
カーラー状の電熱線(ニクロム線)に点る電気のチカラ。
こんな細い線なのに、写真を撮るだけですっかり顔がポカポカ。
これが75年前のものだなんて信じられませんよね。
もうずうーっとすぅーっと、この灯りを見つめていたくなってしまう程、本当にあったかな灯りなんです。
ということで、この電熱線の持ち主が本日の主役。
エジソン・ジェネラル・エレクトリック社製の電気トースター。
その名も「HOTSPOT」をご紹介いたします。


このトースター、実は持ち主は私ではなくスタジオガンボのリピーターIさん。
昨年長期滞在をしてくださった時に手に入れられたもので、ちゃっかりお預かりしている次第なのです。(笑)
蓋は無いもののオリジナルの箱付。(↑右の写真は雑誌LIFEの広告)
手に入れた場所はアンティークトースター専門のディラーさんがいるNYアッパーウエストのフリマ「I.S.44」。(フリマの記事はコチラ)
最近ちょっとご無沙汰してしまっているので、白髪にベレー帽のおじいさんがまだいらしゃるかどうか不明なのですが、彼は一台一台のトースターを丁寧にクリーニング。すべてピカピカの使える状態で並べている様子は感動もの。
だから多少高くても、このおじいちゃんから買いたいな~なんて思っちゃうんですよねーー。(笑)
会場は小学校のジム(体育館)なので、トーストのデモンストレーションなんてされた日にはもう大変!! 香ばしい香りがそこら中に立ち込めてしっかり憧れのトースターになってしまうこと間違いなし!です。(笑)





このエジソントースターが作られる前はガス式のものが使われていたそうで、更にその前は鉄製のホルダーに入れて暖炉の火等で焼いていたのだとか。
この電気製トースターはエジソンがNJ・メンロパークの研究所時代に発明・そして実用化したアイテムのひとつで、そこには数々のアイデアが詰め込まれていました。
さて、、そのアイデアの一番の特徴は!!!
当初電気トースターが出来た時は片面を焼いて、後で自分で裏返すものでした。
でも、、焼きたてのトーストはホント、熱い!!(笑)
そこで、考えたエジソン。
横に前後のドアフレームを開閉できるダイヤルを付け、、、、
こんな風にひっくり返したのです!!↓





ドアを開くと焼けたトースターはするりと下に滑り降り、、、
それをまた閉めると天地が逆になって反対側が伝熱線側に!!
う~~ん、すっ、素晴らしいですよね~~!!
でも、ここで一つ問題。
この後のトースターは焼き時間が調整できるようになるのですが、スイッチの無いこのトースターでは、ひっくり返すタイミングが解りませんよね。
でも、、さすがエジソンさん、、、このレースの様なデザインのドアフレーム、
ただ単にデザイン重視で穴があいているのでは有りません。
この穴から、、トーストされる食パンを見ることが出来て・・・・。


なーんて、ついつい見とれてしまうと、、ご覧のとおり写真のようにパンは黒こげ。(笑)
でも外はサクサク・中はしっとりの・・・ アンティークなトーストが出来上がり。
この香ばしい香りを皆さんにお届けできなくて本当に残念です。(涙)

このトースター、最初に触れた通り我家のものではないのですが、実はIさんに便乗してDUKE氏が一台購入。果たしてどんなトースターかは、、、明日ご紹介いたします!
+++
ブログランキングに参加しています。→

記事を気に入っていただけたら、クリックしていただけると嬉しいです!

本日のNY:

■写真の無断転載禁止■The ban on reproduction of a photograph in this blog.■
そして、75年前の物とは思えない位ピカピカにしてよみがえらせたベレー帽のおじいさんも。感動ものですね♪
Iさんが気に入ったのも納得です
すんごいトースターですね。
アイデアが凄い。
色々と考えたんでしょうね。
そしてお洒落ですね。
年季はかなり違いますが、
子供のころホットケーキを焼くおもちゃを持ってたんですが、
なんだか、ふとそのおもちゃを思い出してしまいました。
こんがり美味しそうに焼けてます。
私は結構カリカリなほうが好きなので。。。
食べてみたいかも。
電気のトースターとの味比べ、してみたいです。
写真を見てるだけでもいい香りがしてくるような気がしますよ。Dukeさんのトースターも楽しみにしています。
買ってもらえなかったけど。
このトースター一瞬ふたの柄の焼き跡がつくと思ってしまいました。オーブントースターでドラえもんとかスヌーピーとかの柄に焼けるみたいに。トースターでこんな
かわいいのがあるんですね。さすがパン食の国
でもよかった。。迷子でなくて。
それにしてもデザイン最高!とーすと。
読んでいてこの香りをお届けできない・・
って、黒こげジャン!って思ったかつこ。
黒焦げですよね。。
けっこう直接熱があたるのでトースターって黒焦げになりやすいですよね。
いつもこの手の現行品にもこころを奪われつつぐっとこらえているかつこでした。
DUKEさんの便乗品をまた楽しみに!
パンがひっくり返る当たりは、ほんと何度見てもあきません!!
で、確かに本体はかなり熱くなるので、火傷には要注意です。
それと焼きたてのパンも。実はおじさん、おまけでパンを挟む木製のタングをつけてくれたんですよ。
トーストを買うなら、、このおじさん、本当にお勧めです!
今度是非是非、Iさまにオネダリして是非このトースターでパンを焼いてみてください!!
実際に使うと、、ほんと、更に感動します
あ、そのおもちゃ、、、もしかして『ママレンジ』とかでしょうか???なんとなく、、そのレンジ部分にあった電熱線が似ていたような~~。でもきっとそのシンプルさは子供用のおもちゃに共通する部分がありますよね。
私もなんだか懐かしいです~~。足跡ありがとうございました。