8th Mar 2017 (Wed) 湯シャン始めて9ヶ月 苦労と効果は?
過去の日記を見て、思い出しました。 過去の日記を見ると、去年の6月初旬から湯シャン始めているみたいなので、9ヶ月経ったことになります。 @私も妻もやっています。
私達の場合は、プチダイエットと同様 「頑張らない」湯シャンです。 シャンプーでの洗髪は体に悪いから、シャンプーで頭を洗わない! なんて事は「微塵」も考えていないので、気が向いた時は、シャンプーで頭を洗います。 従って、会社のパーティの前日とか、大事な打ち合わせの日の前日とか、時々? シャンプーを使って、頭を洗っています。 しかし、その頻度は2週に1回であったり、汗をすごくかいたゴルフの後など、かなりシャンプーする頻度が「減って」います。
さて、気になる? 効果です。 いくつか、違いが出てきているので、お知らせしたいと思います。 @小さな違いばかりですが...(笑
1.(妻) 元々、少しくせ毛で、綺麗なストレートヘアになりませんでした。 しかも、ちょっとドライ気味+静電気が貯まりやすい? のか? 髪の毛のまとまりが「あまり良くなく」、椿油などを付けて、まとまりを出している状況でした。 それが、現在は、自分の脂で? 髪にまとまり感が出ているのか? 髪質が変わったのか? 分かりませんが、かなり髪がまとまり、くせ毛「感」も少なくなり、ストレートヘア「ぽく」なってきました。 これは、以前の髪を知っている私から見ると、大きな変化です。
2.(私) もしかしたら、妻も? 湯シャンを始めた当初は、3日も頭をシャンプーで洗わなければ、脂ギッシュになって、典型的な? オタクの髪みたいになっていました。 この様な状態が1ヶ月は続いたので、湯シャンを始めた頃は、3日が限界で、3日目には頭をシャンプーで洗い、また3日目には頭を洗う というサイクルが続いていました。 過去にも書きましたが(恐らく?)シャンプーで脂を落としすぎるから? 私の体が脂を「いっぱい作り続けている」というサイクルが続いているのではないか? と思える位、シャンプーで頭を洗う頻度を落としていったら、脂を分泌するスピード? も遅くなり? 少なくなり? 何日も髪の毛を洗わなくても、脂ギッシュな髪にならなくなりました。 この変化が現れるまでに、私の場合、約1ヶ月かかりました。 脂の分泌量が減ると、湯シャン生活が楽になります。 だって、脂ギッシュな髪は嫌ですから...(笑
3.(私) 間接的な効果ですが、朝の寝癖直しが容易になりました。 程々の脂があるからか? ブラシでといたら、すぐに寝癖は直ります。 なぜ間接的な効果と呼ぶかというと... シャンプーで頭を洗った翌朝の寝癖は、昔のまま強烈で、水で濡らしたりしないと寝癖が取れないので、本来の髪質が変わったとは考えにくいです。 もしかしたら、小さな髪質変化があるのかもしれませんが、シャンプーで頭を洗った後は、昔の様に? 猫の毛のような柔らかい髪の毛になり、湯シャンを続けていると、髪に脂が載って? ちょっと腰がある髪の毛になり、寝癖も簡単に取れるようになります。 @これは、忙しい朝のグルーミング時間が大幅に短縮できるメリットです。
4.(私) もしかしたら、妻も? 違いといいにくいのですが、違わない点として記します。 元々、フケが多いタイプではなかったのですが、湯シャンを続けていても、フケが「増えた」という事を実感することはありません。 また、抜け毛が「増えた」という実感もありません。 @反対に抜け毛が「減った」という実感もありません。 従って、何か変化しているかもしれませんが、実感できるレベルの変化はありません。
5.これも間接的な効果ですが... シャンプーの消費量が大幅に減りました。 シャンプーのボトルの大きさによりますし、1本で何回シャンプーできるのか分かりませんが、イメージ的には、1本買えば、1年もちそうな感じです。 という事は、もっと髪にいい? 髪に良さそうな? 高級シャンプーを買って、利用しても、お財布的に痛みません。 従って、今は普通の? 汎用シャンプーを使っていますが、次回は、成分にこだわった? 高級シャンプーを買ってみようかな? と「髪にいい循環が始まりそう」な感じです。
ということで、これといって、すごい「いい効果」を感じている訳ではありませんが、「悪い効果」を感じることもありません。 これは、人それぞれの体質にもよると思うので、Netの評判などを鵜呑みにするのではなく、自分に合いそうなら「続ければいい」し、自分の体質に合わなそうなら「止めればいい」だけです。 @私の経験から言うと、体質が変わるのは時間がかかるので、2ヶ月か3ヶ月続けてみてから、自分の体質に合っているのか? 判断するといいと思います。
