
古処林道終点駐車場から登ると五合目です。距離にして1.1キロの表示。お泊り明けで甘木から来たので遅い出発になりました

駐車場は満車状態の様で夏休みの家族連れも多いと思われます

山歩きの準備してたら、ファミリーが登って行きました (追い越したのは言うまでもない)
水舟到着 【八合目】途中は、水量が多く登山道の苔生した石畳は川になってた所もありました。非常に滑りやすい登山道です。


今回のターゲットはオオキツネノカミソリの群生です

4月中旬に登った時
発見した 
知ってる方も沢山居ると思われますが、これだけをターゲットに登られてる方は私だけかいな?

彼岸花科の狐の剃刀【和名】は、古処山頂のツゲの原生林の下方付近に群生してるようでした

大将隠し、奥の院分岐付近にも4月見つけました

オオキツネノカミソリの写真集 【日差しが強く、コントラストが強すぎるかもです】

小さな子も頑張って登ってました。お花に興味を示すゆとりは無いかもね。お母さんも大変でした


これだけ群生してたら良しとしましょう
【西日本屈指の群生地は別にありますが、後日別記です】
山頂到着です

座る場所が無い程の人口密度でした。お疲れ様です。美味しそうにお昼を楽しまれてた。通過して行く方は、古処~馬見山系の縦走かもです
すたこらサッサと下山です

片江山歩き会を思い出す

団体さんが下山していく。

清流の古処の源流は水舟付近から始まってる様です

駐車場へ戻り秋月へ
バス停方面へ下山される団体さんと遭遇した。五合目からズルした山歩きでした 


駐車場は満車状態の様で夏休みの家族連れも多いと思われます

山歩きの準備してたら、ファミリーが登って行きました (追い越したのは言うまでもない)
水舟到着 【八合目】途中は、水量が多く登山道の苔生した石畳は川になってた所もありました。非常に滑りやすい登山道です。


今回のターゲットはオオキツネノカミソリの群生です

4月中旬に登った時



知ってる方も沢山居ると思われますが、これだけをターゲットに登られてる方は私だけかいな?

彼岸花科の狐の剃刀【和名】は、古処山頂のツゲの原生林の下方付近に群生してるようでした

大将隠し、奥の院分岐付近にも4月見つけました

オオキツネノカミソリの写真集 【日差しが強く、コントラストが強すぎるかもです】

小さな子も頑張って登ってました。お花に興味を示すゆとりは無いかもね。お母さんも大変でした



これだけ群生してたら良しとしましょう

山頂到着です




すたこらサッサと下山です


片江山歩き会を思い出す

団体さんが下山していく。

清流の古処の源流は水舟付近から始まってる様です

駐車場へ戻り秋月へ





紅葉の古処~馬見山系も捨てがたい楽しさがあります。また来ることにしよう 

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます