主要地方道県道30号本宮土湯温泉線~国道115号線。
道の駅つちゆに立ち寄り、短いトイレ休憩の後・・・

向かったのは土湯温泉の「ニュー扇屋」さん。
単純泉と炭酸水素塩泉の混合泉も良し♪
入浴後の冷たいお茶と温泉卵もかなり美味しかった♪

近い場所ほど・・・
そういえば土湯のお湯は何年ぶり?
福島市街地に下って、とある場所にて解散!
これでおしまいです。