心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

1月19日(金) ダイヤモンド富士-「七曲り」・日野市南平9丁目

2024-01-21 05:27:18 | ダイヤモンド富士
19日午前10:59は快晴!


気持ちよく体を動かし、昼食後一休み

そして、連絡のあった撮影ポイントへ早すぎる到着


連絡をしておいた知人も多く来てくれた。


一段落をして、ダイヤモンド富士の撮影開始 16:27


霞がかった空にアクセントのような雲が重なる! 16:31



雲の形も面白く、ズームを動かしてみる。 16:33



そろそろ着地するか? ズームイン!! 16:35


露出を控えめに撮影していたが、黒点らしき表情も見えるような、・・・・。


16:36



16:37 1月19日のダイヤモンド富士 完成!!


しかし、ダイヤの沈み具合からキャッツアイの可能性が低い?!と想像し、右へ走った。


16:38 住宅街の間に到着、電線すき間富士のキャッツアイ


眼が均等ではありませんが、取り敢えずキャッツアイ!!



早足で、いつものポイントへ戻り、ネオ一に持ち替えた。


雄大な景色を捉えるには、広角レンズも必須!!


上空に延びる飛行機雲を記録したり、


その先端を判読するにも、便利です。


暗くなってきてもまだまだ取材は続いていました。

16:45 最後にデジタル一眼で



最後までお付き合い頂いたYoshizawaさんとご一緒に、階段を降りて戻りました。

私は初めて見るカメラの操作方法を聞かれ、オオワラワのひと時となりましたが、記憶に残る一日でした。

お声がけ頂いたKumaさんに感謝します。



2024年1月20日 土曜日は、16,854歩 歩きました。


 


1月21日 日曜日 4時51分


室内温度は、18.2℃ 湿度は43%


   外気温は、 5.7℃ 湿度は 87%


雨音が微かに感じられる暗い朝、少しゆっくりして一週間に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(木) ダイヤモンド富士-日野市 かたらいの道

2024-01-20 05:15:15 | ダイヤモンド富士
18日 木曜日のダイヤは、近場か、少し遠いかたらいの道か?

迷いましたが、やや大きめのダイヤとキャッツアイの可能性があるかたらいの道へ


雲の形が面白く、何とかまとめたい!!



しかしダイヤは厚い雲から出たり入ったり、・・・・・。


富士山の形に張り付いた雲が、動かない!!


しかし、雲の形が素晴らしい



そして、ダイヤ時刻になりました。


中々豪華で珍しい雲たち



グリーンフラッシュにもならず



日没ですね・・・・




終焉が近づいてきたが、まだまだ面白い雲



眼の前の道路と線路と町並み


豪快な雲を見上げ、崖のような道を下る。


明日があるさ!



2024年1月19日 金曜日は、10,384歩 歩きました。


 


1月20日 土曜日 5時09分


室内温度は、18.6℃ 湿度は44%


   外気温は、 5.5℃ 湿度は 54%


空は全面の雲、昨日夕方の見事な夕焼けからは想像だにできない暗ーい雲

東所沢まで出かけてきます。 ダイヤ今日はだめかなー?!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(水) ダイヤモンド富士-浅川平山橋 下流 ◎

2024-01-19 05:10:09 | ダイヤモンド富士
1月17日 木曜日は我が家からもダイヤモンド富士が見える日

電線と電柱の隙間からではとても人様に見られる画像にはならず、平山橋の下流へ


多くの方は、平山橋や平山陸橋へ行かれている?!


堤防道路を降りて、草の生い茂る河川敷へ

カメラ2台体制のセッティングしていると爆音



雑草が被らないよう注意して、撮影ポイント決定 16:29



そろそろ接地!?! 16:33



16:34 以前からイメージしていた平山橋とダイヤモンド富士 完成!!


ちょっと嬉しい一枚!


そして、キャッツアイ 16:36



16:36 最後にはブルーグリーンの輝きを魅せて、消えた!!



平山橋へ行くと、多くの方はカメラを仕舞い帰り支度 16:43


Tさん Yさんに挨拶をして、近況と今日の結果を交換。 「日野市のウォーキングマップ貰いました。写真良いですね!」


お礼を述べて家路へ



久しぶりの食事の準備をして、疲労困憊・・・・。



2024年1月18日 木曜日は、12,896歩 歩きました。


 


1月19日 金曜日 5時09分


室内温度は、23.3℃ 湿度は39%


   外気温は、 5.8℃ 湿度は 57%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(火) ダイヤモンド富士-日野市ふれあい橋 下流 ◎

2024-01-19 03:16:15 | ダイヤモンド富士
いよいよ家の近くに近づくダイヤモンド富士

16日の昼頃の霊峰富士


期待できそうです!!



買い物を終えて、


帰宅後、ママチャリでの出陣


到着すると、ダイヤモンド富士は言うに及ばず、富士山写真の一人者 熊澤さんにお会いした。

富士山周辺での富士山の撮影ポイント巡りを現地午前5時から開始、帰宅後ダイヤ撮影に出てこられたという!!!

この思いを続けてこられた半世紀に渡る撮影活動、見上げるしかありません、・・・・。

これからもう暫く取材が続くらしいが、どんな放送になるのか?! 愉しみです!!!


太陽の移動を眺めているうち、


閃いた!! 河川の堤防を中ほどまで降りて、カチャリ!!


なかなか面白いのでは??


お遊びとして


さて、此処からが本番


上手く撮れたかなー???



そして、次の狙いは


こんなタイミング!!





望遠ズームを仕舞い、コンデジで環境記録


強風に煽られながら、浅川堤防道路をママチャリで、・・・・・。家路を急いだ、・・・・。


2024年1月18日 木曜日は、12,896歩 歩きました。


 


1月19日 金曜日 3時15分


室内温度は、20.3℃ 湿度は 41%


   外気温は、 5.9℃ 湿度は 55%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日) セキレイ会1月例会「新春初詣 国立競技場&明治神宮」-02東郷神社~明治神宮

2024-01-18 14:56:01 | ウォーキング
国立競技場を出て、何度も通った懐かしい道を原宿方向へ進んだ。

目的地は東郷神社


そして本当に懐かしい建物の前へ


此処での結婚式や高校の同窓会など、何度来たことか?!


鳥居の造りにも様々な形と意味があるとの解説を聞きながら、・・・・。




階段の脇には、小さな滝が設けられ、池に流れ落ちていた。



東郷神社前へ到着


社殿へ



そして、何ということか竹下通りを突き抜けるという荒業?!


前の人の背中に付くように歩いて、ようやく原宿駅東口に到着



そして、明治神宮参拝もするらしい・・・


この参道はとても長く、行き着くまでには大層な時間がかかる。

何という事でしょう!!氷柱の造り物がお出迎え












通りの脇では、挙式を終えたばかりのカップルが笑顔で並ぶ


人の流れに流されつつ、ようやく本殿到着


更に、行列の最後尾に並ぶ人もあり、まだまだ時間がかかりそう、・・・・・。

近くにいる先輩方に、退散する旨を告げ、原宿駅へと向かった。


2024年1月18日 木曜日は、午後2時50分までに5,973歩 歩いています。


 


1月18日 木曜日 14時55分


室内温度は、19.2℃ 湿度は 40%


   外気温は、28.7℃ 湿度は 14%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日) セキレイ会1月例会「新春初詣 国立競技場&明治神宮」-01千駄ヶ谷駅~国立競技場

2024-01-18 05:01:21 | ウォーキング
G・Gチームの先輩に誘われて入会した「セキレイ会」、由来は、悠遊とした歩きが狙いのようだ。

ノンビリのようでもあり、ある程度元気に歩けないと着いて行くのが厳しい?


