晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

ホノルルマラソン2017と7日間の旅記録 (最終回(マラソンあと観光編))

2018-01-28 | 組長のおさんぽ

ホノルル市街地の42.195kmを楽しみながら完走した組長家族
翌日、疲れ知らずの3人は体を休めることなくお出かけしました。

では第三弾最終回
観光後編レポートです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
第45回ホノルルマラソン
  (マラソン後観光編)
2017年12月11日~14日

 

マラソンの疲労もなく、ハワイ観光を続けます。

出発前はマラソン後の翌日は歩くもの大変だろうと予定を入れず、

ワイキキビーチやホテルプールでのんびり過ごすと考えていました。

が…

行動派の娘は

『もう一度カイルア、ラニカイビーチに行くんだ

と手際よくシャトルバスの予約を入れ、我々も同行することに。

 


12月11日(月)
これまでの朝食は紹介できるレベルではなかったので、今日は紹介しましょう。
娘の予約でワイキキでの老舗ホテル「モアナ・サーフライダー」の「ザベランダ」屋外テーブルでのブッフェ朝食です。
2017HONO-03-0928.jpg

オムレツ、カリカリのベーコン、ハシュドポテト。
あまりインスタ映えしないと言ってましたが、味は美味しいです。
2017HONO-03-0923.jpg

次はデニッシュパンとあれこれトッピングしたパンケーキ。
どれも大変甘かったです。
2017HONO-03-0924.jpg

3皿目はソーセージ。
インスタ映えするように、色を考えて盛付しました。
2017HONO-03-0926.jpg


雰囲気は最高のレストランです。
2017HONO-03-0927.jpg

唯一のネックは人慣れしすぎた鳩たちが、食べ物の周りによって来る。
ウエイターは追い払うのに大忙しです。


モアナ・サーフライダーの入り口もクリスマスです。
2017HONO-03-0936.jpg

 

2回目のカイルアへ。
61号線から見えるカイルアの町です。
2017HONO-03-0950.jpg

自転車を1回目と同じお店でレンタルします
カイルア訪問2回目で余裕です。
2017HONO-03-0956.jpg
右側走行にも慣れてきましたかね?
(あ、片手運転はやめておきましょう)


今日の自転車は、娘に言われてビーチクルーザー(ペタルで後輪ブレーキ)を借りてます。
ハンドル左グリップにブレーキレバーがありません。
2017HONO-03-0965.jpg
(片手運転注意しているのに、駄目ですね)


カイルア町外れの住宅街。
2017HONO-03-0960.jpg


自転車はワイヤーロック装備です
2017HONO-03-0970.jpg

日本では自転車のスポークの間に通してロックしていればまず大丈夫ですが、
この地では何か固定物に巻き付けないと盗難の恐れがあります。

2017HONO-03-0969.jpg
2017HONO-03-0992.jpg
この日は海の透明度がよく、このような感じです。
岩場に付いている熱帯魚の群れです。


歳を忘れて、写真に納まります。
2017HONO-03-60.jpg
2017HONO-03-11.jpg


ホテルに戻り工事中だったプールが今日開業とのことで、早速プールで遊んでいます。
五階にあるのが、インフィニティプールです。
2017HONO-03-0998.jpg

 

今日の夕食は、旅行会社オプショナルツアーの
「”ロック・ア・フラ” ステージサイドVIPディナー」
で食事をしてからショーを見ます。
VIP入口から入り、ウエルカムドリンクをいただきます
2017HONO-03-1006.jpg


ステージ脇のテーブルでの食事、ロブスターとステーキ
2017HONO-03-1007.jpg
2017HONO-03-43.jpg

記念に家族揃ってウエイターさんに撮ってもらいました。
2017HONO-03-40.jpg

食事後のショーにはストーリがありまして…
・ハワイの観光の始まりのコインダイバー
・フラダンス
・ファイアーショー
・続いて有名歌手そっくりさんの歌謡ショー

 

コインダイバーとは、ハワイに来た観光船が出航する時に観光客が記念に海にコインを投げ入れ、
そのコインをハワイ住民が潜って拾ったことから観光の一つになったとのことです
ショーでは天井からつりさげられた人が下に下がって、観客の近くでコインらしきものを投げ込むといった趣向です。
2017HONO-03-35.jpg
2017HONO-03-33.jpg

 

