ほとんど機能のない電子黒板ですが、この学習は効果的に使えます。
子供たちが電子ペンを持って説明することも出来ます。
来週も活躍します電子黒板。
ほとんど機能のない電子黒板ですが、この学習は効果的に使えます。
子供たちが電子ペンを持って説明することも出来ます。
来週も活躍します電子黒板。
算数の時間 自分のノートを持ってきてここで発表なのですが
椅子はあります
やはり みんなの方をみて発表が難しい
スクリーンを指しながらいいですね
教材提示がアナログのカメラでS端子入力
ピントが甘くて
USBカメラ使って作った方が 鮮明かな
プロジェクター、電子黒板を使わない日は、ほどんどありませんが これと言って載せる内容がないのでサボり気味です。
線対称に活用。
対象の線を同じ色で 子どもが引いていきますが
1本難しい線があります 黒線部分
ここも出来ると盛り上がりました
分数のかけ算
今までは □とか○や△を使って説明していましたが 新学習指導要領でまた文字に戻りました。
数字を文字に置き換えて
電子黒板の唯一の機能 移動 を使って
1つ1つ移動
数字が文字の下に見えますので どこにどの文字がいくのか分かります
今年は、インフルエンザの学級閉鎖の影響で関係で参加しませんでしたが 昨年度は、2回も参加しました。
算数は たのしいですよ。
世界と戦う。
昨年度はみんな燃えて戦っていました。
今年は、サイエンスも加わり3日間だったようですが、 算数以外は言語が英語なので 日本の小学生は無理、
そのてん 算数はいいですね
みんなが出来ます。