goo blog サービス終了のお知らせ 

タイコたたきのいえ

建築家とスタジオつきの家創り

タンス!タンス?タンス!?

2010-12-27 20:58:21 | 家創り

狭小住宅である「タイコたたきのいえ」では、
義母からいただいたタンスが和スペースのヌシとなっており、
せっかくの和スペースがすっかりおざなりになっていましたとさ。

そこで、建築家の藤本さんに相談したところ、
ご実家の工務店と知恵を絞っていただけるとのこと。

年の瀬も迫った12月のある日、工務店さんと大工さん数人に来ていただき、
家をちょいと改造してもらいました。


その結果…

和スペースの隣に、なにやら「すのこレール」のようなものができあがりました。



なんということでしょう!

匠は「すのこレール」の上にタンスを乗せ、スペースにタンスを2つ並べられるようにしました。



今まで、タンスで全然活用されていなかった和スペースがついにその姿を現しました。



ついでに防音室にもエアコンをつけてもらいました。
タイコたたきとツマさまは、大いに喜びましたとさ。
めでたし、めでたし。


半年後の異変

2009-02-08 22:26:54 | 家創り
あーる晴れたー、昼下がりー、家の窓が割れたー!




といってもですね、別に盗難被害に遭ったわけでも、
いたずらや隕石がぶつかったわけでもありません。自然に割れたんです。

とりあえず半年点検のついでに、
工務店とガラスメーカーさんに見てもらいましたが、
「熱割れ」が原因とのこと。

どうも冬の晴れた日に、冷えたガラスに日光が当ることによって、
急激にガラスが暖められ、ガラスが割れることがあるらしいのですが、
何せまだ半年しかたってないし、経年経過でガラスの強度が落ちたとは思えない。

が、メーカーさんの回答としては、

自然現象なので保障できない

とのこと!(怒)

いやいや、どの建物でも冬はやってくるし、当然日光も当ります。
そんな自然現象が起こるのがわかっていて、
メーカーとして保障できない製品を世の中に送り出しているのかが
全く理解できません。

さらに、この割れたガラスというのが曲者でして、
網入りガラスといって、準防火地域では義務付けられているガラスなんです。
だからウチにとっては、このガラスしか選択肢がないわけです

が、中に鉄の網が入っている分、なんと強度は半分しかなく、
防犯に役立たないばかりでなく、熱割れもしやすいものなんです。

ガラスを取り替えると数万円かかります。
取り替えても網入りガラスを入れれば、
また熱割れする可能性もあり、根本対策には何もなりません。

かといって、普通の透明ガラスに変えるっていうのは、法律違反です。
なぜ、そのような状態をメーカーも国もほっとくのでしょうか?

火災報知器とか24時間換気とか意味わからんものを義務化しといて
防火のためにという名目では、相変わらず石膏ボードと網入りガラスですか??
理解に苦しみます。


シロモノ家電

2008-08-10 10:24:32 | 家創り

賃貸のころからAV機器・PCにはわりと充実している我が家でも、
はっきりいってシロモノ家電はお粗末がちです。

そりゃ世の中、省エネでいいものがでているっては知ってますけどね。
あるもので間に合わせて暮らしてきました。
日本の家電の高機能なものに対する不振感もあります。
(オゾンとかマイナスイオンとか自動とかなんとか)

でも、本当は好きなんです。メカっぽいやつとか自動で動くやつ。
壊れるかもなと思うけども・・・、イイッ!!

余談ですが、電化製品で一番壊れるのはメカ部品だとおもっちょります。
SWとかモータとか、扉の勘合だとか・・・。
当たり前ですが、物理的にへたるんで。
あとメーカさんも耐久テストはやっても数年の経過後のテストは難しいので。
一番初期不具合が多いのは、マイコンを制御しているソフトだとは思いますが・・・。

さておき・・・。

まずは、とうとうエアコンがつきました(ババーンッ)
いまはやりのお掃除機能はおいといて、基本スペックを重視しました。

ウチの家は間仕切りがなし&吹き抜けなので、
複数エアコンを購入するか、能力の高いエアコンが必要です。

まー、正直この5年間エアコン使わなかったので、
寝室には必要ないので、2FのLDK(?)に
設置することにしました。

できるだけ余計な機能がついてないシンプルなエアコンということで
日立の「白くまくん」ステンレスにしました。
能力は一応家庭用では最高の単相200V 7.1KWです。