ファイアーダンス、遠目でしたが炎がすごいです。
2017HONO-03-13.jpg

終了後、エルビス(そっくりさん歌手)との記念撮影
2017HONO-03-4.jpg

中央がファイアーダンサーです。
2017HONO-03-2.jpg

お土産買って本日打ち止め。
2017HONO-03-1008.jpg
2017HONO-03-1010.jpg

 


12月12日(火)
以前からハワイにもう一度来たら、やろうとしていたことを実行しました。

レンタカーでのオアフ島ドライブです。
30数年前にハワイに行ったとき、レンタカーを半日借りてドライブしたのですが、
ダイアモンドヘッドの南を通り、ハナウマベイまで往復したのみでした。
今回は範囲を広げて観光ドライブしてきました。
2017HONO-03-1012.jpg


Mustang(マスタング)コンバーチブルをレンタル
2017HONO-03-1013.jpg

レンタカーの口コミでは、4人乗りですが後部2座席は補助席よりも小さいと…。
3人なら少し無理したら乗れると決めて予約。
バケットシート型のため乗り降り大変。


もう一つ確かめたかったことは、今でも車雑誌にMustangを「ムスタング」と記載され
アメリカ陸軍戦闘機「P-51」の通称「Mustang」もムスタングと書かれており、ホントはどちらが正しい発音なのか聞いてきました。
2017HONO-03-1015.jpg

正しい発音はマスタングでした。(スッキリ)

 

この日の天気予報は、曇り一時シャワーでオープンで走る天気ではなかったのですが、思い切ってフルオープンで走りだしました。


娘は

 車がある = どこでも行ける

と思ったのか指定した先は「レナーズ・ベーカリー」

 

ほんとに30数年間走っていない右側運転、左ハンドル、道不案内で余裕のない運転
道中、同じ道をぐるぐる回って「レナーズ・ベーカリー」に到着
2017HONO-03-1016.jpg

「マラサダパフ」を一個食べる。
Mドーナツのエンゼルクリームによく似た味でした
2017HONO-03-81.jpg

 

今回、ナビなしのため日本で行き先と道路番号をメモし、ストリートビューで高速乗り降り交差点付近の風景をコピーしてルートマップを作ってきました。
ここで娘の携帯i-phoneが大活躍
日本で付近の地図を覚えさせておくと、行き先案内はしませんが現在位置情報を地図に表示してくれるのです。
進行方向が間違っていないことが確認できて役立ちました。


35年ぶりの緊張、走り出してすぐの運転
2017HONO-03-GO-9488.jpg

若き頃アメリカにいた時以来のドライブです。
ほんとに緊張そのものです。


親切に日本語の看板がある一番目の目的地
2017HONO-03-1018.jpg

「日立の木」日立製作所のCMでおなじみの枝、葉が傘のような木です。
この木の種類の名称は「モンキーポット」と言って、ハワイにはいたるとことで見られますが、どうせ見るならCMそのものの木を見に行きました。
2017HONO-03-1026.jpg

 

日立の木がある「モアナ ルア・ガーデン」までに雨に降られましたが、
ガーデンを出るときは晴れていましたので、オープンで走ります。
2017HONO-03-61.jpg

 

ハイウエー(HW)201号線に戻り、HW1号線西方面に進みます。
更にHW2号線北へ進み、少し80号線を進み、最終的に99号線を北に進みます。
行く方面の案内板を見つけて一安心、この時点でも雨に降られます。
2017HONO-03-1037.jpg

ハレイワの町に到着。
2017HONO-03-1039.jpg

ジョバンニのシュリンプ料理の屋台トラックの場所は
少し行き過ぎていたのであきらめ、マツモトシェーブアイスに寄ることにします。
2017HONO-03-1045.jpg

メニュからレインボウというものを注文、
内容には、ストロベリー、レモン、パイナップルの3種類しか書いていない。
2017HONO-03-1047.jpg

レインボウを受け取ると、三色の間が微妙に変化してレインボウらしいです。
2017HONO-03-1052.jpg

話し好きなおじさんが店の前に、話を聞いているとマツモトシェーブアイスのオーナーのマツモトさん。
ここで生まれてここで育ったとのこと。
今年で66年。
なんと私と同年です。
2017HONO-03-52.jpg

 

ハレイワ町外れで…
2017HONO-03-1062.jpg

停まって

と娘が急に停車要求。
何のことやらとついていくと、壁にインスタ映えする天使の羽根が描かれていました。
2017HONO-03-38.jpg

 

この辺はサーフィンで有名な「North Shore」

2017HONO-03-1059.jpg
この日は、強い風と波
海に入っている人はほとんどない。
2017HONO-03-1075.jpg

2017HONO-03-1072.jpg 

 

今日の服装は何も相談もしていないのですが、写真を整理していて気が付く。
同じような紺色の服を着ていました。
2017HONO-03-17.jpg


ノースショアドライブ

オアフ島の最北端のノースショア沿いをドライブ。
天気予報ではかなりの高さの波になるとのことですが、
サーフィンには少し小さいです。


オアフ島の一番北にある「タートル・ベイ・リゾート」
横にはゴルフ場もある静かなところです。
2017HONO-03-1081.jpg

少し南に下がったカフクという町に「ジョバンニのシュリンプ料理の屋台トラック」を発見
トラックの側面、後ろには落書きだらけ、娘も店のお兄ちゃんにマジックペンを借り、どこかに記念の落書きをしておりました。
2017HONO-03-1087.jpg

ここでガーリックシュリンプをいただきました
2017HONO-03-85.jpg

 

現在オアフ島の北東海岸沿いの83号線を南に進んでいます。
観光スポットとしてハワイで有名な「マカダミア・ナッツ農園」に寄りました。
ホノルルの土産物店とは全く違った田舎の建物をそのまま使用したお店でした。
2017HONO-03-1095.jpg

 

更に海岸沿いを南進
この旅行で2回も訪れたカイルアやラニカイビーチは寄らず72号線を更に南東に進み、
オアフ島最東部の「マカプウ・ロックアウト」(マカプウ展望台)に到着。
2017HONO-03-1114.jpg
2017HONO-03-50.jpg

写真のアングルでは、見にくいのですが二つの島があり、
奥の大きな島が「ラビット・アイランド」
手前にある低い島が「タートル・アイランド」と呼ばれています。
この付近の海では冬場にクジラが見られるらしいですが残念ながら会えませんでした。
2017HONO-03-1111.jpg

展望台からトレイル道があり、海岸沿いまで行くと、「ヒーリングプール」と呼ばれる
パワースポットがあるそうですが、行けませんでした。
2017HONO-03-1112.jpg

 

オアフ島最東端から道を西に進むと「ハナウマベイ」があります。
残念ながら時間が遅くて道路は閉鎖されていました。
もう少し車を進めて、ダイアモンドヘッドが見えるところで停車。
夕日とダイアモンドヘッド(写真中央少し左)
観光ワイキキからのダイアモンドヘッドでなく、ちょうど裏側から見るダイアモンドヘッドです。
2017HONO-03-32.jpg
2017HONO-03-GO-9776.jpg

 

太陽が沈んだワイキキに帰ってきました。
24時間レンタルですが、事務所オープン時間の関係で翌朝返却出来ないので、今日の20時が門限となります。
時間も心もゆとりをもって最後の運転に集中いたします。
2017HONO-03-1131.jpg

 

12月13日(水)
帰る日の朝、ワイキキの浜にはサーファーが気持ちよさそうに波に乗っております。
2017HONO-03-1168.jpg

娘はこの日も朝からホテルのプールで遊んでいました。
2017HONO-03-1169.jpg

 

オアフ島ドライブは、ワイキキからハイウエー1号線を利用して「日立の木」
次にハイウエー2号線・99号線・80号線をドライブし
・ハイレワ
・ノースショア
・カフク
・マカダミアナッツ農園
・カイルア
・マカプウ展望台
・ダイアモンドヘッド裏側
とほぼ島一周でした。
2017HONO-03-113.jpg

 

ハワイ7日間の親子3人の観光が主体となった想い出に残るホノルルマラソン2017でした。


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-


いかがでしたか?

マラソン翌日から休むことなく観光できたのは、目標達成したからでしょうね。
気分良くドライブ出来て幸せそうでした。
写真から判断するとマスタング後席に乗ってたのは奥さまですね?
乗り心地はいかがでしたか?

あっという間の1週間は、ほとんど観光に費やされ,マラソンと観光の記事比率が全然違いましたね。

MAもホノルルは新婚旅行で行きましたがそれ以来27年間夫婦で海外旅行はしておりません。。
区切りのいい年に組長コースを参考にさせて頂いて再訪してみましょうか。
あ。当然のことですが、マラソンは声援送る側でね…



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北のはげおやじ)
2018-01-28 23:27:58
初めてコメントさせていただきます。
楽しく、楽しく旅行記読ませて頂きました。
ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。