goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

mBot 動かしました

2015年07月20日 | ICT


mBotを作りました。
パソコンで動かす車 20年ぶり
昭和の時代にLEGO-LOGOのおもちゃをMSX-LOGO
同じ MSX-LOGOで 秋葉原で激安の三菱のLPRINTで命令して動かした無線の車(ロボット)
懐かしく 今回買いました mBot
amazon.comでは買えるので 日本に送れないので
アメリカから輸入する業者を通して
ちょっと高かったけど
作るのに30分
ねじ止めだけ
Bluettoothで通信
スクラッチにロボット制御が追加されています
久々ワクワク



 




自作デジタル教科書もどきが作れなくなった

2015年01月22日 | ICT



 デジタル教科書。。まだ見たことも 触ったことありません
 もちろん買えないので
 ここ数年 授業の前に 教科書をスキャンしてPDFにして使っています
 このプリンター便利で USBメモリーに直接保存できるので 素早いのです
 今日、新しいプリンタ-が来て 出来なくなった
 スキャナー部分だけ 残してもらったのです動かない 

 校内で接続できるインターネットも YouTubeは接続できないし 最近はストリートビューもだめ
 社会科で檜原村の様子を見ることが出来なかった 残念


 


夏の事例発表会

2014年07月31日 | ICT


 午前中は、水泳指導でしたので 午後から行きました
 電子黒板とタブレット
 どのもすごいです
 発表で使っていた電子黒板 指で操作ができる
 すごい 魔法のようだ
 私も教室で 指でやってみて(出来るわけない) 子どもの笑いをとっていますが 本当にできるのだ
 ナリカさんのおかげで無料で参加できるので 私が参加できる1年で1回のICTの勉強の機会です

2画面表示 黒板が狭くなった

2014年07月01日 | ICT



 壊れたエプソンのプロジェクターが戻ってきました。
 その間使っていたプロジェクターもあるので2台で授業しました。
 電子黒板側は、教科書。(左)
 右側は、ノートや平行四辺形の紙を動かしました。 Raspberry PiにUSBカメラの教材提示つないで表示しました。HDMI接続。
 画面は、Raspberry Pi。模造紙を2枚貼って表示しました。
 子供たちエプソンの方がいいとか。
 分かりやすいのですが、問題は、黒板の書くスペースが狭い。   
 raspberry piは、クラブで買いました。


 


本当にプロジェクターが安くなりましたね

2014年06月12日 | ICT



 ICTからほど遠い本校ですが、プロジェクターがたくさんあります。
 昨年度、視聴覚主任の先生が↑のプロジェクターを校内予算で2台購入。
 ほぼ定価で買う学校で、6万円台。
 すごい。
 しかも短焦点で明るい。
 80インチの電子黒板用のスクリーンに1mくらい。
 近すぎるくらい。
 今年、予算をプロジェクターに集中してもらい、5台分確保。
 12学級に配れます。
 教材提示装置は、学年1台以上そろえていますので、活用が広がるかな。
 スクリーンタイプの電子黒板は、区から1台。小さい物だったら買えるかなと校内予算で3台購入を一昨年度。内田かな。
 私はUSBカメラを教材提示使っています。 amazon価格の倍くらいで買えます。
 ただ、USBカメラはパソコンを使わないといけないので ビデオ出力で出来る内田の教材提示の方が手軽で人気です。
 さて、私のクラスのプロジェクターがいきなり壊れました。
 再々リースなので校内予算の修理とのことですが エプソンに聞くと部品は今年末までとのこと
 修理をお願いしました。
 PCを使わない、本校ではこれもICTかな。 
 ↓ いきなり壊れたEPM-830


オートフォーカスを切れるのがいい USBカメラ

2014年02月23日 | ICT


 教材提示装置をUSBカメラで行っています
 amazonで買うより 1万円高く購入
 500万画素が買える値段でしたがしかたない
 さて 助かったのが オートフォーカスを切るスイッチがあること
 オートフォーカスのままだと 絶えず動いて
 子供たちが 揺れている。。と
 USB接続なので電子黒板で書き込むことも出来るし 便利です
 あと問題は耐久性
 