1月度の例会は、千駄ヶ谷駅集合 午前9時半の案内


少し早めに着いて、状況確認


大山康晴氏の揮毫された文字が輝く



改札を出て、日当たりの良い場所で待機


風が殆ど無く、快晴の空


集合時間となり受付開始


特に挨拶も紹介もなく移動開始


東京都体育館の南側で立ち止まり、挨拶と今日の案内、そしてラジオ体操


資料は、LINEで届いたチラシ(トップ画像)だけのようだ。


ウォーキング開始、国立競技場の西側からスタート


後方からは、文字も図面も見えず、・・・・。


移動したあと、アップを記録



東京都体育館やNTTタワーを振り返りなが、皆さんの後を追う


追いつくと、エレベーターの解説中


更に移動して、東側へ








そして、東京オリンピックの聖火台との紹介


懐かしい!!


点灯したのは酒井くんと言ったような記憶だが、・・・・。


南側に到達


あまりにも巨大な建物なので、21ミリ相当のレンズではコレで限界


スマホに持ち替えて、


全景写真を撮ることが出来ました。

そして、国立競技場の空の社と呼ばれる周回廊へと上がります。



階段を登りきると、広大な見晴らし!!

まず最初に探したのは富士山


見つけました!!

1,200mm程の望遠でカチャリ



南側に見晴らしの良い場所があり、紹介があった。


球場の建て直しと、大きな木々の伐採とで揺れているらしい。



此処でも


コンデジでは物足りず、スマホを取り出した。



北東方向には首都高の外苑出口


玉川上水に親しむ会の例会で見学した市ヶ谷防衛省遠景


アンテナ用の鉄塔の上が気になるとの声があり、望遠でカチャリ


てっきりヘリポートにもなる平面かと思いこんでいたが、ドーム状の形だと知った。

すぐ上を飛ぶ旅客機は、JALの文字が見えた。



北西側に移動


新宿西口のビル群の他に、新しいビルが立っていた。

建築中のビルとの声に、ズームイン


更にズームアップ


既に完成した高田馬場駅東側の東急歌舞伎町タワーと言う複合施設で、以前はミラノ座などがあった場所。


最後に富士遠景を見て


階段を降りた。


道路を渡り、


真新しいビルの前庭を通過


個人的にはよく知る道を、東郷神社へと向かった。



02 東郷神社と明治神宮に続きます。



2024年1月17日 火曜日は、6,770歩 歩きました。そして万歩計バッテリー交換をした。


 


1月18日 木曜日 4時14分


室内温度は、19.2℃ 湿度は 43%


     外気温は、0.6℃ 湿度は 67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(月) ダイヤモンド富士-日野市駒形公園下流 ◯

2024-01-17 04:43:46 | ダイヤモンド富士

 1月15日は、昔であれば「成人式!」だったが、今年は8日に終わってしまっている!


 午前中は、日野市の浅川グラウンドでグラウンド・ゴルフの練習をした。


 


 使用する道具の運搬を依頼され、持ち込んだが、早く着き過ぎた、・・・・。


 


練習の結果は、はじめは良かったが、後半に入ると、・・・・。 課題山積!! 




夕方にはその近くでダイヤモンド富士の撮影に挑戦! 


 


風が強くて、堤防上の歩道では寒すぎる!! 


斜めになっている斜面に降りて、風を避けつつ、水面への映り込みを狙う!! 


 


いつもは飛ばないコースを、以外に大きな飛行機が飛ぶ!?! 


 



 強烈な光線と頂上付近の雲に、接地の瞬間を見逃してしまった、・・・・。


 



 


 浅川の水面も入れたいとズームアウト


 



 



 



 


キャッツアイを狙うが、雪煙に邪魔され、片目になる・・・・。 



 



 カメラを仕舞い、コンデジで環境を記録


 



雪煙か、雲の影が空に伸びていた。 


 



自転車に戻り、浅川上流方向と富士山をもう一枚 


 



一番橋まで戻ってきて、東方向の空 


 


 薄明光線のような光が伸びて見えた! 寒かったけれど、雲や雪煙の表情が愉しめました!!






2024年1月16日 火曜日は、13,770歩 歩きました。


 


1月17日 水曜日 4時14分


室内温度は、18.4℃ 湿度は 40%


     外気温は、-1.8℃ 湿度は 49%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日) ダイヤモンド富士-八王子市 つどいの森◎

2024-01-16 04:57:02 | ダイヤモンド富士

1月14日は、都心でのウォーキングに参加、帰宅後小休止の後、八王子市つどいの森へ! 


行く予定でしたが、ふと気がつくと15:55!?! 


 


「わーっ!! うたた寝をしていた!!!」 



大急ぎで車に乗り込み、出発!!! なんとか間に合った 


歩きながら、セットしたカメラで試し撮り! 


 


 何度か撮った場所へ移動する余裕がなく、此処でこのまま撮ろう!


 


 


 ダイヤ時刻にはなんとか間に合った!! 接地


 



環境を入れてのダイヤモンド富士に挑戦 


 



 やや右寄りになったが、大きなダイヤモンド!!


 



そして、キャッツアイを撮るには右すぎると判断し、左方向へ移動 


 



 



太陽のエッジと雪煙の滲みなのか、はっきりとは分からず! 


 



 一眼レフを仕舞い、コンデジで撮りながら、・・・・。


 


帰ります。 


 


 


時間的にとても厳しい状況でしたが、特にトラブルもなく、かなり大きめのダイヤGET出来ました!! 


 今回のRAWデータの現像は、ハイライトを明るめに、眩しさを出したいと、調整してみました、・・・・。




2024年1月15日 月曜日は、6,451歩 歩きました。


 


1月16日 火曜日4時53分


室内温度は、18.4℃ 湿度は 41%


     外気温は、 0.4℃ 湿度は 41%


気温差はジャスト18℃ 湿度差はゼロ!! 何か良い事が起きるのかな?! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(土) 第318回 玉川上水に親しむ会 例会 「室内学習会」

2024-01-15 05:06:38 | 「玉川上水に親しむ会」

毎月毎月開催されてきた「玉川上水に親しむ会」の例会は、第ニ土曜日が定着し、受け継がれてきている。 


しかし、会の中心メンバーの退会が続き、知識のない私が指名により舵取りをさせてもらって来た。 


が、元々無いネタも尽き果てたため、何でも見よう! 行ってみよう!!と、曜日を変えてでも! と苦戦している30期 



 1月度は、寒さ対策もあり室内学習というのが習わし


 



 9回開催した例会の記録写真をUSBメモリーに入れて出発


 


昼食を取ってから出席を予定しているので、少し早め 


 



浅川の平山橋近くでの工事が再開され、車が行き交う河川敷 


 


シラサギも居場所を探し、苦戦中か?? 



 武蔵小金井駅で待ち合わせをして 


 


 いつもの中華屋さんへ 


 



食後は、少し余裕がありコーヒータイムも取れた! 



 お借りした部屋は以前の半分だが、それでも余裕のメンバー数


 挨拶と近況報告、下半期のコース変更と要望があり、かなり遅れ気味


 



 100カット近い画像を自由な発言をしてもらいながら、投影した。


 



 予定より1時間近くも長く開催出来たのは、会の重鎮 Mさんの出席のおかげが大!


 術後の容態が良く、越させてもらったととのこと


Mさんもだが、 Uさん Oさん Sさんたち大先輩の功労を灯し続けたいと願うこの頃 


内容が変わっている部分もあるが、兎にも角にも継続を心がけている私達



 2月20日第二土曜日は、山口軽便鉄道の史跡を辿ります。




2024年1月14日 日曜日は、17,423歩 歩きました。


 


1月15日 月曜日4時53分


室内温度は、18.6℃ 湿度は 44%


     外気温は、-0.2℃ 湿度は 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(金) ダイヤモンド富士-京王片倉駅◯

2024-01-14 04:56:23 | ダイヤモンド富士

 1月12日は、グラウンド・ゴルフの練習の後、昼食をしながらの打ち合わせに参加した。



終了後、間に合いそうなダイヤモンド富士の撮影ポイントをシュミレーション、少し早いけれど京王片倉駅へ 


 しかし、早く着きすぎて誰も居ない!!! ホームの待合室で待機していると、


 「fumi-Gさん こんにちわ!!」


K.moriさんから笑顔で、声をかけて頂いた。 


 時間となり、ホームの東端まで移動した。


 



そろそろダイヤの時期です。 


 


そして着地 


 


待望のダイヤモンド富士 


 



白山岳まで届かず、日没 


 



そして珍しく縦位置でもかチャリ



 



コンデジに持ち替えて、 


 


思いっきりの夕景 


 


パソコンの調整を検証する余裕がないこの頃。早めに情報を収集し、調整を試みるつもり!! 




2024年1月13日 土曜日は、10,878歩 歩きました。


 


1月14日 日曜日4時53分


室内温度は、19.5℃ 湿度は 41%


     外気温は、-2.5℃ 湿度は 68%


 真っ黒の空に、小さな星が浮かぶ日野の朝、今日は国立競技場と明治神宮へのウォーキングに参加します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(木)ダイヤモンド富士-湯殿川 稲荷橋 ✖

2024-01-13 05:50:02 | ダイヤモンド富士
1月の11日 何処でダイヤを狙おうか?? 迷ったけれど近場の「稲荷橋」を選択

前日と同じ京王線山田駅で下車

ゴルフ練習場の傍を通過時、富士山は見える!! 


 


少し先 長慶寺墓地を下れば、たどり着けるはず!!


しかし、考えが甘かった!! 長慶寺境内への侵入はお断りのゲートが設けられており、通行不可


かなり先まで歩き、落ち葉が少ない林の中を下る、・・・・・。



民家の脇を通り抜け、ようやく到着稲荷神社



湯殿川の稲荷橋では既に先着カメラマンが数名、橋の中央には三脚が並んでいた。


下校中の小学生が、何撮ってんの? 僕にも撮らせて!! と大賑わい!!

私は下流側の橋に、背伸びして撮ることにした。


水面への映り込みも期待できるこの橋、しかし、ダイヤは何処だ???



KonさんとKumaさんの動きがあり、fumi-Gさん カワセミが居るよ!!と教えてもらった。

急いでカメラを向けるが、あまりにも小さすぎた。


思いっきりトリミングをしてもこの程度・・・・・・。


さて、本命のダイヤは???


中々現れてくれません!


まだかな~?!?


まだまだかな~?!?





また来たよ!! の声に、ネオ一を持って参戦


1枚撮ると、対岸へ移動! このネオ一、最大望遠が1,365ミリなので被写体を探すのが大変!!



ダイヤが現れてくる気配がないので、ネオ一での撮影に切り替える。




空の色が少し変わってきた!?


更に少し!?!


水面に戯れるセキレイらしき鳥をアップで記録、カメラを仕舞いました。



帰り道、ガソスタとドトールの同居する前を通過、遠くに富士山が小さく見えた。



寒くなったバス通りを歩き、京王片倉駅に到着。逆側のホームまで行き、富士夕景をカチャリ!


三日後はここからのはず!!


ダイヤモンド富士!!!



明日があるさ!! 電車に乗り、とぼとぼと帰宅



それにしても、HTMLエディター画面に何も表示されないのはなぜだ?? TEXTエディターだけではとても手間がかかります!!


2024年1月12日 金曜日は、9,532歩 歩きました。


 


1月13日 土曜日5時21分


室内温度は、19.6℃ 湿度は 43%


     外気温は、-0.2℃ 湿度は 71%



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(金) ブログの新規投稿画面「HDMLエディター」が、真っ白!!

2024-01-12 06:22:52 | PC

 絶不調だったパソコンが、古いOSが入ったSSDに戻したところ、一挙に回復した年明け


 



 しかし、ネット回線の速度が遅くなり始め、いつの間にか元の木阿弥


 


 LANケーブル接続も試すが、解決できず


 食事や出かけるタイミングでアップして凌いできた。




 そして、容量の少ない250GBのSSDだからとメンテナンスソフトをかけたところ、編集画面HDMLエディター画面へ入ると、一瞬だけ文字や画像が見えるが、


 すぐに真っ白に変わる!?!?!



 使ったことのないTEXTエディター画面で投稿書き込み中


 



そう言えば、バージョンアップを促され、クリックしてしまったが、これが原因だろうか??? 


 ノートPCも、Win10も、カミさんのDELL 8930も快調なのに、・・・・。


 メーカーのソフト診断では異常なし!! 信頼できるプロも知らないし、・・・・。


 困った・・・・・・・。




2024年1月11日 木曜日は、11,811歩 歩きました。


 


1月11日 金曜日 6時07分


室内温度は、17.3℃ 湿度は 42%


     外気温は、-3.0℃ 湿度は 61%


 私の記憶では、この冬一番の冷え込み!!


 私の心も固まっています!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(火) 月を見上げて、木を見て、ダイヤもチラリ!!

2024-01-11 04:53:31 | 太陽 月 星 雲

1月9日は昨年から始めたグラウンドゴルフの練習初日

スタートは何故か1番ホールで、最初に打った。

しかし、勢い余って草むらへ飛び込み、見つけられず、・・・・。

チームの方々に探す手伝いをしてもらった。

今年も色々とありそうだなー・・・・・

 

6:17 数日間月を見ていないので東南東の空を見上げる

民家の隙間から見える鉄塔の先に三日月、

満月の頃が気になる、・・・・。

 

昼には恒例のコーヒー豆の買い出しへ

ポイントで提供されたカツ丼で昼食

中々の味付けにカウンターを見ると中高年の御婦人の姿

矢張りな~、アルバイト君の味とは違う気がした・・・・、流石だ!!!

 

帰り道、

爪楊枝がささくれたかのような街路樹が気になっていた。

電柱と間違いそうな街路樹!?

だが、

枝が伸びてきているので剪定作業に入るとの張り紙

個人的に「枝は、伸びすぎてはいない!」と思うが。・・・・・

 

橋の上で立ち止まり、考えた

帰りながらこのあとの予定を相談

ダイヤポイントが決まらず、相談する。

が意見が違い、決められず。

時間切れとなりカミさんの希望地へ

長慶寺上の農道は一日早い(私のシュミレーションでは)のだが、既に狭小のポイントが埋まっていた。

近づくと立日橋でお会いしたKさんのグループが勢ぞろい

挨拶をしながら足元の花、京王線が通過

 

テスト用のカメラを取り出して試し撮り

16:20

先着の皆さんの左端に並ぶが、伸びた枝が気になる、・・・・。

前方へ移動して確認しているとダイヤ時間となりました。

ずいぶん小さいのですが、この日はこんな感じ

帰る途中、

クレーンが見えるゴルフ練習場の横からの富士山が、キリリと見えた、・・・・・。

それにしても、撮影ポイントが急激に失せてくるこの頃、

場所選びが難題です。

 

2024年1月10日 水曜日は、9,968歩 歩きました。

 

1月11日 木曜日 4時51分

室内温度は、18.5℃ 湿度は 42%

     外気温は、3.3℃ 湿度は 48%

 又しても編集画面でHDML画面に何も表示されなくなった!!! TEXT画面でチャレンジしてみた!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(月)成人の日のダイヤモンド富士-八王子市緑町霊園 ◯

2024-01-10 02:51:08 | ダイヤモンド富士

1月8日月曜日は成人の日で旗日

我々には端境期で、イベントはない。

快晴の空を見ながら京王線山田駅下車、駅前の通りを北側へ歩き橋を渡らず右へ曲がり、川沿いの細道へ

自然のままだった川の両側が工事中

崖の下にあるような流れでは作業の最中

どんな姿に生まれ変わるのだろう?

ブロックで囲み、補強のためネット上のもので覆うのだろうか?

狭小の護岸での工事、無事で終えてほしい。

でも仕上がりが無粋にならないことを期待!!

 

緑町霊園の下に到着、墓石の間の通路を抜けて太い通路に抜けた。

場所を探しているうちに次々に地元の方々が到着、ポイントが埋まって行った。

我々も見晴らしの良さげな場所で撮影準備

雲がなく、太陽が強烈に輝いている。

右を見ると崖に沿うように並ぶカメラマンたち

西日が強烈だ!!

ダイヤが接地 16:23

 

ダイヤモンド富士 16:24

 

更に引いてみる

そして、キャッツアイを期待して、待つ

16:26

もう少し!?!

雪煙の上がる山頂 キャッツアイ完成

おまけにグリーンフラッシュ

珍しく色鮮やかな輝きが見られました。

 

16:27

鳥が終焉を告げるように飛来、飛行機雲がアクセントを加えてくれた。

 

広い空を記録して撮影終了 16:29

 

帰り道、急に暗くなり、寒気が身に沁みる。

16:35

工事音のしなくなった作業現場を通り過ぎ、山田駅へ

 

 

2024年1月9日 火曜日は、18,265歩 歩きました。

グラウンド・ゴルフの初打ち練習に参加し、買い物とダイヤ撮影、賀状がいくつか届いた。

若い人からも賀状じまいの知らせが増えてきた今年。

私は、年に一度の「生きてますよーっ!」の知らせだと考え、

続けたいなーと願っているのです。

が、・・・・・・

人 生 い ろ い ろ ・・・・・・・・・・

 

1月10日 水曜日 2時16分

室内温度は、17.8℃ 湿度は 42%

     外気温は、 0.3℃ 湿度は 69%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(日) ダイヤモンド富士-立日橋下流 ✖

2024-01-09 04:58:22 | ダイヤモンド富士

1月7日の午後 空を見上げると全面の雲、しかもかなり厚そう!?!

しかし西の空の下にかすかな隙間!!

 

ライブカメラで確認すると、富士吉田からはくっきりの富士山!!

「ダメ元で行ってみるか!?!」

 

高幡不動駅で多摩モノレールに乗り換える。

逆側の車両が近づいてきた。

何かヘッドマークらしいものが付いている!

多摩モノレールが走り始めて25年と言うことか、・・・・。

上北台行きに乗り、富士山方向を確認

こりゃダメそうだねー・・・・

柴崎体育館駅で下車

25周年のマーク、個人的にはデザインが・・・・???

 

立日橋へ到着すると下流方向に3人のカメラマンが3本の三脚を据えて待機中。

近づくと、よく存じ上げている方々で笑顔で迎えて下さった。

 

すぐ脇で試し撮り

カメラはチョットスローな富士GFX-50SⅡ、レンズはオートフォーカスがしばしば外れるシグマ50-500mm。

マウントアダプターを介しての使用は違和感を感じるがやむ無し、・・・・。

もちろん四隅はカットの要あり。

ライトシャワーが見られるが、富士山は、何処だ!?!

かなり望遠で撮ってみたがピントは甘いし、ブレてしまった、・・・・。

マニュアルではピットがしっかり来るのだが、・・・。

ブレないよう注意して、マニュアルフォーカスでカチャリ

それにしても富士山が全く見えない!!

これでは、夕日のモノレールになってしまう

と思いながらもカチャリ

カチャリ

とうとうダイヤ時間が過ぎました。

それにしても、50-500mm 便利ではあります。(シグマとの思い出もあるし、・・・。)

 

地元へ帰り浅川へ、

鮮やかな夕景にコンデジを取り出す。

画面左側には富士山だけを隠すような厚い雲が居座っている。

久しぶりに撮れないと、ややがっかり

機材の使用用途に関しては

適材適所を語るにも、できるだけ多くの体験と失敗を積み重ね、

次のステップへ進みたいと念じるこの頃

変化しなければ、取り残されるだけであろう。

 

2024年1月8日 月曜日は、9,968歩 歩きました。

 

1月9日 火曜日 4時55分

室内温度は、18.0℃ 湿度は 44%

     外気温は、 -0.3℃ 湿度は 55%

今日は少し冷え込みが厳しいが、穏やかな朝を過ごしています。

週末の連続イベントに、資料のまとめがもう少し残っている、・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする