牧志公設市場の2回で16時近くまで飲んでいました。そろそろ那覇空港へ向かいましょうか。

牧志駅16時半のゆいレールで空港へ向かいます。改札口を出て左側へ進みます。

帰りの飛行機は「うちなーの翼」日本トランスオーシャン航空で!と言いたいところですが中部セントレアとの便はいまだ減便を続けていて、19時20分発は減便で欠航だったかな。もっとも高いから乗れませんよ。

利用するのはその左端にちょこんと存在するジェットスタージャパンの17時40分発GK384便。運賃は総額で5,200円ほどだったか。昨日ネットからウェブチェックインをして座席未指定にしたら割り当てられたのが前方だけどもB席、つまりは左右挟まれた真ん中席ですね。

嫌だなーと思っていると以前はチェックイン後に座席指定や荷物の追加は不可だったはずですが2時間前までは可能に変わってた。勿論指定料金かかりますが座席表見ると結構空いているので…。うまい商売しているなと思ったね。どちらにしろ荷物預けないので搭乗ゲートを確認し、すぐにセキュリティーへ進みます。


搭乗ゲートはバスラウンジの28番。もっともこの日のジェットスターはすべて28番で沖止めバスになってた、以前は24番か26番あたりに当たることが多かったのだが。


バスに乗せられて飛行機まで、普段はJACやRACの飛行機が止まっているようなエリアに運ばれました。12番駐機場だったかな。


搭乗率は6割程度で隣にだれも来ず。そして当初指定された席には別の人、その人は座席料金払わなくても、両隣知らない人に挟まれても気にならない人と言えます。定刻前にドアがクローズしたものの。

夕方の出発ラッシュに自衛隊機の離陸で多少待たされました、いつものことです。

夏ですので南向きに離陸し左へ旋回、高度を稼ぎます。北向きと違って嘉手納の空域制限とかは無いはず。


辺野古基地の埋め立ても着実に進んでいる様子、辺野古移転に反対している人って普天間の軍用地主が多そうだよね、市街地にあるから危ないのを除去するために辺野古移設を行ってて辺野古地区の住人も容認しているのに移設反対とか騒ぐ人でサンゴ礁が本当はどうにかなっても構わない人が大半でしょう。でも軍用地主だったら返還されたら地代が入ってこないから困るよね。殆どが投資目的で所有しているのだし、2018年末で3,700人ほど地主がいるとのことだ。

沖縄の辺戸岬と鹿児島県の与論島、たったこれだけしか離れていないが1972年までには国境があった事実。外がだんだんと暗くなってきた。

することもなくパソコンに入っている動画をみて過ごす。高田秋ちゃんみたいな子と飲みに行きたいわ、伊藤かりんちゃんもセットなら尚よし。でもこの子北海道の江別の子なんだよね、近いじゃん!いつの間にか途中で寝てしまい、CAにシートベルトをそろそろ締めてくださいと言われて目を覚ます。しかしまだサイン点灯してないんだよね。ジェットスターの基準なのはわかるけど、他の会社だとある程度降下するまでサイン点灯しないけど、ここの会社は下げ始める前に点灯し殆どにおいてCAもそのまま着席している。着陸の30分前くらいからだよね。


津の上空から四日市の上空。北向きから着陸するときのコースにしてはずいぶんと海側だ。いつもなら内陸の弥冨付近で右に旋回してセントレアへ一直線だけど伊勢湾岸道に沿って小回りで。定刻より少し早く着いたけジェットスターなので第2ターミナル。


この「改札口まで約1,000メートル」というのが余計なんだよな、うえー、遠いと思ってしまう。

カロリー消費も余計なお世話で。

いまではこのターミナルも1日に3本しか来ずに、セントレア的には大赤字だろうね。ましてや国際線は真っ暗だし。再開する見込みがない。もしあったとしてもCIQの人員配置の観点で第1ターミナル発着にするだろう。コロナ前は韓国・台湾・タイ方面多かったね。
もう少しだけ旅行記続きます。

