晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

組長の東北キャンピングカー旅 前編

2023-09-06 | 組長のおさんぽ

2023.07.30~
組長の東北キャンピングカーの旅
前編(1~4日目)京都~新潟

北海道キャンピングカー旅行を行った組長から新しい便りが届きました
新潟・青森で夏の風物詩を観にキャンピングカーを使っての7/30~8/7(計9日間)の旅の模様を3部構成でお伝えします
  
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

夏です。全国各地で花火大会、お祭りが行われる季節
京都では、祇園祭、大文字五山の送り火と全国的に有名な行事があり、花火大会も宇治川、亀岡、福知山、綾部など興味深いものがあります
一方日本全国に目を向けると、ワクワクする花火大会や有名なお祭りがあります
今年5月に北海道に行ったあと、フェリーでワープした東北まで道路を使って北海道手前まで駆け抜けてみたい
新潟には「長岡大花火大会」、本州北の端では「青森ねぶた祭り」があり、キャンピングカーでの旅を計画しました
練りに練って作ったコースはこちら

では、どのような車旅になったのか、ご覧ください。

 
1日目(7月30日)のルート

自宅から「天然温泉コロナの湯小田原店」まで直行し「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」で車中泊の予定
この道の駅は何回も利用させてもらっており、温泉から30分範囲内にがあり快適にすごせます
お隣が24Hのガソリンスタンドです
 
使いこなせていないナビのため、ルートを選ぶと新東名に導かれます
昼間のドライブは周りの風景を楽しむため(ドライバーは、休憩時のみ)自己判断で東名を走ります
 
雲が多くて目前にあるはずの富士山が見あたらない

 
ナビでは大井松田で降りて下道でコロナの湯に行くルートでしたが、大井松田IC手前で停滞

沼津ICで降りる指示に従って下道で行くことになりました
土地勘なくナビの指示するままに走るとR1を走ると箱根峠を越えることになりました
夕方で周りの風景がよく見れなかったので、芦ノ湖観光含めて計画することにします
 
 
コロナの湯に入り、「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」で車中泊

 

二日目(7月31日)

目的地に行く前の大事な立ち寄り先
東京在住の娘の家にいる可愛い孫に会いに行きます
東京での駐車場は、事前予約できるところに確保。
1年前は、近くに駐車場があったのですが、東京は最近ビル建設ラッシュで駐車場は案の定ビルになっちゃってました
 
電車で5駅目のところが、今回の駐車場。
夕方東京を出てから今日の車中泊場所の「道の駅 いちごの里よしみ」へ
途中にある「露天風呂蔵の湯東松山店」でひと風呂浴びて、15分ほど先にある道の駅に向かいます
 
車中泊した道の駅「いちごの里よしみ」

朝の散歩で周辺を確認
  
名前の通り道の駅内でいちご狩りが出来ます

この地のPR大使

 
子供たちが楽しめる遊具が沢山ありました 

 
三日目(8月1日)のルート 

長岡近くに行くだけなので少々時間に余裕があります
せっかくなので今がシーズンの「津南ひまわり広場」に寄ってから、「道の駅パディオにいがた」に行きます

この旅初めての観光スポット「津南ひまわり広場」
 
このひまわり広場かなり広いです
ひまわり畑が何面あるか分かりませんが、一面ごとに咲く時期をずらして、長い間ひまわりを見られるようにしてありました 
 

ひまわり迷路にチャレンジ
途中で二差路になってましたが間違っても戻れば大丈夫だったので無事にゴールにたどり着けました
ホントに背の高い大きなひまわりでした

 
キャンピングカーの容積は大きいですが普通車ですよ

 
駐車領収書付録のクーポン券を使って、ジェラートを頂きました 

ひまわり畑を後にして高速ワープ

真っ暗になりましたが、道の駅に行く前に「みつけ健幸の湯ほっとぴあ」に立ち寄り

今日の車中泊は「道の駅パディオにいがた」でこの先5kmほどです
場所的には長岡市と駐車場を予約している三条市の中間あたりになります
 
車中泊した「道の駅パディオにいがた」の朝 

四日目(8月2日) 

長岡大花火大会を見に行きます
長岡市は駐車場確保に大変苦労しました
結局、長岡市内には予約可能な駐車場がなく三条駅近くで駐車場を確保しJRを利用して長岡に向かいます
 
道の駅から三条市の駐車場に移動して、13時過ぎの電車に乗り長岡駅へガタンゴトン 

 
長岡駅到着 

構内は長岡大花火大会で大勢の観光客
 
11年前仕事で長岡に来まして、街並みの「雁木」と花火大会が開催される信濃川河川敷を見て、必ず戻ると心に決めていました 
長岡駅前通りの雁木

【解説】雁木(がんぎ)
日本海側の北陸以北でよく見られます
雪が降っても通行に支障がないように庇を長く張り出してその下を通路にする構造です

長岡駅から始まる大手通り、その先にある大手大橋が花火の中心場所となります 

長岡大花火大会の観覧に関して、色々な情報があります
今年は河川敷、土手の道も有料観覧席の関係で、無料では入れません
大型スーパーの屋上は無料であることを願って行きましたが、有料になっていました
 
大手大橋を渡ったのですが、橋の通行止めの時間のことを考え、後戻り

長岡駅側のスーパーの駐車場で待つことに。
(ここも基本的に立ち入り禁止です)
 
河川敷

いよいよ長岡大花火大会の始まり


ドーンドン


終了と同時に始まるであろう人類大移動に遭遇しないように、後ろ髪をひかれる思いで終了時間前に駅へ向かいました 

長岡駅を21時30分ごろの花火臨時電車に乗り車を置いている三条駅に戻りました
 
今晩の車中泊は、「道の駅関川」
三条駅から約1時間半のドライブです
 
昨晩は夜遅かったので、日が明けてからの道の駅の写真です

 
マイキャンピングカーも元気で頑張っています。 

キャンピングカーの後ろのキャビンのドアは左側にあります
駐車した左側に「トナラー」(注:ガラガラに空いているのに何故か横に車を停めたがる人のこと)が現れるとすごく使い勝手が悪くなるので、写真のように駐車場の一番端に止めるようにしています
 
車の前部の下側2本の白い棒みたいなようなものがあるの分かるでしょうか
シャーシーを支えているジャッキアップ棒です

車を止めて、中で動くと車が揺れますので、その揺れ防止です
ホームセンターで購入したものに板を付けてあります
  
今回のご報告はここまで 
次回は青森までの旅とねぶた祭りをお届けします 
 
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

いかがでしたか
若い頃にもう一度行ってみたかったところへ観光で行くと云うのは良いですね
仕事の縛りなく、自由気ままの散策はふと目に入った情景が『あの時はよく頑張ってたなぁ~』と思い出させてくれたでしょうね
次回もおたのしみに



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。