続けていると、自分の髪の毛が、自分の生活パターンに合わせて、変化する! という実感を感じることができると思います。 @いい変化があるならいい変化を、悪い変化があるなら悪い変化を、感じられると思います。 @私の場合、1ヶ月後位から? 徐々に? 脂の生成量が減りました。
今は、1週間か10日位シャンプーをせずに、湯シャンをしても「全然平気」な髪質になっていますし、私が頭をシャンプーで洗っていない! と思う人はいないと思います。 そのくらい、普通の髪の毛です。 現在は10~14日に1回、頭をシャンプーで洗っていますが、それは「どうしても洗いたい!」 という欲求からではなく、10日を過ぎると... 湯シャン前に十分に髪の毛を梳く! というプロセスが足りないんだと思いますが、少し脂が増えて? ブラッシング時の櫛通りが悪くなり、髪の毛を引っ張るような感じになり、その引っ張られる感じが髪の毛に良くない感じになり、シャンプーで「リセット」しています。 恐らく、湯シャンの達人たちが言っているように、湯シャン前に、いっぱいブラッシングして、脂や汚れをとっておくと、いいんだな! というが「ようやく」分かってきました。
従って、現在は月に3回か4回、シャンプーで頭を洗えばいい「体」になっています。 @最初は、3日が限度だったのに... ということで、もっと続けていたら、もっと変わっていくかもしれませんし、今の所、このまま「続けていけそう」な気がしています。
最後に、湯シャンを開始してから、髪を気にするようになり? または労わるようになり? 湯シャン以外にも変わりました。 それは... プラスチックのブラシや櫛を使わなくなったことです。 プラスチックのブラシや櫛は、何回も髪の毛をブラッシングすると、摩擦で静電気を起します。 そして、この静電気は、髪質、頭皮にも「いい物ではない」ので、できるだけ静電気が発生しない? 発生しにくい? 天然素材の物を使っています。
天然素材の物とは、木製のくし(つげのくしが有名ですが、つげでなくても木製のくしは売っています)、水牛の角で作った櫛(現在私は使っています)、豚毛のブラシなどが、天然素材のブラシとなります。 @また、以前妻にプレゼントしたマイナスイオンを発生させるブラシ(これはプラスチック製)もたまに使っています。 @マイナスイオンが静電気を中和させます。
従って、今はまだ、以前買った 普通のシャンプーですが、このシャンプーが終わったら、次は、もう少し髪に優しそうな? 高い? シャンプーを買って、更なる? 変化をみてみたいと思います。
過去の日記を見て、思い出しました。 過去の日記を見ると、去年の6月初旬から湯シャン始めているみたいなので、9ヶ月経ったことになります。 @私も妻もやっています。
私達の場合は、プチダイエットと同様 「頑張らない」湯シャンです。 シャンプーでの洗髪は体に悪いから、シャンプーで頭を洗わない! なんて事は「微塵」も考えていないので、気が向いた時は、シャンプーで頭を洗います。 従って、会社のパーティの前日とか、大事な打ち合わせの日の前日とか、時々? シャンプーを使って、頭を洗っています。 しかし、その頻度は2週に1回であったり、汗をすごくかいたゴルフの後など、かなりシャンプーする頻度が「減って」います。
さて、気になる? 効果です。 いくつか、違いが出てきているので、お知らせしたいと思います。 @小さな違いばかりですが...(笑
1.(妻) 元々、少しくせ毛で、綺麗なストレートヘアになりませんでした。 しかも、ちょっとドライ気味+静電気が貯まりやすい? のか? 髪の毛のまとまりが「あまり良くなく」、椿油などを付けて、まとまりを出している状況でした。 それが、現在は、自分の脂で? 髪にまとまり感が出ているのか? 髪質が変わったのか? 分かりませんが、かなり髪がまとまり、くせ毛「感」も少なくなり、ストレートヘア「ぽく」なってきました。 これは、以前の髪を知っている私から見ると、大きな変化です。
2.(私) もしかしたら、妻も? 湯シャンを始めた当初は、3日も頭をシャンプーで洗わなければ、脂ギッシュになって、典型的な? オタクの髪みたいになっていました。 この様な状態が1ヶ月は続いたので、湯シャンを始めた頃は、3日が限界で、3日目には頭をシャンプーで洗い、また3日目には頭を洗う というサイクルが続いていました。 過去にも書きましたが(恐らく?)シャンプーで脂を落としすぎるから? 私の体が脂を「いっぱい作り続けている」というサイクルが続いているのではないか? と思える位、シャンプーで頭を洗う頻度を落としていったら、脂を分泌するスピード? も遅くなり? 少なくなり? 何日も髪の毛を洗わなくても、脂ギッシュな髪にならなくなりました。 この変化が現れるまでに、私の場合、約1ヶ月かかりました。 脂の分泌量が減ると、湯シャン生活が楽になります。 だって、脂ギッシュな髪は嫌ですから...(笑