国内旅行ランキング

牧志駅16時半のゆいレールで空港へ向かいます。改札口を出て左側へ進みます。

帰りの飛行機は「うちなーの翼」日本トランスオーシャン航空で!と言いたいところですが中部セントレアとの便はいまだ減便を続けていて、19時20分発は減便で欠航だったかな。もっとも高いから乗れませんよ。

利用するのはその左端にちょこんと存在するジェットスタージャパンの17時40分発GK384便。運賃は総額で5,200円ほどだったか。昨日ネットからウェブチェックインをして座席未指定にしたら割り当てられたのが前方だけどもB席、つまりは左右挟まれた真ん中席ですね。

嫌だなーと思っていると以前はチェックイン後に座席指定や荷物の追加は不可だったはずですが2時間前までは可能に変わってた。勿論指定料金かかりますが座席表見ると結構空いているので…。うまい商売しているなと思ったね。どちらにしろ荷物預けないので搭乗ゲートを確認し、すぐにセキュリティーへ進みます。


搭乗ゲートはバスラウンジの28番。もっともこの日のジェットスターはすべて28番で沖止めバスになってた、以前は24番か26番あたりに当たることが多かったのだが。


バスに乗せられて飛行機まで、普段はJACやRACの飛行機が止まっているようなエリアに運ばれました。12番駐機場だったかな。


搭乗率は6割程度で隣にだれも来ず。そして当初指定された席には別の人、その人は座席料金払わなくても、両隣知らない人に挟まれても気にならない人と言えます。定刻前にドアがクローズしたものの。

夕方の出発ラッシュに自衛隊機の離陸で多少待たされました、いつものことです。

夏ですので南向きに離陸し左へ旋回、高度を稼ぎます。北向きと違って嘉手納の空域制限とかは無いはず。


辺野古基地の埋め立ても着実に進んでいる様子、辺野古移転に反対している人って普天間の軍用地主が多そうだよね、市街地にあるから危ないのを除去するために辺野古移設を行ってて辺野古地区の住人も容認しているのに移設反対とか騒ぐ人でサンゴ礁が本当はどうにかなっても構わない人が大半でしょう。でも軍用地主だったら返還されたら地代が入ってこないから困るよね。殆どが投資目的で所有しているのだし、2018年末で3,700人ほど地主がいるとのことだ。

沖縄の辺戸岬と鹿児島県の与論島、たったこれだけしか離れていないが1972年までには国境があった事実。外がだんだんと暗くなってきた。

することもなくパソコンに入っている動画をみて過ごす。高田秋ちゃんみたいな子と飲みに行きたいわ、伊藤かりんちゃんもセットなら尚よし。でもこの子北海道の江別の子なんだよね、近いじゃん!いつの間にか途中で寝てしまい、CAにシートベルトをそろそろ締めてくださいと言われて目を覚ます。しかしまだサイン点灯してないんだよね。ジェットスターの基準なのはわかるけど、他の会社だとある程度降下するまでサイン点灯しないけど、ここの会社は下げ始める前に点灯し殆どにおいてCAもそのまま着席している。着陸の30分前くらいからだよね。


津の上空から四日市の上空。北向きから着陸するときのコースにしてはずいぶんと海側だ。いつもなら内陸の弥冨付近で右に旋回してセントレアへ一直線だけど伊勢湾岸道に沿って小回りで。定刻より少し早く着いたけジェットスターなので第2ターミナル。


この「改札口まで約1,000メートル」というのが余計なんだよな、うえー、遠いと思ってしまう。

カロリー消費も余計なお世話で。

いまではこのターミナルも1日に3本しか来ずに、セントレア的には大赤字だろうね。ましてや国際線は真っ暗だし。再開する見込みがない。もしあったとしてもCIQの人員配置の観点で第1ターミナル発着にするだろう。コロナ前は韓国・台湾・タイ方面多かったね。
もう少しだけ旅行記続きます。
国内旅行ランキング