新千歳空港です。

自動精算機は使えず改札口で220円払って出場。恐らく切符に東室蘭の入場記録が無いからでしょう。駅員も「この場合は改札で精算です」と。駅を出て右手のエスカレーターは久しぶりだなあ。


見事なまでの空きっぷりのJALカウンター、1月10日で平日で正月終われば閑散日です。

よって飛行機の座席が選び放題でなにこれ!状態。きょうはコロナで行動制限中なの?事実2021年GWのANA鹿児島行きはこんな感じだった。前方の席だったが32Aに変更です。全体を見ると前方に客が固まっている。実は30分ほど前にスマホ使って、クラスJにアップグレードしようかな?と確認したら9席も空いているので、こりゃあガラガラだなとは思っていたのです。それでも隣がいるクラスJよりもガラガラな普通席の方が快適です。

飛行機までは1時間弱あるのでなにか食べようかな。

3階のフードコートの松尾ジンギスカン、結構値が上がりましたね。初めて来た頃はジンギスカン丼は880円定食は1,000円だった。ラーメン道場は相変わらずえびそば一幻だけ並んでいる。ここなら弟子屈とか白樺山荘とかがいいな、梅光軒は旭川の本店とはあまりに違いすぎる。以前はそんなことなかっただけに。

ということでセキュリティーを抜けて、食べログとgoogleの評価があまりに乖離している店で食べたいと思います。食べログでは3.37でgoogleでは2.4の富川製麺所新千歳空港店、去年5月だったか、東京駅で食べてみて物足りなかったがそれは醤油で新千歳の店と比べての話、私はこの味はありなんですが、googleでは好き勝手に言えるのもあって、まあ…評価が低いですね。ひとりが悪口を書くとほかも書くという例だと思います。決して不味いなんてことは無い。断言する。

味噌ラーメンを注文して待つこと暫し、5分ほどで出来上がります。

口コミで文句言う人は不味いだとかしょっぱいだとかだが、薄い味噌ラーメンよりよっぽどいいですよ。恐らくはステレオタイプな味噌ラーメンとは乖離しているために、思ったのと違うのが出てきて文句を言っているだけ。麺が札幌ラーメンのじゃないと文句を言っている人もいるが、その麺は西山製麺どころか自家製麺で全粒粉入りでそばのような色合いだし。そして1,000円が高いとか言っている人もいますが、最近は市中でもラーメン1,000円ありますから。ラーメンって安くておいしい庶民の食べ物って勝手に決めつけている人多いですよね。800円台なら普通で1,000円も不思議ではない。そもそも消費税10%なんですよ、1,000円でも実際は900円そこそこなんです。それに気づいてない人が多すぎる。あえて一言言うのならもう少し量が多くてもいいかな。
それにこの店、開店したの2017年4月で間もなく7年、利用客いなかったらとっくに潰れてますって。私は全力で応援しますよ。不味いことはない、ちょっと独創的な感じなのだ。

20分ほど前でこのありさま、やっぱりガラガラなのだろう。

御覧の通りです…、クラスJは2時間半前に9席も空いていたが(20席しかないのに…)普通席から変更した人でほぼ埋まってた。そして羽根のあたりから前方に固まってアサインされており、真ん中の非常口座席から後ろには私を含めたったの6人!チェックイン前に確認して座席位置を変更すべきですよね。
これが国際線の深夜便なら3席使って横になってゆけますね。かれこれ10年以上前、クアラルンプールから成田行きに乗ったら2-4-2の座席配置だったと記憶しますが、後方の中央部はガラガラ。それでドリンクサービス時にCAが「席移りませんか?横になれますよ」と薦めてきたことがある。もっとも窓側に座っていたが隣は空席、後ろも空席なのでそのままでシートを最大に倒して寝ましたけどね。誘いに乗って移動した人はチラホラ。

バイバイ北海道、今回は3時間半ほどの滞在でした。来月も再来月も来るだろうから。

すぐにドリンクサービスが回ってきたのでなぜか飲みたくなるスープを。スマホに保存してきた孤独のグルメを見ながら。道中は非常に安定していたが、降下時だけはちょっと揺れる。私はなんら気になりませんがね、きょうの船の揺れからみればかわいいものだ。

豊田あたりかな?新千歳から中部へは10分前にMM464便、同じ時間にNH714と3便固まって飛んでおり、フライトレーダー見ていると仲良く縦に並んで飛んでいる。そして伊良湖岬まで南下して南側からの着陸だけど、羽田からのJL209便に割り込まれた。


というわけで数分遅れたものの大勢には影響はなく、21時37分のミュースカイに乗れるけど、ちょっとだけ急ぐのと、急いでもその先の接続が近鉄もJRもない。

21時47分発の岐阜行きが丁度いいのです、どちらに乗り換えるにしても。

というわけでおしまい、次はいずこへ?
恐らく2~3日はお休みします。
国内旅行ランキング

自動精算機は使えず改札口で220円払って出場。恐らく切符に東室蘭の入場記録が無いからでしょう。駅員も「この場合は改札で精算です」と。駅を出て右手のエスカレーターは久しぶりだなあ。


