私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

小人

2006-06-19 18:55:16 | イルカ湾の恋人
「イルカ湾の恋人」第26話の校正を終えました。

さて、中国語に「小人」(シャオ・レン)という言葉があります。

日本では、よく遊園地とかの入場券売り場に「大人1000円」「小人500円」などと書かれていますが、中国語では主に人を罵る時に使われます。

「卑怯な人」などという意味で、「君子」の反義語として使われたりします。ですから、中華圏の方が日本で上記の表現を見ると、驚いたり、思わず笑い出してしまうそうです。

確かに、「大人1000円」「卑怯者500円」と書いてあったら、びっくりしますよね。私なら、「卑怯者1枚」などと言ってみたくなるかもしれません。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いです^^ (kei)
2006-06-20 21:46:06
ハセベ様こんにちわ。

こういった日常の面白い話もあるんですね。中国語が解る人は皆さん、気になっていた事ですよね。他にもいろいろありそうです。

また、面白い中国語と日本語の意味違いがありましたら教えて下さい。
油断大敵 (ハセベ)
2006-06-21 10:30:01
kei 様



以前、台湾の方から聞いた話なんですが、

日本の工場に研修に来た台湾の方が、壁に張ってあった「油断大敵 怪我一生」という紙を見て、違った解釈をしたそうです。



中国語の「怪」には、「責める」という意味があるので、



「油断大敵」(油を断つのは大敵です)

「怪我一生」(一生、自分を責めてください)



という意味にとり、

「工場だから油をいつも注いで潤滑にしておかないと、機械が止まったり故障したりして、自分が責められたり、後悔することになるのかな」と解釈したそうです。
それは... (kei)
2006-06-22 00:53:57
ハセベさまありがとうございます。

でも、これって...研修に来た方が前向きの人なら「死ぬ気で頑張ばらなければ!!」と思うでしょうが、普通の人なら、「日本の会社って..働く自信ない...恐い...」って思ってしまうでしょうね(^^)でも、「怪」は「責める」に取れるんですね?では、「妖怪」という言葉は向こうにはあるのでしょうか?また意味が違ってしまうのでしょうか?本当に面白いです。
Unknown (楊)
2006-06-22 21:11:26
「怪」この字、中国語にはいろ色な意味があります。

例えば、この機械の調子が変だな 這機器怪怪的。



責めるの意味も有ります、しかし、あまり丁寧ではなお言葉、例えば これは私を責めかい、

         這是怪我嗎。



責めるとして使い場合は殆ど、私、貴方、彼、誰などの名詞後に付けます。          





Unknown (楊)
2006-06-22 21:13:28
すみません 後ではなくて、前に付けます。
Unknown (楊)
2006-06-22 21:13:30
すみません 後ではなくて、前に付けます。
男湯、女湯 (Jingzi)
2006-06-23 00:03:22
あと、「湯」には中国語でスープの意味があるので、初めて日本に来た中国の方がお風呂屋さんの暖簾を見て、「男スープ、女スープってどんなスープだろう?」と、不思議に思ったって話もあります。
妖怪 (ハセベ)
2006-06-23 10:26:45
kei 様



「妖怪」は中国語にもありますよ。



そういえば、以前、台湾の方に桃太郎などに出てくる「鬼」を説明しようとして、とても困ったことがありました。



中国語で「鬼」と書くと、「おばけ」の意味になってしまいますから。



今考えると、桃太郎の「鬼」は、おそらく「妖怪」の一種になるんでしょうね。
ありがとうございます (ハセベ)
2006-06-23 10:33:27
楊 様



はじめまして。

コメントありがとうございます。



おっしゃるとおり、「怪」には、いろんな意味がありますね。



私が最初に覚えたのも「奇怪」とか「怪怪的」というように、「おかしい」「変な」という意味でした。



そういえば、よく「怪怪的人」と言われてたのを思い出しました…。あっ、今でも時々言われますが…。
ははは (ハセベ)
2006-06-23 10:47:49
jingzi 様



「男スープ、女スープ」ですか。

どんなダシなんでしょうね。



以前、ガイドをなさっている方から聞いた話ですが、

その方がガイドを始めた頃、団体ツアーの最終日に、お客様に向かって、



「明天是你們的最後一天」

(明日はいよいよ皆さんにとって最後の一日です)

と言ったら



「我們明天會死嗎?」

(私たち、明日死んじゃうの?)



と聞き返されて、恥ずかしかったと言っていました。





私も以前、大勢の台湾の方の前で、



我在家裡接客(家にお客さんを迎えた)



と言ったら、大笑いされたことがあります。最初、なぜ笑われたのか意味がわからなかったんですが、

中国語の「接客」には、いわゆる風俗関係の「接客」という意味もあると聞いて、赤面した覚えがあります。今となっては、楽しい思い出ですが。