hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

般若心経の解説45、"即説咒曰"

2016-05-29 12:44:41 | 般若心経
🍀般若心経の解説🍀45


🌸🌸「即説咒曰(そくせつしゅわつ)」🌸🌸


「すなわち、咒(呪)を説いて曰わく」

写経🌸のことを、重ねてお話しすることにします。

私は、いま鎌倉・大船の寺🏡に住んでいます。

昭和57年5月からですが、それまでの18年間は埼玉県の大宮市にある父が住職をしています寺🏡におりました。

興徳寺という寺ですが、そのお寺のお檀家に、今年93歳になりますお婆ちゃん🌸がいます。

山岸花子さんといいます。🎵

その山岸さんは、20年近くも写経✒️📜を続けています。

興徳寺の新本堂に安置するお釈迦さまの胎内に収めるために、彼女は写経を始めたのですが、

それがそのまま彼女の日課☀️になっています。

ご本尊の胎内には「般若心経」が2,000枚、
「法華経」全巻を二回写経したものが納められています。😄

そののち、境内に写経塔が建立されましたが、

その中にも山岸さんの「般若心経」1,000枚と「法華経」全巻が納められました。💕

その写経塔の開眼供養の日に、お婆ちゃんは次のような誓いをたてました。🌸

「この歳で、元気に尊いお経を写させていただけるのは、

みな仏様🌸のおかげです。

わたしの小さな意志や力によるものではありません。🌟

私は死ぬまで一心に写経✒️📜を続けて、

お経さまの無限の功徳🌸を人さまにも施しをさせていただいて、

人さまの災難や苦しみを救ってさしあげたい😄💕」

そして、道を歩いていても、電車🚋に乗っていても、

彼女はとなりの人に声をかけて、

持参の「般若心経」の写経をさしあげるのです。😄

「このお経さまは、九十の婆が一心に、ほとけさま☀️にお祈りをして書いたものです。

どうかあなたの身につけてお守り🌟にしてください。

きっとあなたに幸せ💕がやってきますよ」

といって、1枚ずつ渡すのです。😄

私もお婆ちゃんが写経した「般若心経」を1枚持っています。😄

そして、おりに触れ、ことにあったときに、

それを取り出しては、「般若心経」を心をこめて唱えています。😄💕🎵


(「あなただけの般若心経」より)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