goo blog サービス終了のお知らせ 

タイコたたきのいえ

建築家とスタジオつきの家創り

1Fプラン変更

2007-09-04 00:03:26 | 家創り

1Fの玄関オフセットの変更から端を発して、
藤本先生と相談したところ、1Fのプランが
ガラッと変わることになりました。

防音室を一番奥にすることにより、
正方形に近いかたちになりました。

実際は殆ど変わってないのですが、
広くなったような気がします。

ですが、廊下(ホール)が長くなった分、
洗面所とトイレが追いやられ、それぞれ
こじんまりとしてしまいました。

もうこれ以上ムリだろうと思いつつ、
ダメもとで藤本さんに想いを伝えると、
トイレの仕切りを諦めることで、思いもよらず
すべてが解決したようなプランになりました。

ちょっとしたことですが、なんだがとても満足しました。
洗面所・トイレが狭いなんて、ウチぐらい狭くないと(防音室のせいですが)
悩まないかもしれませんが・・・

とにもかくにも、DIYすることも見えてきて一歩一歩前進している感じです。
ですが、とても楽んでいます。


ポストと表札を考える

2007-09-02 00:52:55 | 家創り

先日、減額案の中でポストと表札を削っているため、
ここらへんは自分で作ろうと思ってます。

ということで、いろんな家のポストと表札を見て歩いていますが、
基本的にはそんなにバリュエーションがないことに気づきました。

ポストに至ってはデザイナーズでも、あまり構造的に難しいことを
してないようなので、単純な形であれば、ステンレス板を組み合わせて
ドリルで穴開けて、ナットとボルトで箱ぐらいつくれそうです。
溶接をどっかの鉄工所でやってもらえればベストなんですが・・・。

ま、ちょっと大変そうなのでもうちょっと考えてみます。

さて、今度は表札ですが、
ふと、昔よく行っていたスタジオの方から
捨てるもんだけど、もったいないから・・・ということでもらった
古シンバルのことを思い出しました。

これをさびないように加工すれば、タイコたたきの家っぽくなるのでは??

てなことで、写真を撮って、ちょっとイメージを作ってみました。



さて、どうやって固定しようかな・・・?
ドリルで3点ぐらい穴あけようかな?


キッチンを考える、そして全体計画へ

2007-08-26 11:47:32 | 家創り

ツマの要望するキッチンを求めて、先週から何社かショールームに行ってきた。
理想はオールステンレスでコクピットみたいなキッチンらしい。

色々見てみるうちに、ツマのイメージするキッチン像が
なんとなく固まってきたようだ。

デザインやブランドよりも素材・加工技術の確かさ、
そして掃除のしやすさをポイントのようだ。

また、当然のごとく狭小なんで、I型キッチンではどうしても
使い勝手が悪い。

ということを踏まえて、建築家の藤本さんと打ち合わせをした結果、
コストを考えつつ、オリジナルでキッチンを作る方向で進むことになった。

ツマの好み・性格から考えて、コレが一番あってるんじゃないかと思う。

そして、全体計画の打ち合わせへ・・・。

1F部分はまだ検討中だけど、
2F、3Fの木塗装、鉄塗装はDIYで、
壁面収納も自分らで考えることとした。

大変だけど、作るとなるとワクワク感のほうが先立ちます。
色々と学んでチャレンジしてみたいです。

リビングスケッチ

2007-08-19 00:14:20 | 家創り

今んとこ家具は予算に入ってません。

てなことで、めぼしいものはないかとインテリア雑誌や
インテリアセンターを物色してみましたが、どれも
ウチの狭いリビングには大きすぎるようです。

てなことで、できればDIYで作りたいのです。
ソファを置くか、それとも床生活か?
双方の欠点を保管できればいいなぁ。

<構想>
・既成品のソファは大きいので、ベンチらしきもので十分。
 背もたれありとなしで組み合わせ自由。
・ベンチの下に収納箱を作る
・ダイニングが4人までなので、6-8人のお客さんにも対応。
・4人ベンチ座るとして、あとは床。
・テーブルは、サブテーブルを収納できるようにして、
 ご飯を食べるときは広くできる。


タブレットを買ってもらったので、イメージをメモってみた。




こんなんどうですかね?奥さん?

コストダウン①

2007-08-08 23:33:14 | 家創り

さて、前回の概算見積もりから、色々と削れるものを
削りつつ、DCPさんと藤本先生に調整していただいた結果、
なんと200万ぐらいコストダウンすることができました。


・下駄箱削除
・金物(ポストとか表札とか)削除
・3階のデッキ削除
・ロフト階段削除
・キッチンのレイアウト変更

とかとか・・・

予算内に収まるまであとちょっとです。

あと150万抑えるために、DIYや設備をもうちょっと工夫が必要です。
おしゃれな家がなんだー。
おりゃ自分でつくるんだーという気合が大事です。

藤本さんがおっしゃるには、
こだわりを残しつつ、メリハリをつけて
コストダウンしていくことが大切みたいです。

確かに安ければいいんじゃなくて、
納得行くようにしたいですもんね。

そういう意味では、特にキッチンは妻の気に入るように
したいです。値段と合わせて、納得したものになれば
うれしいです。

というわけで、今度は盆明けにキッチンを見に行くことになりました。
よろしくお願いします。

不動産取得申請

2007-07-28 19:13:43 | 家創り


2ヶ月ほど前に土地を取得したので、
お役所から税金の案内がきました。

内容を見ると、住宅を建てるための
土地取得は税金が一部免除されるとのことらしい。
その申請みたいだ。

税金は3%だから、土地評価にもよるけど、
1000万だと30万。それが半分に低減されると
15万も差が・・・
細かいコストダウンが必要な現在の状況からすると
見逃せない問題です。

よくみたら期限が今週中!

てなことで、ちょっくら休みをとって、
近くの税務局まで行ってきました。

(私)「あのー、不動産取得の申請書でちょっと聞きたいんですけど」
(係の人)「あー、これね。必要欄だけ記入してもらって郵送してくれればよかったんですよ」
(私)「でも、税金の免除申請も必要なんですよね?期限迫っているし、
申請の仕方がよくわからなかったもので」
(係の人)「これ9月の申請分になるんですけど、お家はもうすでに建ってます?」
(私)「いえ、これからです」
(係の人)「でしたら、9月の時点では免除になりませんので、全額払って頂いて、お家が建った後でもう一度申請ください」
(私)「(・・・ぉぃぉぃ、そんなこと一言もかいてないぞ)わかりました」
(私)「そのときの申請の仕方ってどうすればいいのですか?」
(係の人)「またそのとき電話で聞いてください」
(私)「(二度手間だな・・・・)専用の用紙とか必要なんですよね?あらかじめもらうことってできます?」
(係の人)「いいですよ」
(私)「じゃあ、ありがとうございました」

んー、せっかく休みとったのに・・・。
お役所仕事ですねぇ。

まー、サービス業じゃないし、物売ってるわけでもないし、
しょうがないといえばしょうがないですが・・・。

結果、後で申請すればいいので、一件落着でした。



概算見積もり結果

2007-07-22 12:56:41 | 家創り

ついに待ちに待った(?)概算見積の結果発表です。

今回の打ち合わせは、人口密度も、内容も濃い
DCPさん、藤本さん合わせて、総勢5名での打ち合わせでした。

概算という割には、かなり細かいところまで
検討されており、色々と未知の用語が並んでいました。

結果・・・
かなり予算をオーバーしていました

いまのところ防音室はほぼDIYなのにです

ひとつひとつ、藤本さんに説明いただき、
具体的な値段をそれぞれ確認することができました。

初めて(そらそうだ)家の見積もりを見ましたが、
手間賃というか人件費がほとんどなんですね。

ひとつひとつはそんなに高くないので、やっぱり
コツコツと削っていくしかないんですね・・・。

まー、僕ら夫婦で出来ることといえば、
設備をひとつずつ見直すことや、
自分らでやれることを見つけることですかね。

めざせコストダウン


概算見積もり

2007-07-07 11:17:02 | 家創り

先週のショールームの見積もりを踏まえて、
藤本先生とDCPさんと工務店さんとで、
概算見積もりを打ち合わせをしていただました。

結果は2週間後。不安ながら楽しみです。
予算を大きくオーバーしてないでしょうか?

一般的に家を建てる場合、ある雑誌によると
本体価格で2000~3000万ぐらいが一つの目安で、
それを超えると、希望がほとんどかなうようになり、
それを下回ると、何かしらのコストダウンの工夫が
必要になるそうです。

ウチの場合、明らかに後者です

でも建売を考えると、コストダウンするところを
選べるのも贅沢ですよね。
いらん標準オプションにお金を払う必要もありませんから・・・。

細かいことからコツコツと~。

ショールームめぐり

2007-07-01 22:48:38 | 家創り

今日は藤本さんとショールームめぐりをしました。

前に一回だけショールームに行ったことはあるのですが、
お店の人も丁寧に説明をしてくれるので、
なかなか色々なところを見られないんですよね。

今回は建築家の先生が一緒ということで、
そこらへん心強いです。

今回の目標は、概算を取るための水周り設備の決定です。
とりあえず概算を取るためなので、軽い気持ちで色々みました。

まず、トイレ。
最近は節水とかトルネード洗浄とかがはやりみたいで、
僕らがお目にかかるトイレとちょっとだけ
グレードアップしているみたいでした。
藤本さんがいうには、リモコン一つでもグレードがあるみたいで、
+10000とか違うらしい。
リモコンぐらい簡単に作れそうなのにな・・・。

つぎに、お風呂。
お風呂はホントに差がよくわからなかったので、
標準でスピーカーがついてるお風呂にしてみました。
相方さんはここぞとばかりに、掃除しやすいかをチェックしていました。

そして、キッチン。
3つぐらいのメーカーさんを見ました。
それぞれ工夫を凝らしていて、ちょっとづつ個性が違ってました。
見積もりを取ってみて、わかったのですがキッチンで意外に
いろんな形・長さが選べるもんなんですね。

見積もりはちょっと豪華だったので、
そのままとは行かないかもしれないけど、
奥様の希望がかなえばいいですね

全体としては、ショールームの豪華さから、
想像してたより、水周りの既製品ってデザイン性が
乏しかったような気がします。

安くても、既製品っぽくないもののほうが、惹かれますね。
シンプルで業務っぽいぐらいでもいいのかも・・・。


3D CG作成中

2007-06-25 00:18:50 | 家創り

今日は雨降りで、一日家にいたので、レゴスタの3D CGを製作進めました。
螺旋階段が大変でした。

途中段階の透視図はこんな感じ


やっとこれで、部屋の内装とか家具とか収納とかを検討できそうです。

立体で絵を描くのって面白いですね。
紙ではなかなかできなかった体験です。

ドールハウス気分で、無駄に凝っちゃいそうです。
壁紙とかの素材がしょぼいので作らないとね。