 5ヶ月ぶりの更新
 毎日、教室では電子黒板は動いています
 ブログ復活しないとね

USBカメラの自作教材提示暗かった

2013年09月27日 | ICT



 教科書やノートを写すと 暗い
 USBカメラの付属ソフトを使えば 明るさを調整できるのだけど
 直接インストールは出来ない
 上に文書提出して CDーROM 送って 数ヶ月待って 遠隔で入れてもらうしかない
 諦めよう

 暗い画像を保存して 画像補正をすれば見られるが
 LIVEではななくなる
 カメラで露出を調整できると良いのだけど 安いカメラにはなさそうだ
 


教材提示装置が壊れた

2013年08月30日 | ICT



 自由研究発表会
 今年の自由研究はすごい
 たぶん私のいままでもったクラスでは、最高ではないかな
 内容もまとめもよかった 高学年ともひけをとらない内容です
 発表も、全員発表原稿を書いているのでスムーズ

 問題は、教材提示装置が ついに壊れた
 信号は出ているのですが 映像がでない
 CCDが壊れたのか
 急いで 隣のクラスの教材提示装置を借りて 発表会をしました
 買う予算はないし どうにかUSBカメラ使って自作しないと
 ただこのカメラ S端子でプロジェクターにつかいでいたので パソコンとの切り替えができた
 方法を考えないと



 


電子黒板を10倍活用しよう!

2013年08月07日 | ICT



 ICTの研修会 久々の参加です
 楽しかった 参考になりました
 電子黒板の活用、忘れたこと更新するこのブログでも実践事例を書いていますが
 今日の発表もほぼ同じような実践だった
 今 やっていること みんなと同じ方向を向いているな
 続けようよ
 さらに、今回 
 10年ぶり 20年ぶり 30年ぶりの再会もありました
 30年ぶり・・私は別人でした


7m40cm

2013年07月04日 | ICT



 プロジェクターでどのくらいの大きさの文字を写せば一番後ろの児童もしっかりとみることができるのだろうか。
 黒板中央上部から後ろの児童までの距離は7m40cmだった。
 結構、遠い。
 この距離だと黒板にはどのくらいの大きさの文字を書いたらいいのだろうか。
 ネットで調べてみるが1960年代に多少研究されているみたいだ。
 視力1.0とはどんな数値なのか、検索して なるほどと納得。
 そして、 視力係数で検索すると見つかるページがあります。
 参考になるのですが mmとcmが途中で混同してる感じで。
 う~ん



 


ヒントカード カード型のCAIのように

2013年03月02日 | ICT
タブレットが算数の問題解決学習にどのように役立つか考えていました。
その時、夜間真っ暗な教室前の廊下に誰かが落としたヒントカードがありました。
これって使えるかも。
ヒントカードを画像で取り入れて、HTMLで作る。 ホームページように。
履歴はとれないが、ジャンプやリンクが出来る。
FCAI。 もっとまえのカード型のCAIのように。
ブラウザで見るので、ジャバとかSDKとかうんたら言語をしらなくてもできるかも
これだったら私でもできるかも


斎藤さん

2013年01月18日 | ICT


 スマホがらみの指導で こんなアプリがあったんだと自分の情報不足を反省
 斎藤さん
 不特定の人と会話(画像もOK)やメッセージの交換が出来る アプリのようです
 結構、子供たちは知っていました
 塾で大人気とか
 私は検索したら 17+なのですが 小学生が使っているのかな
 にたアプリもあるようですね

 

パソコン導入説明会

2012年09月19日 | ICT



 夏休みの入れ替わったパソコン室の機器の説明会でした
 スカイメニューの使い方の説明でした
 特にこれといったことはなかったのですが やっと復元と一時停止する為のパスワードが示されたのでやっとソフトを入れたり。IEのお気に入りを入れられます。
 子供たちにgoogle moonをやるよと約束したのでインストールしないと
 教室の電子黒板につないでいる教師用のパソコンは、無料のソフト(google関係は全部)はインストールしてもらえないので パソコン室の児童用のパソコンにgoogleEarthを入れないと使えないのです。