
東小学校 の すりきず は 切りきず の 何倍 ですか
という問題を 問題の帯グラフを使いながら説明
単純だけど 結構効果的
点の上と下に出来る三角形の面積は、変化するか?
チャレンジ問題です。
MOWMOWMOWを使いました。
中点と4本の線が自由に動きます。
高さは・・・
高さと面積の関係
高さが2倍 3倍となると 面積は・・・・ です
MOW MOW MOWの部屋をそのまま利用
大日本図書のO-Math.Jを使いました
今日も面積三昧のリンクを使って授業
いくつかの出し方を考え 上記の三角形2つ使って平行四辺形から求めることに着目
2つ重ねると 平行四辺形
そこで 電子ペンを使って 三角形の底辺と高さを記入
すると 児童から
「分かった」 「なるほど」 「出来た」と言葉が
では、自分で 公式を考えてみよう ともっていった
平行四辺形の面積の半分が理解できた
高さを測るのに 下図のようにしっかりと押さえられました
面積は 面積三昧にお世話になっています。
http://d-tano.axisz.jp/sidou/kumamoto/index.htm
平行四辺形の面積 電子黒板を使い 子どもにどこで切ると 子どもが電子ペンで切ることを指定する
そして、チョキチョキ
子供たちは、実際に紙を切ってノートに貼っていますが、その過程を電子黒板で確認できます。
平行四辺形の面積も求める学習。
電子黒板で動画も作れる。
右の画像を少しずつ動かす。
それを1ステップずつ戻し、今度は 1ステップずつ 進める。
するとパラパラアニメのように 動画になる。
簡単で効果的でした。
四角形のしきつめです。
教科書の巻末にある四角形を切りぬいてしきつめます。
4つの角が1つのところにあるまる。 360度 というわけですが
まとめは、いつもお世話になっています
MOW MOW MOWの部屋
http://www.mowmowmow.com/
こんなふうに自由に教材が作れる すごいし うらやましいです
どんな四角形でもしきつめられることを 目で確認
前日の2枚のピザを3人で分ける動画
子供たちに好評で 次はとせがまれる
今日の3mのテープを五等分
しかたないので 子どもと一緒に先日の動画のように実際の紙テープを使って演技しました。
自分でFlashで作れない もどかしさ
BASICだった出来たのに・・
http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/es_02/S23.mpg
2Lを3等分の続きです
授業的に前時の板書をデジカメでとっておいたのでそれをTVに映してスタート。
2Lの3等分はイメージ的に難しい。食べ物でケーキは、○等分をよくつかう。
大日本のサイトに上記の動画があり、使ってみた。
この動画は、2枚を3等分して1人ずつ2枚とってしまうが、本当だったら1枚を3等分して1枚を2回やるねとか、最後の子のピザには具が少ない、じゃんけんだよといいながら見ていたが、2÷3のイメージは分かったようだ。
いつも思うのだが、ピザの枚数を入力して 何等分するかを入力して 切ったところでマウスで動かすことができたら便利なのに。 Flashを使えば作れるのかな。 自分で作れないのが歯がゆい。