3.(私) 間接的な効果ですが、朝の寝癖直しが容易になりました。 程々の脂があるからか? ブラシでといたら、すぐに寝癖は直ります。 なぜ間接的な効果と呼ぶかというと... シャンプーで頭を洗った翌朝の寝癖は、昔のまま強烈で、水で濡らしたりしないと寝癖が取れないので、本来の髪質が変わったとは考えにくいです。 もしかしたら、小さな髪質変化があるのかもしれませんが、シャンプーで頭を洗った後は、昔の様に? 猫の毛のような柔らかい髪の毛になり、湯シャンを続けていると、髪に脂が載って? ちょっと腰がある髪の毛になり、寝癖も簡単に取れるようになります。 @これは、忙しい朝のグルーミング時間が大幅に短縮できるメリットです。
4.(私) もしかしたら、妻も? 違いといいにくいのですが、違わない点として記します。 元々、フケが多いタイプではなかったのですが、湯シャンを続けていても、フケが「増えた」という事を実感することはありません。 また、抜け毛が「増えた」という実感もありません。 @反対に抜け毛が「減った」という実感もありません。 従って、何か変化しているかもしれませんが、実感できるレベルの変化はありません。
5.これも間接的な効果ですが... シャンプーの消費量が大幅に減りました。 シャンプーのボトルの大きさによりますし、1本で何回シャンプーできるのか分かりませんが、イメージ的には、1本買えば、1年もちそうな感じです。 という事は、もっと髪にいい? 髪に良さそうな? 高級シャンプーを買って、利用しても、お財布的に痛みません。 従って、今は普通の? 汎用シャンプーを使っていますが、次回は、成分にこだわった? 高級シャンプーを買ってみようかな? と「髪にいい循環が始まりそう」な感じです。
ということで、これといって、すごい「いい効果」を感じている訳ではありませんが、「悪い効果」を感じることもありません。 これは、人それぞれの体質にもよると思うので、Netの評判などを鵜呑みにするのではなく、自分に合いそうなら「続ければいい」し、自分の体質に合わなそうなら「止めればいい」だけです。 @私の経験から言うと、体質が変わるのは時間がかかるので、2ヶ月か3ヶ月続けてみてから、自分の体質に合っているのか? 判断するといいと思います。
続けていると、自分の髪の毛が、自分の生活パターンに合わせて、変化する! という実感を感じることができると思います。 @いい変化があるならいい変化を、悪い変化があるなら悪い変化を、感じられると思います。 @私の場合、1ヶ月後位から? 徐々に? 脂の生成量が減りました。
今は、1週間か10日位シャンプーをせずに、湯シャンをしても「全然平気」な髪質になっていますし、私が頭をシャンプーで洗っていない! と思う人はいないと思います。 そのくらい、普通の髪の毛です。 現在は10~14日に1回、頭をシャンプーで洗っていますが、それは「どうしても洗いたい!」 という欲求からではなく、10日を過ぎると... 湯シャン前に十分に髪の毛を梳く! というプロセスが足りないんだと思いますが、少し脂が増えて? ブラッシング時の櫛通りが悪くなり、髪の毛を引っ張るような感じになり、その引っ張られる感じが髪の毛に良くない感じになり、シャンプーで「リセット」しています。 恐らく、湯シャンの達人たちが言っているように、湯シャン前に、いっぱいブラッシングして、脂や汚れをとっておくと、いいんだな! というが「ようやく」分かってきました。
従って、現在は月に3回か4回、シャンプーで頭を洗えばいい「体」になっています。 @最初は、3日が限度だったのに... ということで、もっと続けていたら、もっと変わっていくかもしれませんし、今の所、このまま「続けていけそう」な気がしています。
最後に、湯シャンを開始してから、髪を気にするようになり? または労わるようになり? 湯シャン以外にも変わりました。 それは... プラスチックのブラシや櫛を使わなくなったことです。 プラスチックのブラシや櫛は、何回も髪の毛をブラッシングすると、摩擦で静電気を起します。 そして、この静電気は、髪質、頭皮にも「いい物ではない」ので、できるだけ静電気が発生しない? 発生しにくい? 天然素材の物を使っています。
天然素材の物とは、木製のくし(つげのくしが有名ですが、つげでなくても木製のくしは売っています)、水牛の角で作った櫛(現在私は使っています)、豚毛のブラシなどが、天然素材のブラシとなります。 @また、以前妻にプレゼントしたマイナスイオンを発生させるブラシ(これはプラスチック製)もたまに使っています。 @マイナスイオンが静電気を中和させます。
従って、今はまだ、以前買った 普通のシャンプーですが、このシャンプーが終わったら、次は、もう少し髪に優しそうな? 高い? シャンプーを買って、更なる? 変化をみてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます