晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

東京モーターサイクルショー2013

2013-04-02 | 組長のおさんぽ

組長の東京レポート
第9弾

 

組長の東京モーターサイクルショー2013レポートが届きましたのでUPします。

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

 

東京モーターサイクルショー2013

 

東京での開催のモーターサイクルショーに行ってきました。
今年は抽選もれで走れなかった東京マラソンのゴール地点でもある東京ビッグサイトです。
世界各国のバイクメーカーが多くの展示をしています。

できる限り多くを見ようと、最終日一日中歩き回りました。


地面を切り裂く西洋ノコギリが東京ビッグサイトの大きな目印です


宇宙基地のような形の東京ビッグサイト。
ここお台場には、色々な建物があります。


会場1ホールと2ホールの間にも、展示があります。
ほんとにワクワクです。


ホールの中は、人がいっぱい。
みんなの目が真剣です。


あわて者が会場までバイクに飛び込んできたのではありません。
KTMのショーブースには、看板代わりにバイクでジャンプです。

 

色遣いが斬新で一目見てKTMと判りますね。

 


イタリアのピアジオ。
もちろんベスパのスクータもあります。


モトグッチ。独特なV側エンジン。


とてもかっこよいバイクです。


プロペラマークの有名なドイツ車です。


このメーカーもチェーン駆動でなく、歯付ベルト駆動です。


英国の名車トラ。


CL250を思い出させるスクランブラーマフラーですが・・
またがるとかなり邪魔になります。

 

現代のスクランブラーはこちらですね。

 

こちらはイタリアの有名メーカー


スタイリング抜群ですが、ツーリングにはとてもつらそうです。
サイズもかなり前にかがみこまないとハンドルとどきません。


MVアグスタ。
名前だけは知っていました。
大藪晴彦の「汚れた英雄」に出てくるレーサーが乗るバイクが確か、MVアグスタだったと。

 

デザインもさることながら、色使いがきれいです。


ビモータ

イタリアンカラーリングも綺麗です。


2輪最大バイク。BOSS HOSS。
側車付でないと、立てるだけで大変と思われる質量です。


このV8エンジン。


オールドネームを見つけました。
アメリカ2輪社は、ハーレーダビッドソンだけかなと思っていましたが、失礼しました。
インデアンネームでのバイクです。


もちろん人気のハーレーダビッドソンもあります。


こんなので街中走ると注目の的でしょうね。
これは100年前の日本用市販車です。


スズキ車にもまたがってきました。
バンデッドですが、ライディングポジションがとても自然でライディングしやすそうです。

 

YAMAHA

長年変わらないスタイリングSR400。

確立された形ですね。


V-MAX。
ドラッグマシンの風貌です。


最後にホンダ車です。
大きなゴールドウイングF6B。


長い時間思い出しながら、シートを占有していました。


多くのバイクにマルガリータ(?) いや親父ギャグは受けないので、先に進めます。
海外、国内、ロード、オフロード、アメリカンなど「マタガリーノ」してきて、乗りの感じを持って帰ったのですが、一人ではいかんせん人手不足。
グッドショットを持って帰れない。
そこで・・・。

やさしいショーガールが居られたので一つお願いして撮ってもらったのがこの2枚のショットです。
天使(ショーガール)を見ながら少しのポーズです。


【管理人より:明らかに鼻の下が伸びております

 


ライダーの長年磨き上げたピカピカのバイク。
皆さんの中には、思い出のある1台があるのでは?


中々街中では見られないバイクに会えるのもショーです。
ほんとに走れるのかと思うようなバイク、しかし、ナンバーも取れ公道を走れます。


一時代前に販売されたバイク(モトコンポ)で収納簡単になります。
キャンプ好きの人には、欲しい1台です。


自転車のBMXのようなスタイルに変身です。
何を元にしたのでしょうか。


原付バイクのドラッグスター。
どこに座るのでしょか。


スピードを出しても転倒しないでしょうね。
後輪をドリフトしながらカーブを曲がるのでしょか。


これも、前輪が2輪のバイク。
フットワークよさそうです。


盗難に遭ってもすぐに見つけられそうです。

 

数ヶ月後には販売開始するそうです。
ベースはCB1100ですが、よく見てください。
ワイヤースポークホイルです。


オートレース用のバイク。ピカピカに磨かれてます。
エンジンも性能高く調整されているのでしょう。


今シーズンはこのようなヘルメットが街に増えるのでは。

 

バイク好きでなくても知っていますよね?

1963年(組長12歳時)に公開されたスティーブ・マックイーン主演の「大脱走」


ドイツ収容所からドイツ軍用バイクで逃げ出すシーンですが、映画に使用されたドイツ軍用バイク風です。
トライアンフを改造したものです。
私がツーリングにホワイトジーンズを穿くのは、このシーンの影響が大きいです。
【管理人より:なるほど・・・


ということで、続編編集に少し時間を頂きますのでここで小休止といたしましょう。

 

☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

 

いかがでしたか?

 

東京はゆったりスペースで多くのバイクが出ていて羨ましいです。

入場料はお一人様おいくらでした?

規模1/4の大阪と同じなら関西人は怒りますよ

 

おっと・・・。

 最後に続編予告がありましたね。

 ちょっと期待してます。

   (写真だけでも先行でいただければ・・・


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

kousaku3 [2013年4月2日 20:43]
第40回東京モーターサイクルショー 東京ビックサイト
入場料前売り 大人1200円 高校生500円

当日券 大人1500円 高校生1000円 男女アベック券2500円
HBDI [2013年4月2日 21:56]
kousaku3さん 情報ありがとうございます。

入場料は東京・大阪共に同額なのですね。
これは由々しき問題です。(-_-メ)
関西人は大阪モーターサイクルショーの入場料を高いと感じてました。主催者さんに一考してもらわねばなりませんね。

東京には男女アベック券があるのですね。
大阪は無印ペア券です。
男女のアベックでなくても同性2人で使えるのが大阪ペア券です。この点は大阪の方が優れてますね。

組長は見学に丸1日費やしたと云うぐらい出物があったとレポートしてましたが、大阪は3時間もあれば全て観終わってしまう内容でした。
う~む。。。1週間早めに観られるのを差し引いても、やっぱり同額には納得いかないなぁ~。
kousaku3 [2013年4月3日 18:52]
アベック券はジョークで 男女ペア券が正解です。
すみませんでした。┏Oペコ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。