
鎖のある岩場をテクテクとクリアして

これは、チョット
何があるとかいな 

上は、平坦な岩場になってる。

見晴岩・・・・どんな言われで付いた岩か分からないが、勝手に判断して、晴れた日に見る
景色は、最高です。

先ほど登った重ね岩

基準点がありました。
岩松も天気が良いので
してます。

田植えの準備が進む棚田です。その先には、釈迦ヶ岳と左に大日ヶ岳の稜線
しばし天気が良いので

休憩です。
後戻りして


洞窟があります。

鶯窟(うぐいすくつ) 宝珠村史跡ガイドは、詳しく説明されてる。
ここまで来ると山岳仏教の修験者の修業の場が感じ取れるような
奥ノ院まで来ました。


先ほどの鶯窟の様に 修験は場のあとの様です。


玄海ツツジの標識があります。 天然記念物ですが、時期が遅かったのでしょうね。 確認できない。


大日社の岩場 思いのほか質素な建物です。どなたかを祭ってるのでしょう。

洞窟が盗掘されたあとの様で石仏を祭ってたのでしょう。【だんだん分からなくなった。】
大日社への階段には、鎖がついてる。

逆順路では、チョット急です。


最後は、

不動尊・・・・ビジュアル的には、威厳に乏しい。

岩屋神社の散策で

はじめに登った階段に出て来た。 これで一安心。初めて来る者で散策が目的でした。
改めて岩屋山の岩屋神社の散策で
詳しく案内板を見ると行ってない所がありそうです。秋の紅葉の時期に来てみよう。 国定公園 岩屋公園と書いてる。私には、山岳仏教と奇岩の散策をしたように思えた。
実家の国東半島の「山岳仏教」と地塁の発達した「中山仙境」を小さくしたように感じた。


研修センターの様な、公民館の様なところを駐車場に利用させて頂いた。
これで午前の部の散策が終わった。 お昼は、食べて無いよ。 どこで食べようかな・・・・・

これは、チョット



上は、平坦な岩場になってる。

見晴岩・・・・どんな言われで付いた岩か分からないが、勝手に判断して、晴れた日に見る

景色は、最高です。

先ほど登った重ね岩

基準点がありました。




田植えの準備が進む棚田です。その先には、釈迦ヶ岳と左に大日ヶ岳の稜線
しばし天気が良いので

休憩です。
後戻りして


洞窟があります。



鶯窟(うぐいすくつ) 宝珠村史跡ガイドは、詳しく説明されてる。
ここまで来ると山岳仏教の修験者の修業の場が感じ取れるような

奥ノ院まで来ました。


先ほどの鶯窟の様に 修験は場のあとの様です。


玄海ツツジの標識があります。 天然記念物ですが、時期が遅かったのでしょうね。 確認できない。


大日社の岩場 思いのほか質素な建物です。どなたかを祭ってるのでしょう。

洞窟が盗掘されたあとの様で石仏を祭ってたのでしょう。【だんだん分からなくなった。】
大日社への階段には、鎖がついてる。

逆順路では、チョット急です。


最後は、

不動尊・・・・ビジュアル的には、威厳に乏しい。

岩屋神社の散策で

はじめに登った階段に出て来た。 これで一安心。初めて来る者で散策が目的でした。
改めて岩屋山の岩屋神社の散策で

実家の国東半島の「山岳仏教」と地塁の発達した「中山仙境」を小さくしたように感じた。


研修センターの様な、公民館の様なところを駐車場に利用させて頂いた。
これで午前の部の散策が終わった。 お昼は、食べて無いよ。 どこで食べようかな・・・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます