hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

般若心経の解説50、"菩提薩婆訶"

2016-06-03 14:30:32 | 般若心経
🍀般若心経の解説🍀50


🌸🌸「菩提薩婆訶(ぼじそわか)」🌸🌸


中村大博士は、この五文字を

「さとりよ、幸あれ💕」

と訳されます。

そのうち、「菩提」とは、サンスクリット語の「ボーディ」の音を写した語ですが、
「ぼたい」と読むのが一般的です。

皆様のなかには、亡きご先祖の菩提のために、

あるいは先立たれたご両親🌸やお子さまの菩提のために、

お寺の屋根の瓦を寄付されたり、本堂のお飾り(荘厳具)をお寺に寄進されたかたもおありでしょう。🎵

その場合の「菩提」とは、「成仏」ほどの意味です。

「成仏」と「さとり」とは、本質的には同じことです。🌸

この「さとり」(菩提)は、2,500年前、インドのブッダガヤーで、

菩提樹のもとでのお釈迦さまの「おさとり」にさかのぼることができます。

6年間のはげしい苦行をされ、

さまざまな外的な妨害や内なる心💓の葛藤と闘われながら、

瞑想を続けられたのち、

お釈迦さまは大いなるさとり☀️(大悟)をひらかれました。

大悟☀️のときの歓喜はいかばかりであったでしょう。

眼に映るもの、耳で聞くもの、
手で触れるもの、すべてが心地よく、

ことごとく光明😄☀️に包まれています。

身体は軽やかで、それでいて充実しています。☀️🌟💓

心💓には一点のくもりもありません。

そのお釈迦さまの「おさとり」が、仏教の原点🌸ともなりました。

そして、その「おさとり」が、インドから中国を経て、日本🇯🇵に伝えられ、

今日わが国に仏教🌸が生きているわけです。

お釈迦さまの「おさとり」讃仰し、寿いで、

各寺々では12月8日に「成道会(じょうどうえ)」という法会が営まれます。

さて、
「薩婆訶」とは同じく「スヴァーハー」の音写語🎵ですが、

願いの成就を祈って、呪文の最後に唱える秘密の言葉🍀であるとされます。

「弥栄🎵」と訳されることもあります。


随筆家の幸田あやさんが、父の露伴から「後見よ、ソワカ」といわれ、立居振舞の反省をうながされたという一文を思いうかべます。

私たちも「ボージー、ソワカ」と唱えて、

大いなるものに心を運ぶことにしましょう。😄☀️


(「あなただけの般若心経」より)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