2015.03.12. (Thu.)
夕刻、アルプス公園・花の丘に立った。市街地を見るとなかなかの景色だった。さっきまで、頭上は青空なのに、東からの強風に乗ってかなりの雪片が顔面に当たってきた。美ヶ原や鉢伏山の上にある雲からであろう(?)。寒い。2月の気温に逆戻りだとか。

松枯れ除伐ならまだしも、皆伐→丘陵化の様だ。ああっ、また昆虫や野鳥の居場所が失われてゆく。
藪、中低木、高木の環境を残す配慮が欠如。学識者に相談したのかな?と思う行政施策の一角かも。

植栽のヤナギに花が付いた。畦や道脇に見るオオイヌノフグリも花を咲かせ、春を招いているようだ。

ヤナギの花の近くにベニマシコ(♂)が止まった。あわててシャッターを切ったが、枝が邪魔。残念な一枚。

東駐車場へ戻る途中の遊歩道から戸谷峰。尾根筋が良く判るまで雪が融けた。
※野鳥観察をしにアルプス公園へ行くようになった。1~2時間位であるが、
アカゲラ、アオゲラに出会えれば最高。運良く、ニホンリスまで現れた日
があった。もう去ってしまったのか、トラツグミは最近目にしていない。
暖かかった先週はホオジロの見事なさえずりを目の当たりにした。
今日は、ルリビタキ♂の紺色の羽根に感激。地味な♀とともに目が可愛い。
夕刻、アルプス公園・花の丘に立った。市街地を見るとなかなかの景色だった。さっきまで、頭上は青空なのに、東からの強風に乗ってかなりの雪片が顔面に当たってきた。美ヶ原や鉢伏山の上にある雲からであろう(?)。寒い。2月の気温に逆戻りだとか。

松枯れ除伐ならまだしも、皆伐→丘陵化の様だ。ああっ、また昆虫や野鳥の居場所が失われてゆく。
藪、中低木、高木の環境を残す配慮が欠如。学識者に相談したのかな?と思う行政施策の一角かも。

植栽のヤナギに花が付いた。畦や道脇に見るオオイヌノフグリも花を咲かせ、春を招いているようだ。

ヤナギの花の近くにベニマシコ(♂)が止まった。あわててシャッターを切ったが、枝が邪魔。残念な一枚。

東駐車場へ戻る途中の遊歩道から戸谷峰。尾根筋が良く判るまで雪が融けた。
※野鳥観察をしにアルプス公園へ行くようになった。1~2時間位であるが、
アカゲラ、アオゲラに出会えれば最高。運良く、ニホンリスまで現れた日
があった。もう去ってしまったのか、トラツグミは最近目にしていない。
暖かかった先週はホオジロの見事なさえずりを目の当たりにした。
今日は、ルリビタキ♂の紺色の羽根に感激。地味な♀とともに目が可愛い。