見事なまでの空きっぷりのJALカウンター、1月10日で平日で正月終われば閑散日です。

よって飛行機の座席が選び放題でなにこれ!状態。きょうはコロナで行動制限中なの?事実2021年GWのANA鹿児島行きはこんな感じだった。前方の席だったが32Aに変更です。全体を見ると前方に客が固まっている。実は30分ほど前にスマホ使って、クラスJにアップグレードしようかな?と確認したら9席も空いているので、こりゃあガラガラだなとは思っていたのです。それでも隣がいるクラスJよりもガラガラな普通席の方が快適です。

飛行機までは1時間弱あるのでなにか食べようかな。

3階のフードコートの松尾ジンギスカン、結構値が上がりましたね。初めて来た頃はジンギスカン丼は880円定食は1,000円だった。ラーメン道場は相変わらずえびそば一幻だけ並んでいる。ここなら弟子屈とか白樺山荘とかがいいな、梅光軒は旭川の本店とはあまりに違いすぎる。以前はそんなことなかっただけに。

ということでセキュリティーを抜けて、食べログとgoogleの評価があまりに乖離している店で食べたいと思います。食べログでは3.37でgoogleでは2.4の富川製麺所新千歳空港店、去年5月だったか、東京駅で食べてみて物足りなかったがそれは醤油で新千歳の店と比べての話、私はこの味はありなんですが、googleでは好き勝手に言えるのもあって、まあ…評価が低いですね。ひとりが悪口を書くとほかも書くという例だと思います。決して不味いなんてことは無い。断言する。

味噌ラーメンを注文して待つこと暫し、5分ほどで出来上がります。

口コミで文句言う人は不味いだとかしょっぱいだとかだが、薄い味噌ラーメンよりよっぽどいいですよ。恐らくはステレオタイプな味噌ラーメンとは乖離しているために、思ったのと違うのが出てきて文句を言っているだけ。麺が札幌ラーメンのじゃないと文句を言っている人もいるが、その麺は西山製麺どころか自家製麺で全粒粉入りでそばのような色合いだし。そして1,000円が高いとか言っている人もいますが、最近は市中でもラーメン1,000円ありますから。ラーメンって安くておいしい庶民の食べ物って勝手に決めつけている人多いですよね。800円台なら普通で1,000円も不思議ではない。そもそも消費税10%なんですよ、1,000円でも実際は900円そこそこなんです。それに気づいてない人が多すぎる。あえて一言言うのならもう少し量が多くてもいいかな。
それにこの店、開店したの2017年4月で間もなく7年、利用客いなかったらとっくに潰れてますって。私は全力で応援しますよ。不味いことはない、ちょっと独創的な感じなのだ。

20分ほど前でこのありさま、やっぱりガラガラなのだろう。

御覧の通りです…、クラスJは2時間半前に9席も空いていたが(20席しかないのに…)普通席から変更した人でほぼ埋まってた。そして羽根のあたりから前方に固まってアサインされており、真ん中の非常口座席から後ろには私を含めたったの6人!チェックイン前に確認して座席位置を変更すべきですよね。
これが国際線の深夜便なら3席使って横になってゆけますね。かれこれ10年以上前、クアラルンプールから成田行きに乗ったら2-4-2の座席配置だったと記憶しますが、後方の中央部はガラガラ。それでドリンクサービス時にCAが「席移りませんか?横になれますよ」と薦めてきたことがある。もっとも窓側に座っていたが隣は空席、後ろも空席なのでそのままでシートを最大に倒して寝ましたけどね。誘いに乗って移動した人はチラホラ。

バイバイ北海道、今回は3時間半ほどの滞在でした。来月も再来月も来るだろうから。

すぐにドリンクサービスが回ってきたのでなぜか飲みたくなるスープを。スマホに保存してきた孤独のグルメを見ながら。道中は非常に安定していたが、降下時だけはちょっと揺れる。私はなんら気になりませんがね、きょうの船の揺れからみればかわいいものだ。

豊田あたりかな?新千歳から中部へは10分前にMM464便、同じ時間にNH714と3便固まって飛んでおり、フライトレーダー見ていると仲良く縦に並んで飛んでいる。そして伊良湖岬まで南下して南側からの着陸だけど、羽田からのJL209便に割り込まれた。


というわけで数分遅れたものの大勢には影響はなく、21時37分のミュースカイに乗れるけど、ちょっとだけ急ぐのと、急いでもその先の接続が近鉄もJRもない。

21時47分発の岐阜行きが丁度いいのです、どちらに乗り換えるにしても。

というわけでおしまい、次はいずこへ?
恐らく2~3日はお休みします。