goo blog サービス終了のお知らせ 

私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

黒白黒白

2006-09-08 15:52:13 | インターン
今回も、「インターン」第3話から。

「黒白黒白我勝利」(ヘイ・バイ・ヘイ・バイ・ウォ・ション・リィ)という言葉をご存知でしょうか。

台湾では、複数の人を2チームに分ける時などに、全員で上の言葉を言いながら手のひらか手の甲のどちらかを出します。確信はないですが、おそらく手の甲は色が黒いから「黒」、手のひらは白いから「白」ということでしょう。

日本でも地域によっていろんな表現があるんですが、僕が幼少をすごした地域では「グッパ」または「グーパー」(じゃんけんの“グー”と“パー”のどちらかを出してチームを分ける)と言っていました。

また、日本でも地域によっては「うらおもて」と言って、台湾のように手のひらか甲を出すというやり方があるようです。

皆さんの地域では何と言いますか?

サンプラス

2006-09-06 12:57:06 | インターン
ピート・サンプラスというテニス・プレーヤーをご存知でしょうか。
以前、世界ランク1位に君臨した名選手です。

「インターン」第3話のテニスのシーンで、そのサンプラスの名前が出てきました。
阿邦(アーバン)と阿波(アーポー)が、張先生にP.M.P.M.Pをするシーンです。

アーポー:
我覚得你眉毛粗一點(眉毛がもう少し太かったら)
就像山普拉斯耶(サンプラスそっくりですよ)

サンプラスに似ていることがP.M.P.M.Pになるのかはさておき、
中国語を直訳したのでは、意味がわかりにくいですね。

上のセリフは字幕が1枚で、字数制限は12文字です。
皆さんはどのような言葉を思いつかれますか?

お祓い

2006-08-31 15:25:43 | インターン
「インターン」第2話で、お祓いの話が出てくるんですが、
皆様は台湾でお祓いをしたことがおありでしょうか。

台湾では、人が何かに驚いたりすると、魂が抜けてしまうと言われています。
これを「受驚」と言います。
そして、抜けた魂を取り戻すのが、「収驚」というお祓いです。
台湾に行かれる機会があれば、
行天宮でその光景を見ることができます。
興味のある方はお試しあれ。
日本語が通じる場合もありますよ。

ちなみに、僕はもっとディープな「収驚」に行ったことがあります。
民家の1階を開放した何やら怪しげな場所だったんですが、
僕は付き添いで行ったにも関わらず、お祓いの先生から、
「君の方がお祓いが必要だ」と言われ、気がついたら、
服の上から灰をかけられたり、火を跨がされたり、
灰の入った水を飲まされたり…。
しかも、「一度では足りないから、もう一度来なさい」と言われ、
翌週も素直に行きました。意外と信心深かったりします…。

いったい僕の身に何があったんでしょうか。未だに謎です。

MC

2006-08-22 23:06:54 | インターン
皆様は“MC”と聞くと、何をイメージされますか?

以下は「インターン」第2話の阿邦(アーバン)と医学部の先輩の会話です。


先輩:你知道MP是什麼? (MPが何か知ってるか?)
阿邦:MP、、、MP、、、 (MP…MP…)
   我知道MC     (MCなら知ってます)
   可是我不知道MP是什麼(でもMPが何かは知りません)
先輩:還MC咧你 (MCって)
   不是生理的(生理じゃないんだぞ)
   想別的  (他の答えを考えろ)


これは、以前、記事にしたPMPMPと関連する部分です。
医学部の先輩が、阿邦にPMPMPは何だと聞いているシーンですね。

上からわかるように、台湾では女性の生理(月経)のことをMCと言うんです。
はじめて聞いたときには、何のことやら全くわかりませんでした。

では、なぜMCと言うのか。それはわかりません。
当時の僕には女性に尋ねる勇気がなかったんです…。すみません。
さきほどネットで調べたところ、Month Catameniaという言葉にヒットしたんですが、これでしょうか?
なにやら造語っぽい感じもするので定かではありませんが。
どなたかご存知でしたら教えてください。

さて、本編では、MC=生理とは訳していません。
直訳してもわかりづらいと思ったからですが、
では、本編ではMC=???となっているでしょうか。
ご推測ください。

ネクタイ

2006-08-09 20:12:42 | インターン
「インターン」第2話に、チャック式のネクタイの話題が出てきます。私は見たことも聞いたこともないので、台湾の方に聞いたところ、「え? 日本にはないんですか?」と逆に質問されてしまいました。

僕が高校生の頃は、ボタンで留めるタイプのネクタイがありましたが、チャック式というのはなかったような…。

チャックでネクタイをするというのが、どうも想像できなくて。
どなたかご存知でしょうか。


P.S.
ここからは全くの余談です。
以前、台湾のある語学センターの先生に、こう質問されました。

「“小鳥”最怕的是什麼?」(“小鳥”が一番恐がるのは何だ?)

