平和のつくりかた

「戦争のつくりかた」という絵本を読み(今の平和を守るためには、何かをしなければ!)とこのブログを始めることにした。 

感動ストーリーズ9「平和への思い」を読む

2017年06月17日 22時33分52秒 | 平和のための勉強資料

   感動ストーリーズのシリーズ本の1冊「平和への思い」を読んでみた。
   平和を知るには、戦争を体験した人に聞くことが大事。

   ここでは、実際に子供の時に日本で戦争を体験した児童文学作家・高木敏子さん、元特攻隊員・江名武彦さん、広河隆一さんなどの話が載っていた。高木さんや、江名さんは、戦後30年を経て、戦争で体験したことを書いて人々に伝えだした方だ。戦争体験を知らない者にとって、その話はとても有益な情報だと思った。

   ただ、私の中で1番注目したのは、広河さんの話だった。
   広河さんは、「DAYS JAPAN」というフォト雑誌の編集長。
   広河さんの話は、過去形だけでなく現在形の戦争の話をしているところが強く私たちを惹きつけ、身に迫るのだ。

   「DAYS JAPAN」を購読していたおかげで、事前に地震の時の原発事故の怖さを私は知ることができていた。東日本大震災で福島原発事故が起きたと知って、どう行動するか、「リスクをとらない。安全を第1」を柱に考えられた。
   今も、国内外の情報を人々に提供し続ける広河さんの話は、下記のようなものだった。

   1943年中国の天津生まれ。敗戦で日本人と中国人の立場が突然に逆転。命からがら幼い広河さんを連れて日本に戻った両親は、中国とは違い貧しい暮らしをしいられたという。だが、高度成長の中でどうにか貧困から抜け出すことができ、広河さんも早稲田大学に進学。

   当時の大学は学生運動の盛んだった。写真を撮るサークルを立ち上げた広河さん。
   周囲の学生の多くが卒業後、大学での活動から身をひるがえし就職していった中で、イスラエルの「キブツ」に理想をもとめて移住した広河さん。

   ところが、住んでいる内に、迫害されたユダヤ人の築いたユートピアのはずが、実はその理想郷が、そこに住んでいたパレスチナ人の痛みの上に成り立った国だ、という矛盾を知るに至る。
   帰国して、普通の商業写真家として生きようとするが、世界の動きと流れるニュースの違いに違和感をぬぐえない。

   それから世界の戦場を飛び回る生活がはじまる。

  「大手のメディアは、ミサイルが発射されたところの映像は流します。でも、それが着弾しているところは報道しない。本当はそこにこそ、戦争の本質があるのに」

  「正しい戦争も、正しい兵士、立派な兵士などもありえない。人間から人間性を奪うもの、それが戦争なんだ。もし戦地で、兵士たちと同じ立場に追い込まれたら、俺だってきっと、生き残るために残虐な行為をするようになるに違いない」
  それを、彼は戦争を自分の目で確かめていく中で確信した。

  広河さんの写真はいつも、戦争の悲惨さを生々しく世の中に突きつける。しかし、その写真を通じて真に訴えかけているのは、平和の尊さに他ならない。
  広河さんは、戦争のむごたらしさや悲惨さを広く知ってもらうことで、この想像力を多くの人に持ってもらい、戦争の抑止力としたいと考えているのだ。

  (平和を伝えるために、大切なこと。それは、戦争の悲惨さを伝えること)とこの本を読んで、私は学んだ。

  
  多くの人が広島や長崎の原爆記念館を訪ねたり、被爆者の体験談を聴いたり、読んだりすること。
  戦争にまつわる資料や話に触れて、自分のこととして戦争をしっかりイメージし、知ること。

  戦後72年を経て戦争体験者が減る中で、今戦争を語り継ぐ大切さを再認識した。
  そして、戦争は72年前のことではなく、今も世界のあちこちで起こっていること。テロという戦争も増えていることを思った。

  人間が殺しあうこと。戦争を正当化することは許されない。
  戦争の中にあっても、人を殺してしまうなら、「殺人する罪」に重い軽いの差に変わりはないのだ。
  人間にとって、生まれてきて得る命はひとつ。失った命は戻らない。

  正義の戦争は存在しない。抑止力のための武力を正当化する国が多いが、そのおかしさ、詭弁に気付けない人間がおかしいのだ。
  知恵ある人間は、軍備縮小にこそ尽力していくべきだ。
  PKOについても、「平和維持」の名の下で行われる「戦争」で、殺人行為をすることになるリスクを考えなければならない、と思った。

  「もうそろそろ、いいですか。先ほどイスラエルについて語りましたが、イスラエルの歴史を検証するDVDの編集作業が、大づめなんですよ」
  という広河さんに、インタビュアーが問うた(自身の活動を使命と感じているか)の問いに、広河さんの答えは「使命とか、そういうようなものとは違うと思います。戦争でもたらされた人々の苦しみを、他人事とはとても思えない。戦争の真実を知ってしまった以上、それと無関係に生きることは、僕にとっては不可能なんですよ」だった。

   私も、戦争やテロのむごさを映画、ニュース、写真、本などを通して、自分の身体で追体験して理解した者として、それと無関係に生きることはできない。

   自分の愛する家族や友人が戦争という名の下でも人を殺す状況や、人に殺される状況にさらされる事は断じて起こってほしくない。だから私も、平和のためにできるかぎりの自分の力を尽くして行動しながら、生きていこうと思っている。