goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり言

日々の出来事や趣味、自分の思いなどを書き込みします。

遭難救助訓練

2011年06月27日 | 山岳会
24日(金)の夜から富山県の立山にある登山研修所に向かう。

が、出発前から波乱含みだった。

まず、JR阪和線が車両故障のため、不通になっており、運転再開がかなり先になってて、せっかく、重いザックと荷物を持って駅まで歩いて行ったのに、また、トボトボと戻る羽目に・・

家に帰らず、我家よりもまだ手前にある伯母の家で、迎えの車を待つことに・・・

M氏の車で集合場所の三国ケ丘駅に向かう。

予定より1時間遅れで出発。

高速道路に入ってしばらくすると、雨がぽつりぽつりと降ってきて、ひどいときはどしゃぶり状態。

午前3時頃に、研修所に到着。

雨の中、車から倉庫に移動して、シュラフを広げて眠る。

が、この建物、雨漏りが所々していて、なかなか眠るのに苦労する。

研修所は明日の朝9時以降じゃないと開かないので、中に入れない。

私達よりも遅く到着した人達は、車の中やテントで仮眠。

25日朝6時起床。7時より完全武装で、遭難救助訓練開始。

ザーザーと雨が降る中、A氏の説明を聞く。

雷も鳴ってきて、かなり声が聞き取りにくい。

すると、研修所のHさんが、早目に出勤してきてくれて、体育館を使えるようにしてくれて、室内訓練に変更になり、一同、ほっ・・・

用具の使用説明、ロープの結び方、支点の取り方、自己脱出技術、フィックスロープ登下降技術、懸垂下降、懸垂救助、確保訓練、確保姿勢

この確保訓練で、実際に60kg以上のダミー人形を上から落として、下でビレイヤーが留める訓練では、しこたま身体の左側面を人工壁に打ち付けて、しばらく悶絶。ちゃんとロープを流せなかったのが原因だと思うけど、体重差がありすぎると、かなりビレイは厳しいなと実感。

なんとか、墜落を留めて、そこから自己脱出して、救助態勢を作って行く。

これを延々と17時前まで続ける。

その後、入浴、夕食となり、19時より、A氏の補講が行われ、その後は自由時間でフリークライミング三昧。

しかし、皆、睡眠不足と疲労で、21時過ぎには終了して、それぞれ部屋に戻って就寝。おやすみ~

26日5時半起床。6時朝食。7時から、外で第二部の訓練開始。

雨も止み、ザイル確保によるシート搬送、ザックを利用しての搬送、ビーコンによる埋没者捜索救助技術の習得をして、終了。

この日は、A氏に、シュリンゲの長さの調節をしやすい結びどめを教えてもらい、一同、「これは便利」と感心。

大収穫でした。

その後、荷物の整理をし、掃除をして、昼食。

雨が降り出す前に、研修所を後にする。

18時過ぎには帰宅。

ああ、疲れた・・・

充実した二日間でした。




準備

2010年12月04日 | 山岳会
今日は、槇尾で山岳会の納山祭。

その準備として、私は鍋の野菜担当。

野菜は自家製の白菜、ねぎ、水菜を鍋用にカット。

えのきだけ、しいたけも洗って、それぞれを処理済。

日頃、料理はしないので、野菜カットにも疲れる・・・

30人分という、量もちょっと多いしね・・

まもなく、お出かけ・・

今週末は天気が大丈夫みたいで、よかった。

明日はボッカのトレーニング。

がんばりましょう。


別山

2010年11月21日 | 山岳会
週末に、別山に行ってきました。

冬合宿のトレーニングの一環として、新人一名を連れての雪山。

市ノ瀬に駐車して、チブリ尾根避難小屋をまずは目指して出発。

下の方は全然雪がなかったけど、上に上がるにつれて雪も出てきて
小屋周辺はたっぷり~

小屋に荷物を置いて、アタック装備で別山に向かう。

途中から、雪が深くなり、トレースはあるものの、先頭を歩くのが辛い。

別山山頂からは360度の大パノラマを満喫。

本当に春山のようないいお天気で、暑いくらいでした。

小屋に戻って、夕食の準備。

親分の豚汁、最高においしかったよ~

小屋は私達4人の貸切で、広々としてました。

冬用のシュラフに入って、ぬくぬくと眠りに・・

ああ、幸せ・・

翌日はゆっくりと起きて、出発。

10時には駐車場に戻り、10時半頃に白峰総湯に入る。

そこで、帰り際に、Mチームのメンバーに遭遇。

彼らは白山に行ってきました。

お天気が良くて、気持ちよかったとのこと。

温泉の後は、昼食に越前そばの「けんぞう」に向かうも、長蛇の列ができていて断念。

高速道路のSAにて、ソースカツ丼を食べる。

渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに帰阪。

16時半には帰宅。

お疲れさまでした。

今季初の雪山は楽しかったわ~


秋の南アルプス

2010年10月11日 | 山岳会
10月9日~11日まで、南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登ってきた。

今年の年末年始の冬合宿の偵察を兼ねて、新人3名とリーダー3名の計6名で実施。

初日は雨、二日目は曇り、そして最終日の下山日は晴れと、まあ、天気はどうすることもできないしね・・

でも、ちゃんと偵察できたし、予定どおり、帰りは戸台の方に歩いて下山できたので良かった。

秋の紅葉も楽しめ、満天の星空も満喫できた。

帰りは温泉に入って、南アルプスの山並みを眺めながら、おいしい蕎麦も食べ、大満足~

さて、後片付けに励まないと・・




今季初の沢登り

2010年06月27日 | 山岳会
今日は、ゆっくりとお出かけ。

金剛山の高天谷へ、沢登り。

昨日の雨で、水量が増えて、シャワークライミングを楽しめました。


          親分、シャワーを楽しむの図

新人さん4名を連れての沢登りでしたが、楽しんでくれたようでほっとしました。

やっぱり、夏は沢登りですね~

それも、癒し系の沢がいいな~

9月に、また、赤木沢に行く予定。

今から楽しみ~


GWは立山~

2010年04月30日 | 山岳会
明日早朝に、まずは富山県の立山駅を目指す。

GWで、しかも日中に車移動となると、渋滞に巻き込まれるかもしれないけど・・

さて、明日の夕方には、雷鳥沢キャンプ場に到着できているでしょうか?

ここをBCにして、雄山、別山などを登り、雪訓もして、新人さん達に雪に慣れてもらいます。

今回は縦走ではないので、ザックが多少重くても、我慢できるわ。

室堂からキャンプ場までの辛抱だから・・

ピール6缶、ワイン750cc、梅酒300ccとテント生活も充実よ~

水も作らなくていいから、楽勝

この時期の立山は初めてなので、私もワクワクドキドキ・・・

今年は日焼け対策に本気で取り組むわ

キャディーさんのようなつば広帽子をかぶり、首回りにはサンガード用の布・・

完璧

さて、お天気はいかに

まあ、ハレオさんがいるから、大丈夫だと思うけど・・

ではでは、ちょっと早いけど、いってきまーす


形見分け

2010年03月17日 | 山岳会
今日は山岳会のミーティングに出席。

OBのT氏の海外登山事情とトムラウシ遭難シンポジュウムのお話を伺いました。

海外登山事情は、資金があれば、かなり無駄な労力を省けると実感。

トムラウシ遭難事故は、死亡者全員が綿の下着を着用していたことが判明しているらしい。山で綿の下着なんて、ちょっと考えられないけど・・。たとえ、夏山でも・・

それと、ツアー参加者同士、顧客とガイド双方のコミュニケーションがほぼなかったらしい。

ちょっと、考えさせられる報告でした。

お話の後、会長からKさんのクライミングギア類から、カラビナ、フィーフィー、ナッツキーを頂く。彼女の形見として、大切に使いたい。

あの八ヶ岳遭難から、もう3ヶ月も経つんだな・・

彼女の冥福を祈るのみ・・合掌


新人教育担当

2010年03月09日 | 山岳会
3月から1年間、新入会者の教育を担当することになった。

本日、めでたく、第一号の入会者が誕生。
25歳の青年だ。

これからが楽しみだ~

でも、人に教えるのは難しいのよね・・

自分の技術に全然自信ないし・・

ただ、山への情熱だけは人には負けないつもり!

その情熱が伝わればいいかな・・

他に3名の教育担当者がいるので、皆で協力しあって、次の世代を育てなきゃ!

ああ、私も歳取ったなーって感じる今日この頃・・・



大山冬季遭難救助訓練

2010年03月08日 | 山岳会
先週の金曜日の晩から、大山に向けて出発。

車中にて仮眠し、土曜日の7時過ぎに出発。

元谷避難小屋下にベースキャンプを設営し、アタック装備で高度を上げる。

適当な所で、テラスを作って、シート搬送の準備。

ザックと雪が入った袋をシートにくるみ、いざ、搬送開始。

まずは確保してもらって、他のメンバーが搬送。

ロープが一杯になったら、支点を変えて、確保者も交代。

スタンディングアックスビレイをテキパキとするには、かなり難しい。

スノーピケットを使った支点作りも、なかなか、大変。

打ち込む角度が大切なのがよくわかったわ。

もう、必死で、搬送して、クタクタ・・・

その後は、ビーコンの調査。

いろんな種類のビーコンを使って、どういう反応をするかをチェック。

やっぱり、一番、反応が良かったのはPIEPSのビーコン

3本アンテナで、複数埋まっていても、ちゃんと識別できる優れもの。

値段はかなりお高い、約6万円。

私のはオルトボックスのパトローラー。
価格は約5万円しました。

まだ2年目なので、早々、買い替える訳にはいかない。

ちゃんと、自分のビーコンがどういう反応をするかを見極めておけば、問題ないと思う。

小雨が降ってきて、めちゃくちゃ寒かった。

で、その後、待望のテントに戻って、豪華な夕食の準備。

カレー鍋とトマト鍋。前菜には、合鴨ロース。

生野菜に、黒糖焼酎、ワイン赤、白・・・、餅、ウインナー

日頃の山行ではあり得ない、食材がズラーリ勢ぞろい。

楽しみながら作って、皆、ニコニコしながら食べました。

会長がそれぞれのテントの食事をチェックして、会長の好みの食事を選ぶというお遊びもあり、とても和気あいあいでした。

普段なら、19時頃には就寝ですが、今宵は話しと食事に盛り上がり、21時半頃まで起きてました。

深夜に、雨から雪に変わり、シンシンと降り続いたようです。

翌日曜日、雪が結構、積もってました。

本日、合流組みの3名がやってきて、一緒にまずはテントサイドで、スキー搬送用のソリ作り。ああだ、こうだ、いや違うなどなど言いながら、各チーム、それぞれ、オリジナルソリの出来上がり。



          ↑
これは、私のチームのスキー搬送用のソリ。
スコップを使って、頭を固定できるのがミソ!

乗り心地も良かったわ~

出来上がったソリをまたまた上まで引っ張って行って、シートにくるんだザックと雪袋をそのソリに乗せて、今度は下って行く。

男性と女性とでは歩幅が違うので、ちょっと辛かったわ。

キャンプ地に一番に到着。

やったね

各チーム、それぞれのソリの欠点を修正して、再度、ソリを作り直す。

この訓練の最後に、会長から昨夜の夕食の一番の発表があり、私のチームがゲット

K氏ががんばって、味付けと見た目のバランスを調整してくれたおかげだわ。

感謝!

こうして、12時半には駐車場に戻り、雪が降り続く中、帰阪しました。

本当は米子方面に寄り道して、海鮮物を食べたかったのだけど、雪が降り続くと、道路が閉鎖される可能性が出てきて、帰れなくなると困るので、早々に退散。

入浴もできず、家路にまっしぐら・・

17時半には帰宅。

お疲れ様でした。