てんきの練習記録

てんきの練習記録

【練習】2018年7月1日(日) 19時00分 ~21時30分@東中

2018-07-01 22:03:03 | 練習
【2018年度、30回目】
参加メンバー:計11人、立ち上げメンバー1人+いつもの新メンバー男性10人

練習内容:
1. 対人パス、レシーブ
2. 連続対人レシーブ(1本目を上方向に上げて、自分でトスにする)
3. フリースパイク
4. 3番から4番(サウスポーは、Cから4番)
5. ライト側からの3番
4. 縦3番
5. サーブカット玉入れ(6球)
6. チャンスボール玉入れ(6球)
7. ドライブ回転チャンスボール玉入れ(6球)
8. 4人対4人ゲーム(強打のみOK、前衛OK)
9. サーブカット(ライト側前衛)からフリースパイク
10. フリースパイク

今日は11人集まってくれました。
クラブ連登録メンバーは7人でした。

対人パス、レシーブの強度が不足しているようなので(楽そう)、
連続対人レシーブとして、1本目を拾った後、自分でトスにして、
再度、拾うことを10本連続で行いました。

弾いてしまうのは仕方がないのですが、
1歩も追いかけていないケースが多かったので、
1、2歩だけでも追いかけるようにお願いします。
追いかける人とそうでない人ははっきりと分かれます…
試合中の一歩目の出足にも関係してくるので頑張りましょう。

フリースパイクでは、
何人かはブロック後からの速攻にも取り組んでくれました。
非常に良かったです。

身体が動きだしてからは、
今日は全員で3番から4番を打つ練習を行いました。

最初はぎこちなかったのですが、
どんどん良くなっているように見えました。
スパイクが決まらなくても、相手ブロッカーを釣れたかどうかで評価しますので、
次回の大会では是非使ってみたいと思います。

ライト側からの3番の打ち込みは、
出来る人と出来ない人に明確に分かれました。
タイミングの取り方が難しいのですが、
これができれば、他のトスは簡単に打てるので頑張ってほしいです。

縦の3番は、距離感がまちまちでしたが、
何本かは綺麗に決まりました。
試合中、何度もすることはないですが、レフトに2枚つかれるよりは、
3番をスルーして相手コートに返して相手のセッターに拾わせるか、
ブロックされてもリバウンドを拾いやすいと思うので、
そこから再度やり直せればと思います。

サウスポーは縦Cにしましたが、
こちらはなぜかいつも上手く打ってくれます。

昨日に引き続き、玉入れも行いました。
練習の効率は悪いのですが、自分の現状を実感することは大事だと思っています。

意外と初心者メンバーは動きに癖がないので、かなり綺麗な返球の球筋でした。
前回大会のリベロがさすがに一番安定感がありました。
その他のメンバーは、入れることに意識がいきすぎて、フォームがバラバラになってしまい、
小手先だけのプレーになっていることが多かったです。

ただ、いつも以上に集中できているのは良くわかりましたので、
普段の対人パスの時も、玉入れをイメージして、そのぐらいの集中力でお願いします。
身体の使い方、特に下半身の動かし方が変わってくると思います。

4人対4人のゲームは、バックアタックゲームではなくて、
強打オンリー、前衛OKで行いました。

ブロックが2枚付いてくれたり、
強打レシーブをうまく拾ってくれたりして良かったです。

ただ、たまに軟打になっていたのですが、
強打が打てないから、軟打を選択していることが実感できていたらよいのですが。
いつでも強打が打てるように助走での頑張りがもっと欲しいところで、強打が打てるけど軟打にするのはOKです。

サーブは、9人制ルールで行いましたので、良いサーブが多かったです。
サーブミスもありましたが、だいたい同じメンバーのミスになるので、
なぜミスになるか話し合えて良かったです。

他のメンバーも、良いサーブを打とうとした結果のサーブミスは、
現時点では全然構わないのですが(サーブは個人が楽しめるところなので)、
練習していけばいくほど、どんどんミスは減ってくることを期待しているので、
全くミスが減る気配がないのであれば、そのサーブの仕方は不味いのかなと思います。

自信を持って打てているかどうかが大事なので、どのように改善していくか考えておきます。
野球のピッチャーでも本格派や技巧派がいるように、みんながみんな同じでなくても構いませんので、
自分に合うスタイルを確立してくれると安心できます。
サーブに限らずですが…チームとしてやりたいこともあるのですが、
今いるメンバーで出来る範囲で調整してくつもりですので、
まずは各自が意味のあるプレーができるようにお願いします。

最後に、サーブカットからのフリースパイクを少しと、
チャンスボールからのフリースパイクを軽く行いました。

最近、初心者メンバーの上達率が凄まじいので(大会には出ないそうですが…)、
経験者も負けずに頑張っていきましょうね。

この前の講習会で聴いた話ですが、
スポーツでも、個人個人のレベルでのPDCAサイクルが大事だということです。
ただ漫然とプレーするだけでは、これまでの学生時代のバレーと変わらないので、
少しでも上手くなるように、まずは考え方から変えていきたいですね。

来週も土日に練習します。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする