佐賀からと
を乗り継いで祇園甲部歌舞練場へ
やって参りました
お天気にも恵まれ、最高の気分です
初めて見る祇園甲部歌舞練場は
風格ある佇まいに、歴史と格式の高さを感じます
隣は、大正・昭和初期のモダンな雰囲気が
とても素敵な建物です
この祇園甲部歌舞練場の舞台で
二代目は、どんな素晴らしい舞を披露して下さるのでしょうか
そして、大和は・・・・
さすが京都ですね
舞妓さんや芸子さんが、たくさん観に来られていました
私達もラッキーな気分です
奥に進むと、いつものタペストリーが飾られています
今回は、歴史ある建造物と雰囲気が合っていて
タペストリーが、格段素敵に見えましたよ
残念ながら・・・・
写真撮影はここまでです
この先の渡り廊下を抜けると会場です
行ってきま~す
観劇中
観劇中
『早乙女太一舞踊ショー』の感想を一言でいうと
素晴らしい!!
座長は凛々しく
奈々さんは優雅
可愛いゆっくん
弘河さんも素敵な舞で大活躍
男性群舞も女性群舞も頑張っていました
大道具も凝っていて、大変綺麗な舞台でしたよ
二代目の美しさ妖艶さ
優雅さ
は格別のもので・・・・
ため息がでるくらいに素敵な舞でした
勿論、大和も頑張っていましたよ
曲名が分からないのですが・・・
二代目が両手に扇子を持って激しく舞う曲の時です
音楽が流れ出すと同時に
上手から両手に木の枝のようなものを持って
大和を先頭に男性陣四人が登場し、踊りながら花道を作ります
その花道から女形の二代目が登場
二代目が大和の肩に手を置かれ、ポーズ
あっ、いまの・・・
いまの、そのツーショット写真が欲しい
思いっきり本音です
そして、あっという間に60分の舞踊ショーが終わりました
今日は11時からの公演だけしか観ません
この後は、岐阜で知り合い・東京で偶然再会した
悠ちゃんと悠ちゃんママと一緒に、京都の街を散策です
悠ちゃんは大和と同級生なんですよ
ママと悠ちゃんは仲良し親子、二人とも素敵でしょう
途中から、京都にお住まいのKさんとも合流
花見小路を抜けて、Kさんお勧めの甘味所へ・・・・
鍵善良房 本店
(かぎぜんよしふさ)
一押しの「葛きり」です
九州では、あまり縁の無い食べ方ですが
葛きりは食感も良く、黒蜜も上品で美味でした
お菓子売り場で記念撮影です
私の希望で、四条から五条にかけての疏水沿い
宮川町を歩いてみました
付近はお茶屋が軒なみにつづく花街で
舞妓さんや芸子さんとも出会えました
途中の扇子店に立ち寄ってみました
63000円もする白檀の扇子を開いて
香り楽しませてくださったり
親切な女将さんでした
今日の舞台と同じような桜が描かれた扇子を
記念に買って帰ることにしました
最後は八坂神社です
舞台の成功と皆さんの健康をお願いしてきました
この後は、短い時間ですが大和と一緒に食事です