goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

電子ペン不調

2012年12月03日 | 算数


 11月は1つしか投稿がなかった
 電子ペン ちょっと不調
 文字が 点々になってしまう
 電池を入れ替えたばかりなのに

 教科書をPDFでとった映すばかりだ
 MSX2の時代だったら自分でプログラム組めたのですが 今のパソコンは分からない 歯がゆいですね

拡大図・縮図

2012年08月29日 | 算数


 二学期が始まりました
 授業は、始業式の日から4時間。翌日から6時間授業。
 昭和の時代は・・・いや 20世紀では・・・と思ってしまいます。

 拡大図・縮図の導入
 角の大きさは変わらない
 移動して確認しました



発表席は、やめよう

2012年07月11日 | 算数



 算数の時間 自分のノートを持ってきてここで発表なのですが
 椅子はあります
 やはり みんなの方をみて発表が難しい
 スクリーンを指しながらいいですね
 教材提示がアナログのカメラでS端子入力
 ピントが甘くて
 USBカメラ使って作った方が 鮮明かな


回転機能がないので 実物で

2012年06月23日 | 算数


 電子黒板に切り抜いて回転機能がないので
 点対称の学習
 教科書を写して 画用紙貼って マジックでトレースして
 切り離す
 紙切りのように ブツブツ言いながら
 先日のSの切り抜きでは F1の実況のようにやったのですが Nは難しい

 180度回して 黒板に貼って
 学習しました



線対称

2012年06月19日 | 算数



 プロジェクター、電子黒板を使わない日は、ほどんどありませんが これと言って載せる内容がないのでサボり気味です。

 線対称に活用。
 対象の線を同じ色で 子どもが引いていきますが
 1本難しい線があります 黒線部分
 ここも出来ると盛り上がりました


分数のかけ算

2012年05月13日 | 算数



分数のかけ算
今までは □とか○や△を使って説明していましたが 新学習指導要領でまた文字に戻りました。
数字を文字に置き換えて


電子黒板の唯一の機能 移動 を使って
1つ1つ移動


数字が文字の下に見えますので どこにどの文字がいくのか分かります




WORLD MATHS DAY

2012年03月15日 | 算数



  今年は、インフルエンザの学級閉鎖の影響で関係で参加しませんでしたが 昨年度は、2回も参加しました。
 算数は たのしいですよ。
 世界と戦う。
 昨年度はみんな燃えて戦っていました。

 今年は、サイエンスも加わり3日間だったようですが、 算数以外は言語が英語なので 日本の小学生は無理、
 そのてん 算数はいいですね
 みんなが出来ます。