普通のエアコンて単相100Vなので、単相100V->200Vへの変換が必要なのですが、
200Vはブレーカまで来てるので、ブレーカの設定だけで終了です。
早速ONしてもらうと、なんということでしょう。一瞬で部屋が冷えました。
能力が高い+PAMエアコンだからでしょうか?
突発的にしかつかわないウチにはピッタリです。

さて、お次は乾燥機付洗濯機(ババーンッ)
今まで、長年it'sシリーズ(by 一人暮らしのお供)のものを使っていましたので、
ドキドキです。



昨今の乾燥機付洗濯機って大きいので、寸法がぎりぎりなんです。
洗濯パンの寸法より大きいですから。

せっかく工務店の方に作っていただいた、目隠しの中に入らないと
もったいないので、それに合う寸法のものが、
これまた日立の「ビッグドラム」だけでした。
業界最薄です。音も静かです。ありがとうございます。日立さん。

というわけで、人生初の買い物が続きますが、
少しずつレベルアップしていっています。


引越しました

2008-07-05 22:43:03 | 家創り

無事ローンの決済も済みまして、とうとう引越しです。
実は引渡しから3日しかない状態で、引越し屋に頼まないもんだから
なんつーか、自分達の計画性の無さと普段の片付けなさ具合に反省しまくりでした。

結果、防音室は見事に荷物の山となり、窓という窓はダンボールが
積まれることになりました。

早くもおしゃれからは程遠い家になりつつあります。
引越し前に写真家さんに撮っていただいた写真が別世界のようです。



あー、モノがない世界にいきたーい。
あー、全部捨てたーい。

なんせモノを収納するところが(今のところ)無いから、
DIYせなあかんねんけど、いかんせんやることが多いです。
いや、あの、ケチって大工さんに作ってもらわなかったのが
原因なんですけど・・・・。

いくら外から見栄えがよくても、丸見えでは恥ずかしいので、
まずはカーテンを取り付けました。
ロールカーテンと普通の天井吊り下げと。
近くにイケアができてよかった・・・。

堂々と家の壁に石膏ボードのアンカーを取り付けられるのは
とっても快感(カ・イ・カ・ン)です。

完了検査

2008-06-22 09:14:01 | 家創り

完了検査が無事合格したという連絡を
建築家の藤本先生から受け、早速現場を見に行きました。

中に入ってみると、クロスも床も全部仕上がっていて
別世界でした。



最後はぐっと一気に仕上がった感じです。
職人の皆様に感謝です。

家のどこにいても空間を楽しむことができ、狭さを感じません。
てか、本当に自邸なのでしょうか(笑)

今から引越し後が心配です。
タイコたたきは、果たしてお洒落な空間を維持できるのでしょうか?

防音室でお願いしていた部分もできていました。
床からの音漏れを防ぐため、入口の床部分をモルタルで固めて
いただきました。



防音室内の防音換気扇(ロスナイ)も幸運なことに、
取り付けていただけていて、一つ困難な工事が減りました。

来週はとうとう引越しです。
これから仕事が忙しい時期に突入しますが、なんとか防音室も
早く完成させたいと思います。

日進月歩

2008-06-16 00:47:51 | 家創り

追い込みです。
目で見えるレベルで、家がどんどん仕上がっていきます。

キッチンはコンロ・シンクはまだですが、
レンジフードが取り付けられました。

キッチンパネルもレンジフードも白で統一されました(偶然ですが・・・)
壁紙・フロアパネルも白です。白って不思議と空間が広く見えます。
いい意味で精神と時の部屋(by DRAGON BALL)みたいなもんです。

少しずつ生活できる空間になっていきます。

防音室は、引っ越してからのお楽しみ(作業)ですが、
扉の枠だけは、大工さんに作ってもらいました。



感激です。
元々コンクリートの誤差がある分、扉枠の幅が上下で
異なっていましたが、それも補正してありました。
あー、やってもらってよかった。これはDIYじゃさすがに難しそうです。

まずは引越しすることが大事ですが、
スタジオの工事ができるようになったら、
まずはコレに合う扉を作らなきゃ。

素人目にわかる部分は割とあっという間に出来る

2008-06-01 23:35:42 | 家創り

もうスグ完成を控え、追い込み段階に入ってきました。
工程表がキッチンに貼ってありますので、
ちょっと見てみると、一日も余裕がござぁせん。
ひぃ、職業といえど、職人さんて大変ですね。

私も製造業の端くれですから、
出荷直前というカンジがビンビン伝わってきます。

先週来たときにはできていたはずのものが
手番の関係で取り払われていたりしてます。

大工さんも良くあることだとはおっしゃってましたが、
やり直しとは大変です・・・。

あっというまに外壁工事も終わりまして、
とうとうガルバニウムがお目見えしました。



アルミの窓枠とのコントラストがキレイです。
思わず見とれてしまいました。

さて、日程については、人ごとのように言っていられず、
来週は塗装をDIYでしなければならないのです。

色々調べましたが、まぁ、やってみんとわからんのが正直なところですね。
でも、塗装のコツがわかるとDIYの幅が広がります。

失敗から学ぶことも多いですし、チャレンジすることが大切なんだと思います。
(そもそもどうやったらできるのかを考えている時間がものづくりの醍醐味ですなぁ。。。)


現場打ち合わせ

2008-05-17 23:48:17 | 家創り

今日は現場打ち合わせに参加しました。

先週は色々と忙しくしていましたので、
現場に行くのは2週間ぶりです。

着いてみると・・・

玄関扉ががついていました。
まだ未塗装なので倉庫の扉みたいに見えますが、
これから作る防音扉よりは遥かに立派です。



最近、防音扉製作のために様々な場所(家とか会社とかスタジオとか)の
建具を見ていたせいか、はたまた鉄製の建具の施工途中をはじめて見たので、
ちょっと感動しました。いやーコレは丈夫そうだ。

現場監督さんと建築家さんが色々打ち合わせをしている横で
現場を色々と見学しました。

壁はすべて石膏ボードが貼り終わっていて、すっきりしていました。
吹き抜けもすっきりです。



しっかしなんで、日本って防火=壁=石膏ボードなんですかね~。
別に石膏ボードが嫌いなわけではありませんが、
柱をそのまま見せたほうがいいのにな~と思っちゃいます。

色々工事が遅れましたが、ようやくあと1ヶ月ぐらいで完成です。
当初から考えると、大体3ヶ月ぐらい遅れですかね~。

丁寧に工事を進めていただけているので大満足ですが、
気持ちと裏腹、家賃+土地のローンがボディブローのように家計を圧迫しています。
今はじっと耐えるしかないっす。。。

匠の技

2008-04-20 20:33:33 | 家創り

さて、そろそろ上棟式から1ヶ月経ちますが、
現場は進んでいるようで進んでないようです

原因の一つが前にも書いた筋交いだったようです。
ウチの家は(狭いので)開放感を演出するため、
間仕切りなんてものはほとんどござぁせん。

でも、強度はしっかり確保する必要があるので
あらゆるところに筋交いが入っています。

その中でも、匠の技が光る一品が下記です。



なんと窓との収まりの関係で筋交いの一部が
窓枠にめりこんで、いや窓枠の大きさ通りに
ぴったり筋交いが作成されています。

正確で丁寧な仕事に感動しました。
少し日程が遅れていても、じっくり作っていただけるのは
喜ばしいことです。

GWを目前にして、イロイロやらなきゃいけないこともまとめました。
でっきーるっかーなーっ


IKEAに行ってみる

2008-04-14 21:09:16 | 家創り

今日は有休を取得しまして、本日オープンの
噂のインテリアショップ「IKEA」に行ってきました。

関西初上陸ということもあり、昼を過ぎると万博並の人の群れでした。
でも、早めに入店することができたので、じっくり見ることができました。

ここの特徴は、家具を組み立てていない状態で売っているため価格が安いんです。
しかも、デザインも北欧デザインでかなりカッコいい。

インテリアの実例がそれぞれブースになっていてイメージがしやすかったです。
特にオシャレ偏差値が赤点並の「たいこたたき」にとっては、目からウロコでした。

でも、安くてカッコいいものを手に入れるには、それなりの代償が必要で、
ネットで調べると、組み立てるのが難しいものもあるらしいです。

釘やねじはついていないし、木は反っていたり、
ノコギリで切らないといけない場合もあるそうです。
(有料で組み立てサービスはありますけど・・・)

その代わりといってはなんですが、組み合わせによっては
かなりカスタマイズができると思いますし、パーツも充実しています。
ただ、組み合わせるのはセンスが必要かもしれませんが(・・・うぅ、自信ないなぁ)

我が家で探しているもののひとつに洗面器があります。
探しているものは50cm以下なので、かなり限られていますが、ありました。



深さもいい感じです。
ただ、排水トラップは付属していないし、台も造作してもらわないといけません。
また、水栓も選ぶ必要があります。

とりあえず候補として検討しようと思います。