はとるのメモ帳

思いつくままにいろんなメモを保存してます

ダビング10とか地デジとか

2008-07-29 05:01:47 | 思想・政治
7/4のエントリ「ダビング10もうすぐ~」でも書きましたが
何が騒がしいんでしょう?
「私的録音録画補償金制度の見直し」これですね

7/10 iPod課金先送りへ、権利者とJEITAの対立で補償金議論振り出しに
 「著作権保護技術が施されている場合は補償は不要」とJEITA
 「ダビング10決定後に『補償の必要性なし』は後出し」と権利者側
 「議論が振り出しに」JEITAに柔軟な姿勢求める声も

7/11 ダビング10「対価の還元」を補償金に限定するな、JEITAが主張
 著作権保護技術が施された著作物は「当然補償は不要」
 補償金制度の縮小の道筋が明らかでない理由
 HDD内蔵レコーダーや携帯音楽プレーヤーへの補償金は不要
 ダビング10「対価の還元」を補償金に限定するな、契約処理が可能
 音楽CDを録音源とする補償金も「権利者の重大な経済的不利益次第」
 「JEITA会員企業は一枚岩」

7/24 補償金支払い義務者をメーカーに、権利者側が経産省と交渉の構え
 しばらく経産省とやり続けることになるだろう
 補償金の支払い義務者をメーカーに
 JEITAは補償金制度の自然死を待つために時間稼ぎをしている
 JEITAの「そんなの関係ねぇ」発言は社会を愚弄するアウトローな主張

私的録音録画補償金ってなんでしょうか?
話を単純にするため音楽を例に。
根本原則は「ある音楽を他人が聞く場合全て、作曲者に対価が支払われるべきだ」
という話です。
聞くたびに支払うの?そういう疑問があるでしょう。
実際問題、それは不可能なのでCDなどの媒体を購入して、そこから作曲者に対価が支払われるのです。
ところが、一度買ったCDをダビングするのはどうなのでしょう?
買った本人が、MP3プレイヤーで聞く。これは消費者が媒体を購入して得られた権利だと思います。
ただし、自分以外の他人にダビングすること。これは本来作曲者に支払われる対価が支払われないことになります。
これをドンブリ勘定でダビング用メディアの価格に上乗せして対応しよう、というのが
私的録音録画補償金になります。

つまり、購買者以外への複製が行われる場合の補償金という位置づけです。

これを従来のダビング型メディア(テープやMD)が使用されなくなってきたから
主要なメディアとなった、MP3などの電子データによる複製型メディアiPod!などに
補償金をシフトしよう、というのが権利者側の主張です。

でもここで問題となるのが
・自分のための複製(これは従来からもありましたが)
・直接ダウンロードによる複製不可のデータ購買(いわゆるDRM)

ネットからMP3をダウンロードして聞く。これは違法行為です。
ここに作曲者への損害が発生しています。
しかし、その代償としてメディアに補償金を上乗せするのは、筋違いというものです。
違法ダウンロード(アップロード)を取り締まるべきです。
ここから損害賠償で作曲者(権利者)への対価が支払われるべきでしょうね。

CD/ビデオ/DVDレンタル は、どの作品がレンタルされたのかを記録できるのだから
劣化なし複製が当然になった現在では、
レンタル料金にもっと補償金を上乗せすべきです。
(現在はそもそもされてない。ドンブリ勘定)

こんな調査結果もあるようです。
5/28 私的録音と権利者の経済的損失は無関係!? JEITAが意識調査
 携帯音楽プレーヤー「補償金をかけるべきではない」が85%
 私的録音以外の理由で音楽CD購入枚数が減っている
 デジタル放送のコピー制限下では「補償金不要」が78%
 今回の意識調査は今後の議論の検討用資料に

7/10 補償金はアーティストにいくら、どう渡る・管理団体に聞く
 補償金の総額、前年度比で2割減
 権利団体に一定割合で配分
 アーティストには「数百万から数十円まで」
 アンケートによる実態調査で配分決める
 補償金制度は「ユーザーフレンドリー」

まぁ、個人的にはiPod!などの携帯音楽プレーヤーには課金すべきだと考えますね。
課金率は検討が必要だとは思いますが。
一方、HDDレコーダは不要。
家族単位で使うことになるだろうからHDD内での複製は正等な購買者の権利。
DVD-R等のメディアに複製する場合は、既にメディアに課金されてるので考慮不要。

しかし、この考え方には問題がありまして、
(本人が意識するしないに関わらず)悪意を持った消費者の場合です。
ネットにアップロードするとか。ネットでは早急な規制をすべきですね。

あとは、DVDの孫コピーとかですね。
そのためのダビング10でしょうが、長期的な活用を考えると不備が目立ちます。
将来、まぁブルーレイでいいですが、その次世代メディアが出た場合どうするか?
世代交代の時に、コピー(やムーブ)が出来ないので
アナログ変換の劣化コピーなど、デジタルデータ本来のメリットを生かせません。

技術で規制することは、今のやり方では根本的に不可能ですね。

地デジなんか、早速こんな情報がでてましたね
7/28 SKNETのUSB地デジチューナー+パッチ済みドライバ+ICカードリーダーでコピーフリー録画が可能に

あ~あ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
連投かも (えいりあん)
2008-07-29 22:46:16
前コメントに関し回答アリガト
自分の記憶力も捨てたもので無いなあ、と感じた
※2008オサーンの夏。

さて地デジですが(いきなりw
私個人から言えば また余計な出費がww と。
受像機・場合により受信機(アンテナ)結構馬鹿に成らないし、
昨日今日移行決定した訳で無いのは判りますが、
こんにち迄大々的に説明聞いたこと無いしなあ。
TVCMは時々見るけど移行の説明は無し、曖昧な内容だし。
上手く騙された感アリアリw
と愚痴ってみた、
※へ進む

移行後、空いたアナログ電波有意義に使って欲しいものです
期待してないけどw
返信する
地デジって (はとるん)
2008-07-29 23:17:06
ぶっちゃけた話
取り立てて必要ないけど
官主導(に見せかけた)の消費拡大による
景気上昇を狙っただけだと思ってます。

制度も技術も不備だらけの(-.-;)
返信する
Unknown (えいりあん)
2008-07-29 23:42:57
うははは言い切っちゃったかw
まあ自分もそう思うし他にも同じようなこと考えてる人は多くいるとは思いますが。
その割には賛否含め余り盛り上がってないんだよなあw

1家庭1部屋に1台TVの時代は確実に終わると思う
まあ現状PCが取って代わりつつあるんですがね。

TV見る事位しかない爺婆が気の毒だわ
返信する
所詮、利権からみでしょ (はとるん)
2008-07-30 00:26:53
地デジなんて

アナログだと帯域が枯渇するんでデジタルにします。
ここまでは分かる。

なんで高画質にするの?
折角だから赤の扉にするぜ!ってな短絡的な思考でしょ。
高画質になったら、録画して自分ライブラリは作りたいよね。
でも、それは許さないってのがコピーワンスとかダビング10。
矛盾だらけ。

考え方を変えればいろんなビジネスがあり得ると思うんですけどねぇ
返信する

コメントを投稿