goo blog サービス終了のお知らせ 

タイコたたきのいえ

建築家とスタジオつきの家創り

着工

2007-12-22 14:45:23 | 家創り

建築家の藤本さんから、ついに工事が本格始動したとの旨を
聞いて、早速現場へ行ってみました。

いままで地中のゴミ等を撤去していたそうで、
見た目にはあまりわかりませんでしたが、

現場についてみると・・・・



おぉ、なんか結構深く掘ってる。
それだけでテンション↑

古家が建っていた位置より、全体的に少し沈めますので
地下を掘ってるみたいな印象を受けました。

いやー、予算があれば地下がいいかなって思ってたんだけど、
ていうか、防音室=地下しかないと思ってましたからね・・・。
今思えば、地下じゃなくて良かった・・・。
(いや色々と・・・。自分で防音室を作るならなおさら・・・)

結果的に土地が斜面なので、防音室もちょっとだけ埋まります。

地盤改良も完了してるのかな?
よく見たら柱状っぽい塊が見えました。

今月中に基礎のコンクリート部分の配筋が行われるそうです。
まったなしですね~


着工直前

2007-11-25 19:18:11 | 家創り

さてさて秋も深まり出しまして、
今週末は田舎から両親が遊びに来ました。

ということで、紅葉と観光目的で、有馬温泉に行ってきました。
六甲からケーブルで山頂へ行き、そこからロープウエーで有馬まで。

色々な乗り物に乗ったり、温泉に入ったりで両親も楽しかったようです。
久しぶりにリフレッシュしました(ライブも終わったしね・・・)

さて、遠方に住んでいる両親には、やっぱり家が気になるようで。
確認申請が通常どおり下りていれば、上棟ぐらいしてるかな・・・
と考えていたようですが、今週ようやく柵ができたとこです。

来週からいよいよ本格的に工事が始まります。
楽しみ~


もういくつ寝ると着工です

2007-11-12 01:38:50 | 家創り

今日は着工前最後(たぶん)の打ち合わせでした。

図面も具体的に決定してきているので、内装の細かい部分
キッチン、コンセント、照明、モジュラージャック等について、
具体的に寸法をイメージしながら、藤本さん、妻と3人で意見を
出し合いました。

キッチンは妻の城なので基本的には私は口をはさみません(と思ってます)

モジュラージャックとか、AV・PC周りはどちらかいうと私の領域なので
無駄に色々考えています。

スタジオは四方すべてコンクリートのため、外部と通信するためにも、
何かしら配線が必要と思ってます。

PLC(コンセントでLAN環境を実現するやつ)でもいいのですが、
音を増幅するアンプがあるような環境では適していないように思います。
やっぱ、何かしら線を通せるようにしておきたいです。

照明・スイッチですが、珍しく(?)妻となかなか意見が合いません。
私はダウンライトとかスポットライトでもいいんですが、
掃除が大変だし、廊下の電気っぽいから妻はあんまり好きじゃないようです。
とりあえずあんまり知識もないので、雑誌とかでいろんな照明を見てみます。

あと、お風呂の戸とのスペースの関係から、
洗面台も幅50センチ未満で再検討する必要があります。
なんかいいのあるかなー。

既製品っぽくなくて、そこそこ使いやすくって
カッコがいいもの。

極めつけが箪笥です。元は和室に置こうと思っていたのですが、
ちょっと圧迫感があり過ぎるので、ちょっと斬新な収納家具として
生まれ変わることを期待しています。

家創りはまだまだ始まったところです。
どんどん具体化していって楽しいですね。

遠い親戚より近くの他人を大切に

2007-11-04 17:47:44 | 家創り

やっと確認申請が下りそうです!!!

