goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

グラフの指導に電子黒板は最適

2012年02月01日 | 算数


 帯グラフ、円グラフの指導
 教科書をスキャナーでコンピュータを使わずに直接USBメモリーにPDFで保存。
 これすごく簡単。
 教科書を表示して、電子黒板で 書き方の指導
 
 帯グラフ
 子ども書いた帯グラフは デジカメで撮って そのまま表示
 電子黒板の拡大機能を使って下のパーセント表示に正しいところに縦線を入れているか確認
 でもこれは、電子黒板を使わなくともデジカメの画像の拡大機能をつかえばそのままできた

 円グラフ
 こうやって色を塗ろうと 指導にも便利です



三角形の面積

2011年12月10日 | 算数


 底辺と高さの等しい三角形の面積
 今日も面積三昧のリンクを使いました。
 三角形の3つの頂点を動かすことができるJAVAです。
 良くできています。
 話すより早く見れば分かります。

 こんな自由に教材が作れたら最高だろうな。
 

三角形の面積の求め方 「あっ、分かった」

2011年12月09日 | 算数



 今日も面積三昧のリンクを使って授業
 いくつかの出し方を考え 上記の三角形2つ使って平行四辺形から求めることに着目
 2つ重ねると 平行四辺形
 そこで 電子ペンを使って 三角形の底辺と高さを記入
 すると 児童から
  「分かった」 「なるほど」 「出来た」と言葉が
 では、自分で 公式を考えてみよう ともっていった
 平行四辺形の面積の半分が理解できた

 高さを測るのに 下図のようにしっかりと押さえられました


動画が作れるだ

2011年12月02日 | 算数

平行四辺形の面積も求める学習。
電子黒板で動画も作れる。
右の画像を少しずつ動かす。
それを1ステップずつ戻し、今度は 1ステップずつ 進める。
するとパラパラアニメのように 動画になる。
簡単で効果的でした。







時計

2011年11月29日 | 算数


 20分は、何時間。分数であらわす。
 ただ表示しただけです。
 ここでスーパーインポーズかけて、グラフィックソフト使うといいのにな~と思いつつ授業します。
 MSX2だった出来たのに。

四角形のしきつめのまとめはMOW^3で

2011年11月12日 | 算数



 四角形のしきつめです。
 教科書の巻末にある四角形を切りぬいてしきつめます。
 4つの角が1つのところにあるまる。 360度 というわけですが
 まとめは、いつもお世話になっています
   MOW MOW MOWの部屋 
   http://www.mowmowmow.com/
 こんなふうに自由に教材が作れる すごいし うらやましいです
 どんな四角形でもしきつめられることを 目で確認
 


自分で作れないもどかしさ

2011年10月27日 | 算数



 前日の2枚のピザを3人で分ける動画
 子供たちに好評で 次はとせがまれる
 今日の3mのテープを五等分
 しかたないので 子どもと一緒に先日の動画のように実際の紙テープを使って演技しました。

 自分でFlashで作れない もどかしさ
 BASICだった出来たのに・・


わり算と分数

2011年10月25日 | 算数


http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/es_02/S23.mpg


2Lを3等分の続きです
授業的に前時の板書をデジカメでとっておいたのでそれをTVに映してスタート。
2Lの3等分はイメージ的に難しい。食べ物でケーキは、○等分をよくつかう。
大日本のサイトに上記の動画があり、使ってみた。
この動画は、2枚を3等分して1人ずつ2枚とってしまうが、本当だったら1枚を3等分して1枚を2回やるねとか、最後の子のピザには具が少ない、じゃんけんだよといいながら見ていたが、2÷3のイメージは分かったようだ。

 いつも思うのだが、ピザの枚数を入力して 何等分するかを入力して 切ったところでマウスで動かすことができたら便利なのに。 Flashを使えば作れるのかな。 自分で作れないのが歯がゆい。


 


実物を貼ってみた

2011年10月22日 | 算数


 1mのテープを4人で等分すると、1人分は□m

 教室の黒板の脇にいつでも使えるように紙テープがかけてあります。
 問題を教材提示でTVに映していたので 4等分した(折った)テープをTVにぺたり
 ただ この長さと言って貼っただけです