SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

「江戸東京たてもの園」に行ってきました(5)

2014-05-27 12:00:00 | 日記
自然界は「弱肉強食」
時に残酷ですが、命を繋ぐためには必要なことですものね
私たちも、命を繋ぐために 他の命を奪っていることを
忘れないようにしなくては……

さて、今日の「たてもの園」は
農家の「天明家」からスタートです
江戸時代、鵜ノ木村(現在の大田区内)で名主役を努めた旧家です

この日は雨で肌寒かったので、囲炉裏には火がともっていました

暖かい火を囲んで みんなでお茶をいただいて

素敵な時間が流れていました

以前、大島にダイビング旅行に行った時、民宿の部屋に囲炉裏があったんです
干物はもちろん、チーズやマシュマロを買ってきて
皆で炙って食べました
キャンプみたいで楽しかったです
(夕食後のおやつだったけど

時代は進み、こちらは大川邸

大田区田園調布に 1925年(大正14年)に建てられました
当時では珍しく、全室洋間です

木製だけど システムキッチン
ものすごくハイカラなお宅ですよね

レトロな足踏みミシン
私、小学校のミシンはこれだったんですよ

この電話は、さすがに使ったことはありませんけどね~


前川國男邸
日本の近代建築の発展に貢献した建築家のお家で、
品川区上大崎に1942年(昭和17年)に建てられました

戦時下で、建築資材の入手は大変困難だったそうです

吹抜けの居間がとっても素敵です

キッチンはすでに欧米化してますよね

冷蔵庫もあるし

ポップアップトースターにミキサー

白いタイルのキッチンは、今でも十分通用するくらいお洒落ですよね

外では美大生と思われる学生が スケッチに励んでいました
建築学科の生徒さんもインテリアデザインを学んでる方も、ここはとっても勉強になる場所です
私もインテリアに興味があり、お家をこんなにたくさん見られるなんて感激でした
写真の撮り方も すっごく勉強になりますよ~

「たてもの園」明日も続きます
もう少しなので、気長にお付き合いくださいませ

おまけ
大あくびの珊瑚
見てるとあくびがうつりませんか?

雨模様の千葉県です

こんな日は お家でにゃんずとまったり過ごしたいなぁ
って思うけど、給料日まであとわずか
にゃんずと人間のおまんまのために 働かねば


まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさんが
4匹の赤ちゃん猫を保護されました
小さな「お嬢様」たちだと思ったら、
キジトラちゃんは「やんちゃボーイ」でした

珊瑚の小さい時によく似ています
お問い合わせは 「まめはな 心のつぶやき」のまめはなのクーさん
または「おれ!みけお!」のてんてんさんへお願いします
みんなお家が決まりますように
ご協力をお願いいたします


おきてがみをはじめました
足跡代わりにご利用くださいませ
おきてがみ


珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村