塩釜口から地下鉄で1駅八事まで戻ってみた、向かうはコチラ。

1番出入口そばの興正寺、高野山真言宗の寺院。

外出自粛を呼びかけられていても、天気もいいし広々とした場所ですから、大須観音よりずっと人が出ていましたね。とくに若い夫婦や子連れなんかもいましたけどベビーカーも結構いる。さすがに赤ん坊だけは自宅にいたほうがいいと思うんだ。私は自分の意思で行動しているけども、赤ん坊に意志などないから。

門をくぐって最初にあるのは五重塔と大仏。写真撮っていると若い僧侶が慌てて横切ったが、大仏前を通るときは一旦止まって手を合わせていた。そこはしっかりしている。

そりゃあこんな顔で睨まれたらね、素通りはできませんよ。



それよりも桜が丁度満開だ。勿論境内で花見はできないがカメラを持った人が多くいて撮影会状態。ただし蜂も多いので注意。しかし境内にエスカレータがあるとは儲かっているな。坊主丸儲けって言うからな、Wikipediaを見ると色々ありそうな寺だしなココ。墓地を横切って向かうが倒された墓石が数か所にまとめてある、相当数無縁墓があったと察する。私のような独り者が高齢化して死んだときは誰にも見つからない、見つかるのが遅れて腐乱化とか行政が処理して無縁墓になるだろう。というかこれからはそんな人が多く発生してゆく。

なんだか寂しい感じなんだけど、こちらがご本尊の大日如来が収められている「大日堂」。あまり来る人が少ないのかどうも埃っぽい、線香が絶やさず焚かれているのかな。ここでお参りして振り返ると中学生くらいの女の子が順番待ちをしている。しかしこの子があまりにも不自然なのだ、親とかほかの連れはおらず、気温が20度と初夏のような陽気ではあるが白のつばの広い帽子を被り全身白のワンピースを着て終始無言だ。私はそばのベンチで様子を見ていたが幽霊?かと思いましたよ。まだ14時台なのに。帽子を取って深々と頭を下げてお参りしていた。その後オッサンが来たので、この子はオッサンの娘かと思ったがそれも違う感じ。リュックに入った茶を取り出して飲んで再び見るといない!ここを通らないと戻れないはずなのにいない、
やっぱり幽霊なのか!!
次に婆さん2人が来て近くの野良猫に話しかけている。その時にワンピースの子がいたので幽霊じゃなかったと思うけども墓地の中をうろうろと歩いている。やっぱり不思議な気がしました。

一回りしてから寺務所で御朱印を所望しました。いくつかあるけどもご本尊の大日如来で。

国内旅行ランキング

1番出入口そばの興正寺、高野山真言宗の寺院。

外出自粛を呼びかけられていても、天気もいいし広々とした場所ですから、大須観音よりずっと人が出ていましたね。とくに若い夫婦や子連れなんかもいましたけどベビーカーも結構いる。さすがに赤ん坊だけは自宅にいたほうがいいと思うんだ。私は自分の意思で行動しているけども、赤ん坊に意志などないから。

門をくぐって最初にあるのは五重塔と大仏。写真撮っていると若い僧侶が慌てて横切ったが、大仏前を通るときは一旦止まって手を合わせていた。そこはしっかりしている。

そりゃあこんな顔で睨まれたらね、素通りはできませんよ。



それよりも桜が丁度満開だ。勿論境内で花見はできないがカメラを持った人が多くいて撮影会状態。ただし蜂も多いので注意。しかし境内にエスカレータがあるとは儲かっているな。坊主丸儲けって言うからな、Wikipediaを見ると色々ありそうな寺だしなココ。墓地を横切って向かうが倒された墓石が数か所にまとめてある、相当数無縁墓があったと察する。私のような独り者が高齢化して死んだときは誰にも見つからない、見つかるのが遅れて腐乱化とか行政が処理して無縁墓になるだろう。というかこれからはそんな人が多く発生してゆく。

なんだか寂しい感じなんだけど、こちらがご本尊の大日如来が収められている「大日堂」。あまり来る人が少ないのかどうも埃っぽい、線香が絶やさず焚かれているのかな。ここでお参りして振り返ると中学生くらいの女の子が順番待ちをしている。しかしこの子があまりにも不自然なのだ、親とかほかの連れはおらず、気温が20度と初夏のような陽気ではあるが白のつばの広い帽子を被り全身白のワンピースを着て終始無言だ。私はそばのベンチで様子を見ていたが幽霊?かと思いましたよ。まだ14時台なのに。帽子を取って深々と頭を下げてお参りしていた。その後オッサンが来たので、この子はオッサンの娘かと思ったがそれも違う感じ。リュックに入った茶を取り出して飲んで再び見るといない!ここを通らないと戻れないはずなのにいない、
やっぱり幽霊なのか!!
次に婆さん2人が来て近くの野良猫に話しかけている。その時にワンピースの子がいたので幽霊じゃなかったと思うけども墓地の中をうろうろと歩いている。やっぱり不思議な気がしました。

一回りしてから寺務所で御朱印を所望しました。いくつかあるけどもご本尊の大日如来で。