不安で眠れぬ夜もありました(嘘)
涙で枕を濡らした夜もありました(大嘘)

それもこれも結果オーライ。
なんとか冬が本格的になる前に
コンクリートの打設ができそうです。

てなことで、今週は粗品を持って、
近隣挨拶に行って参りました。

日曜日の昼間ということもあって、
いらっしゃらない方も多かったですが、
皆様とてもいい人たちで、ホッとしました。


よく昔から「隣に蔵が立つと腹が立つ」と言うもんで
ご近所に建物が建つというのは、なにかと文句をつけたくなるっちゅうことも
あるもんで・・・。色々と行動に気をつけたいと思います。


ご近所の皆様、ふつつか者ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

さて、一世一代のタイコたたきの家作りが始まります。
ウチは混構造というコンクリートの上に木造が立ってる構造なので、
まず基礎工事、一階部分の型枠、配筋、打設としてから
建方、屋根と進んでいくわけです。

一つ一つが初めての経験ですので、
時間がある限り記録していきたいですね。


工事請負契約

2007-10-26 23:51:00 | 家創り

さて「タイコたたきのいえ」の進行状況ですが、
最近脱線ばっかで全然ブログに書けていませんでしたが、
ようやく、最後のパートナー工務店さんが決定しました。
パチパチパチーっ

今回工事をお願いするのは、建築家との家作りにかけて
豊富な実績を持たれてる「じょぶ」さんです。

どうぞ、よろしくお願いします。

着工・上棟とすんなり進みたいところですが、
現在、建築業界では法改正の嵐が吹きまくっているのです。

というのも、6月の建築基準法の改正以来、
9月末政府が発表した8月の着工件数は
なんと全国で前年比43%減!!!らしいっす

申請が簡単にというか通らないというか、
もはや手探り状態だそうです。

ウチも例外になく、申請から1ヶ月たった今でも確認申請が下りません。
いやー、ホントにこんなに大変な状況だとは思いもよりませんでした。

なんでニュースにならないんだろう?
国が押えつけているのか、大手ディベロッパーが問題ないからなのか?
年金問題といい、どうなってるんだろうこの国は?

とはいえ文句を言ってもしょうがないので、
早く下りることを祈りつつ・・・。

どうやら11月中旬ぐらいには目処が立ちそうです。ホッ

家のタイトル

2007-10-15 00:12:09 | 家創り

さて、いまさらですが家のタイトルを正式に変更しました。
DCPさんに登録して以来、タイトルを少しずつ変更しています。

(素案)   「リズミカルな家」
(土地探し~)「Rhythmical House ~音楽と共に暮らす家~」
(コンペ~) 「Rhythmical Box ~狭遊空間(Leg Godt Studio)~」
(現在)   「Woohaus ~狭遊空間(Leg Godt Studio)~」

もう何がタイトルで、何がサブタイトルなんだが・・・。
いきなり変えると、元が何だったかわからなくなりますしね。

さて新しいタイトル「Woohaus」ですが、建築家の藤本さんが、
コンペの時に提案していただいたタイトルです。

コンペ前は箱っぽい家になるかなと思ってHouse→Boxに変えたものの、
コンペ後決定した、斬新な外観デザインから、Boxはかなり無理があります。

「Woohaus」とは「Woofer」+「House」。
スタジオで叩いたタイコの重低音が、部屋を駆け巡り増幅されて
家そのものが鳴っているイメージです。
ホントに鳴ったら困りますが・・・(^o^)

おそらく、たった1個のスピーカで低音も出せる、
バックロードホーンスピーカーってやつですね。


たっ、確かに似てるかも・・・・

本来、低音を出すにはスピーカが大きくて重くないと出ないですが、
スピーカ内をめぐらすことによって、
小さなスピーカでも理想的な重低音を出力させるんです。

なるほど、これを家に置き換えると
少ない予算でも理想的な暮らしを出力できるっちゅうことですね?


どんだけ狭いかGoogleで敷地を眺めてみよう

2007-10-05 22:12:48 | 家創り

さて、今更いうまでもなく、ウチの敷地は狭い。

某「○フォー○フター」に出てくる家の敷地面積を
「せっまーっ」と思わずツッこむことも無くなった。
(どれも広いデスよー!)

かといって、狭い家に憧れていたわけでも、
「起きて半畳、寝て一畳あれば十分」と
侘び寂びの境地に達したわけでもなく、
「あ、これなら何とかなりそう」という確信(妄信?)から
今の土地を買ったわけです。

まー、それもこれもDCP不動産事業部さんの提案あってからこそ(祝・リニューアル)。
普通の不動産屋さん相手だったら、簡単に決断できなかったかもしれません。

でも、一旦決断してしまうと、
もうそっから広さだけはどうにもならないので、
逆に色々悩み考える楽しみが生まれました。

ある意味、自分達の暮らし方を変える意識も必要だと思います。

いらないもの、ムダなものは買わないようにして、
本当に欲しいもの、気に入ったものを使う生活・・・。
いいなぁそれ。

新しいもん好き・物欲に弱い自分としては、
なかなかそういう境地に至れませんが、
自分を変えるチャンスかも?

家を創るのって、ただ持ち家が手に入るんじゃなくて、
自分の生活を再度見つめる機会になるんですね。


LEGO HOUSE(解説)

2007-09-24 00:48:56 | 家創り

ツマが先週からごそごそとLEGOブロックを漁りだしたと思ったら、
1/30スケールで家の模型をつくり始めた。

この作業が始まると、誰が止められようというのか?(反語)
昼も晩も関係なく作業が続けられている。

一番難しいのが、何しろ資材の種類の無さだ。
一度組み立てた後、資材が足らないとなると
一部バラして、もう一度組み立てなおす。
そうして理想の形に一番近い形に近づけている。

が、やっぱり実際の形・色は再現しようがないらしく、
ところどころデフォルメしていくのだ。

ウチの家は西側の窓がかなり特徴的なのだが(コレはまた別の機会に・・・)、
これのデフォルメは難しかったらしい。

ツマの全作業が無事完了し、完成見学会が開催された・・・。

*************************************************************

リビングは壁の色を生かした青色に。
中央にあるのは、映画製作がモチーフのLEGOから
借用したもの。TVをイメージしている。


ダイニングからリビングを眺めた図。
棚の感じやリビングからテラスに至る視線が上手に表現されているようです。


*************************************************************

家創り楽しんでいらっしゃいますね

地鎮祭

2007-09-15 18:58:28 | 家創り

今日は、DCPさんと藤本先生とで地鎮祭を執り行いました。

とは言っても、神主さんは呼ばない簡易的なもの。
こういうのは形ではなく気持ちが大切だと思ってます。

四隅に御酒と塩・米を捧げ
土地の神様にご挨拶してみました。
プロジェクトの成功を祈願しました。

さて、さかのぼること2時間。
図面とこれからの計画について、自宅で打ち合わせをしました。

建築基準法が6月に改正され、耐震強度問題関連で
建築確認申請が2-4週間ぐらいかかってしまうそうです。
これが許可されないと当然着工できないのです。

まー、特に急ぐ理由もないので、10月中旬着工を目指して
進めていくことになりました。

図面も2倍ぐらいに増え、イメージが具現化してきました。

ところで、コストダウンネタとして、
ちょっと2F/3Fのデッキが引っ込んでシャープになりました。
藤本さん曰く、宇宙戦艦ヤマトに出てくる「三段空母」っぽいらしいです。





ホームセンターを利用する

2007-09-09 22:14:41 | 家創り

DIYする際に、お世話になるホームセンター。
ホームセンターは意外といろんなサービスがあるみたいです。

まず、素材のカッティング。
木材は1カット20円ぐらいで、鉄材は1カット50円ぐらいです。
ただし、曲線とかはやってくれない場合は多いようです。

次に工具貸し出し。
電動ドリル、電動糸ノコとかを貸してくれます。

簡単なものをつくるのであれば、
これらのサービスはかなり使えそうです。

さて、先日話題に上げました、表札&ポストですが、
シンバルは結構重たいため、頑丈な素材で作る必要があります。

市販しているような薄いステンレスの箱では無理でしょうね。

であれば、This is 工業製品=縞鋼板ではどうでしょう?



ホームセンターでカットしてもらうとすると、
シンバル半分の大きさで、大体2500-3000円(30x60x15)ぐらいですね。
ただし、かなり重いので直接コンクリートの壁にボルトで固定したいですね。

悪くないですね・・・。強そうだ。