寒い冬の間は、菜園通いにも足が遠のく。もっぱら、畑に残っている野菜を収穫に行くだけになってしまう。それでも、ときどき行くのは、この時期の食事に多くなる鍋物の具が、畑に残っているからである。鍋物の季節に畑に残ってるのは、サトイモ、ハクサイ、ダイコン、カブ、ホウレンソウなので、具としては、最適なのである。ハクサイも寒さで、縛った表面は凍結を繰り返してパリパリになっている。パリパリになって固まり、寒さが芯の内部にまで入り込まないのか、表面の皮を数枚剥ぐと、内部は、新鮮なハクサイと同じである。サトイモも、最も寒い時期(2月)になると、土が凍結を繰り返すので、同じように土の中のサトイモも凍結するのか、腐ってくる。少なくとも1月中には掘り出しておかない
と腐敗する。去年の12月には、サトイモの種芋用のやつは、掘り出して、日の当たる場所を掘って埋めてあるので、来年用の種芋は確保したが、食用にするサトイモは、いまだに畑に残っている。今月中に掘り出さないと、腐ってしまう。ダイコンも、2月に入ると、外気の気温が下がり、凍みてしまう。こうなると、食用にはならないから、そのまま放置して春の菜の花として、花と柔らかい芯をみそ汁の具にして食べることになる。
竹林前の広場に積んでおいた、伐採した竹を、去年12月の半ばにたき火して燃やした。竹林の中に捨ててあった伐採した竹が乾燥、腐敗して、たき火の火に入れると、よく燃える。
去年、サツマイモを掘っていたら、土の中から、10個ぐらいの卵が出て来た。孵化した後の卵だったが、何の卵だろう。蛇のような気がするが、こんなにたくさんの蛇を見たことがない。
ハクサイの表面の葉っぱを数枚重ねて縛っておくと、冬のさむさでも十分保存が効く。2月ごろには、寒さで表面がセロファンのように固くなって、水分を通さなくなる。防寒にもなるのか、内部のハクサイは新鮮なままである。
竹林の中に竹を伐採して、放置しておいて、たき火のために動かしたら、下側の面に、写真のような菌が付いていた。テレビでやっていた粘菌のような気がしたので、写しておいた。粘菌は、こんな規模ではなくて、竹林全体に成長する場合があるという外国の例があるが、何か自然n芸術のようである。