さて、答えは何でしょう?
ヒントは、すこし「黄色い話」です。
まあ、こういうのも勉強ということでお許しを。

ちなみに当時、僕は答えがわかりませんでした。

久しぶりに

2006-08-02 12:16:25 | インターン
「インターン」第1話のアミーゴのセリフから。

晩上有三攤喔(夜は3次会まであるわよ)
Are you ready?(準備はいい?)

このセリフにある「攤」は、中国語ではなく台湾語(発音は「トゥワー」に近い)で、回数を表しています。ですから、最初の文章は「イベントが3つある」「3次会まである」というニュアンスになります。

ドラマでは上記ふたつのセリフに切れ目がないので、字幕は1枚になっています(字幕がつながっている)。字数制限は2文合わせて9文字以内。いつものように疑問符などは含みません。

さて、皆さんはどのような字幕を作りますか?
面白いアイディアをどんどん寄せてください。

インターンの魅力

2006-07-19 18:12:16 | インターン
現在、「インターン」の翻訳を進めているわけですが、このドラマは映画監督が撮影しているので、カメラワークやアングルにまで細かい意図が隠されていて、訳す時にも気が抜けません。

出演している俳優は若い(撮影当時)んですが、微妙な表情の変化、視線などに注意していただけると、このドラマをもっと楽しんでいただけると思います。

P.M.P.M.P.

2006-03-09 22:33:38 | インターン
「インターン」第2話に、難問出現です。
それが、タイトルにもある「P.M.P.M.P.」です。
その正体は…

P:拚(ピン)
M:命(ミン)
P:拍(パイ)
M:馬(マー)
P:屁(ピー)

です。「拚命」は「一所懸命」「必死に」という意味で、「拍馬屁」が「ゴマをする」「お世辞を言う」という意味です。

これにはスタッフ一同、お手上げ状態です。
なんとか語呂を合わせようと全員で考えているんですが、妙案が浮かびません。
「2人のお嬢様」第1話にも、「S.G.B.」という言葉があったんですが、その時は中国語のセリフ(神経病)の意味を踏まえて、「スーパー・グレート・バカ」と処理しました。
今回も同じように処理したいと考えていますが、「P」と「M」では言葉に限りがあり、しかも「ゴマをする」という意味に合う言葉を当てなければなりませんし…。

ちなみに、「拍馬屁」の語源に関しては、中国モンゴル地方の人々が挨拶をする際、馬のお尻を叩きながら「いい馬ですねぇ」と言葉を交わしたという説があるそうです。
ってこんなことを調べるより、訳を考えねば…。

小科

2006-02-27 22:11:28 | インターン
インターンは医学用語が多いんですが、その中でも「小科」という言葉には参りました。

病院には、外科や内科がありますよね。それと同じように、「小科」というものがあるんです。パッと見たところ「小児科?」と思ったんですが、どうもそうではないらしい(因みに、小児科は「児科」というようです)。どうやら、耳鼻科やら皮膚科やら、いろんな科を含むものらしいんです。なんとなく「一般内科」のような雰囲気なんですが、ドラマの中で「内科ではない」ときっぱり否定されていて…。

本のように、注釈をつけたい今日この頃です。

インターン

2006-02-24 19:14:28 | インターン
「インターン」第1話の翻訳を終えました。
このドラマは、専門用語が多くて大変なんですが、それより手こずりそうなのが台湾語です。第1話には、ひとりのおじいさんが出てくるんですが、セリフのほとんどが台湾語でした。中国語の原稿があるにはあるんですが、若干ニュアンスが違ったり、原稿と合わせてもどこのセリフかわからなくなったり…。頭が痛いです。