goo blog サービス終了のお知らせ 

私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

残念ながら……

2006-10-10 13:52:11 | その他
残念ながら「インターン」の字幕翻訳もできなくなりそうです。
つまり、字幕翻訳を辞めるということになるわけで……。
ブログの存続も考慮中です。(続けるにしてもタイトルをなんとかせねば……)

タップダンス

2006-09-13 02:30:20 | その他
今回は字幕とはまったく関係のない話ですが……。

先週末、初めて生のタップダンスを見てきました。
「TAPMAN×PIANOMAN× MOVIEMAN」という公演だったんですが、想像以上によかったです。
タップとピアノと映像のコラボレーションという一風変わった内容でしたが、とても新鮮な感覚でした。
たまにはこういうアーティスティックなものを見るのもいいもんですね。

ところで、公演を見ながら、ふとある疑問が頭に浮かびました。
それは、「タップダンスって中国語で何と言うんだろう?」という疑問。

家に帰って調べてみると、「踢躂舞」(または「踢踏舞」)と言うようです。

アンディ・ホイ

2006-09-01 19:33:33 | その他
先日、香港の人気歌手アンディ・ホイ(許志安)さんの記者会見と
単独インタビューに行ってきました。

カラオケとかでは、お世話(!?)になってたんですが、
ご本人にお会いするのはもちろん初めて。

とても気さくで、親しみやすい感じでしたが、
やっぱり芸能人のオーラっていうのがありました。

僕は単独インタビュー(15分)の通訳を担当したんですが、
その人柄に触れ、ファンになってしまいました。

なお記者会見と単独インタビューの映像は、
ライブ台湾で配信されています。
ぜひご覧ください。

また、9月にコンサートも予定されているようです。

新コンテンツ

2006-08-21 18:35:18 | その他
ライブ台湾に新コンテンツ登場です。
もうご覧になられましたでしょうか。

その名も「華流ドラマのコレってな~に」
ライブ台湾翻訳スタッフが、華流ドラマにまつわるヨモヤマ話をお届けするコーナーです。
文化的な違いなどをいろいろ紹介します。

また、皆様も華流ドラマを見ていて、「何だろう?」って思ったことをどんどんお寄せください。

お知らせ

2006-08-16 19:21:27 | その他

gooブロードバンドナビにおける
7月のランキング(http://bb.goo.ne.jp/)で、
「イルカ湾の恋人」1位になりました。
「夜半歌声」10位にランクインしています。

これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。
これからも華流を盛り上げていきましょう。
よろしくお願いします。

P.S.
その他のドラマも配信中です。
のぞいてみてください。→ライブ台湾


鬼月

2006-08-07 17:06:42 | その他
今ごろ台湾は鬼月(旧暦7月)。
「鬼門開了」(鬼門が開いた)とかニュースで流れてる頃でしょうね。

忘れもしない9年前の8月末。台湾長期留学に踏み出してから1週間後、日本人の先輩留学生に誘われ、淡水周辺の海水浴場へボディーボードに行きました。

天気は快晴、波もまあまあ。絶好の海水浴日和…、なのに海では誰も泳いでいない。
まだ何も知らない僕は、「あれ?台湾の人って泳がないのかな?」と思いつつ、貸切状態の海を堪能していたのでした(台湾の人が浜辺で白い目を向けているのも知らずに…)。

後になって知ったんですが、旧暦の7月(鬼月)は、台湾では誰も海に入らないとのこと(ちょうど日本人がお盆の時期に海で泳がないように…)。そんなこともつゆ知らず、能天気に泳いでいた僕らって、台湾の人からはさぞ奇妙に見えたことでしょう。

ところで、みなさんは日本の「鬼」を台湾の人に、どうやって説明していますか。僕は以前、ずいぶんと困った記憶があります。なぜなら、漢字で「鬼」と書くと、台湾では「幽霊」「おばけ」という意味になってしまうからです。どうしても、日本の「鬼」とは結びつけてもらえません。それで、絵を描くと、「妖怪か?」と聞き返されたりしました。まあ、妖怪と言えば妖怪なのかもしれませんが…。

ここからは余談ですが、「鬼」つながりでもうひとつ。
前に日本の方と話をしていた時、なぜか「鬼門」の話題になりました。その方いわく、「鬼門」は丑寅の方角(今でいう東北の方向)を指すから、東北地方には鬼にちなんだ祭り(なまはげなど)が多いのだと。
さらに、「何で鬼に角があって、虎柄のパンツをはいてるかわかる?」と聞かれ、答えに窮していると、「丑寅」だから「牛」の角を生やし「虎」のパンツをはいてるんだと、言ってました。

真偽のところはわからないんですが、思わず「なるほど」とひざを叩いたのを覚えています。

ピー

2006-08-04 14:22:06 | その他
台湾で、ときどき「ピー」という言葉を聞きます。
(台湾ドラマでもよく使われています。どこで使われているか聞いてみて下さい)。

この「ピー」ですが、漢字で書くと「屁」。へ…?
意味はなんでしょう?

答えは、「うそつけ」とか「またまたぁ」など、相手の言ったことが信じられなかったり、明らかに冗談を言ってる時などに返す言葉です(けんかなどのとき、「ふざけるな」的なニュアンスで使ったりもします)。

あまりきれいな表現じゃないので、女性の方はくれぐれも使いすぎないようにしてくださいね。

そういえば、僕はよく言われたなぁ…。


P.S.前回の訳例です。
晩上有三攤喔(夜は3次会まであるわよ)
Are you ready?(準備はいい?)

字数制限9文字
そこで、
「今夜は長いわよ いい?」
にしてみました。


とうちゃん?

2006-07-26 12:30:37 | その他
台湾に行ったばかりのころ…。
朝食をとりに入った店で、周りの台湾人のほとんどが「トウチャン」と叫んでいるのを聞いて、なんだろうと不思議な思いでした。

まったく中国語がわからなかった僕には、みんなが「父ちゃん」って呼んでるように聞こえて、「中国語でも父親のことを“父ちゃん”って呼ぶんだ」とずっと思ってました。
「トウチャン」が「豆漿」(豆乳)だと知ったのは、後になってからでした…。

同じように、台湾の人がよく「ベイビー」と言っているのも気になってて、
僕はてっきり英語の「Baby」だと思ってたんですが、
ずいぶん後になって「卑鄙」(ベイ・ビー、卑しい)だと知りました。

そういえば、「請進」を最初に聞いた時もなんか驚いたなぁ。