goo blog サービス終了のお知らせ 

はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

ブロック遊び

2011年10月15日 | 算数



 東京書籍のHPからダウンロード出来ました。
 朝、出勤したら机上に郵便物が届いていました。
 急いでID、PASS入れて ダウンロード。
 圧縮されたファイルなので解凍。
 パソコン室のサーバーに転送。
 4時間目のパソコン室を確保して、授業。
 
 ヒントの点線を入れないと結構難しい。
 でも、ヒントの点線を入れるとすぐにわかったようだ。
 正六角形を同じく敷き詰める問題。
 最後は、自由に模様を作る課題で 1つプリントアウトして終了。


 FLASHで作ってあるのですが、自分でこのような物が作れたら いいだような。
 難しいのかな。


 


東京書籍のHPにあったけど・・断念

2011年10月13日 | 算数

ブロック遊び 前回も書いたが 見つからない
検索したらありました
でもEネットという会員専用サイトの中
登録しようとしたら 私は登録したようで 私のメルアドが使えない
IDとパスワードが分からない
分からない方はをクリック
メールで教えてもらえるかなと

教えてもらえる よしよし
あっ、メールはメールでも郵送でした
1週間かかるようで 
あきらめました

授業で気軽に使えないサイトは、意味ない


人口密度でGoogle Earth

2011年10月04日 | 算数



北京市とバンクーバー市の人口密度の問題



どちらが混んでいる。
北京は知っている児童が多いいがバンクーバーは少ない
そこで Google Earthを使って その町を見る
どちらが混んでいるか。 目で予想。
北京は多かったですね。

さて、計算。
昨年まででしたら電卓マークがあったのですが 今年はない。
筆算。
割り切れない。 四捨五入。


バングーバーの方が混んでいるのですね。



さて、教室使っているパソコンで液晶TVに映すと 地球が楕円になってしまいます。
しかたないか。
ストリートビューで街並みと思ったのですが、使っているGoogle Earthが古いので表示できない。
このパソコンが区で一括管理になる前にインストールしたGoogle Earth。
区では、フリーソフトの使用は基本的に認めないので、新規にインストール、バージョンアップ出来ない。
残念。


 


黒板に黒板を映す

2011年10月03日 | 算数


 前時の学習の続き
 でも黒板は消えている
 前時の黒板の画面をデジカメにとり デジカメから出せばいいのだが プリントアウトして教材提示で映す。
 スクリーンなしでそのまま映してみた。
 こんな感じ 
 プリントアウトした紙にも 黒板に書ける

ならす

2011年09月17日 | 算数

平均の導入です
ならす 前時で導入はしていたので 授業が始まる前から



これを流しておきました 
http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/mean/buru.html

「これがほんとのならすだね」 とか 「全体の量があっていない」とか
まあ 意味は分かってもらえた
3年前の授業の時は、フラッシュでできた教材で 出ている杭を 自分でハンマーでたたいて平均をつくるサイトがあったのですが昨年、今年をいくらさがしてもみつからなかった

授業開始までのちょっとした時間も 学習学習・・