goo blog サービス終了のお知らせ 

東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

鐔を探して、県歴史博物館、養浩館、県美術館、そして県歴史博物館へ

2020年02月10日 17時33分54秒 | 日記

歴史博物館、美術館、歴史博物館も撮影禁止の所が沢山あって

大変でしたが、最後にたどり着いた歴史博物館で

新春特別企画として12支の動物たちのところに高橋記内の鐔の模様が12支の動物が

彫ってあったので展示されていて、このコーナーは撮影可能だったので

撮る事が出来ました。

 

 

先ず初めに行った。県立歴史博物館での展示で撮影可能な分。

柴田勝家。

お市の方。

 

新田義貞。

 

尺谷石で出来た石棺、古墳の中。

笏谷石で出来た福井城の瓦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アラレが降って来ました。

 

県立美術館は個展をやっていましたが撮影禁止。

一まわり鑑賞して出て来ました。

次に県立歴史博物館へ。

これも笏谷石で作られた、獅子や猿、犬など。

 

 

 

 

県立の施設3ケ所とも70歳以上は無料。

最近は免許証など提出しなくても、認めてもらえる様になって、

助かりました。

鐔師などの資料が在りますかと美術館で聞いたところ

特別展などをした時には資料的なものが出るかもと言われました。

「ふくいの鎮守様」「白山曼荼羅」この本で勉強して

訪ねてみようと思っています。