h-papaの壺

壺の中から・・・ハハハン♪

京都だらけw

2010-07-27 | ぶら~り
本日も京都ですwww


昔は京都まで遠く感じていましたが

この仕事柄、最近では京都が庭と化してきましたwww

ですがまだまだ奥の深い京都ですよね。。


さて今日は以前行った丸太町より両替町通を下りました。。


真っ先に目に留まったのがコチラ




京の長屋をモダンに改築されアメリカンになってしまってるこの店





店内もアメリカンな雑貨が多く取り揃えられてましたww





次にコチラ。。




何とも街中の家と家の隙間に鳥居がww

『薬祖神祠』
安政5年の創祀。江戸初期より薬の町として栄えた二条通に薬業仲間が祀ったとされる。祭祀は「薬祖神祭」と言い、江戸後期に「薬師講」として神農を祀ったのを始まりとする。明治39年、現地に移る。今も東洞院通から衣棚通までに10軒ほど薬問屋が並び、往年の薬街を偲ばせる。

また祭神には大巳貴命・小彦名命・大国主命・神農・ヒポクラテスであり日本だけならず唐神やギリシャの神までもが祭られております。

 

境内はガラス越しにしか見えず晴天の今日は反射光が強くて見づらかったw



次に室町通へ

ふと気になる?目を引く物がコチラを見ていましたwww

 


米米クラブでおなじみの石井竜也がボランティア活動家エクトル・シエラ氏から手渡された絵付け前の素の達磨が切掛けで、達磨に何気なく粘土を重ね塗装を施し、思いがけずそこから新たな表情が生み出され作られて行きました。
その出会いから3年で100を超える作品を誕生させ『顔魂(KAODAMA)』として展示会などに出品しているようです。。

今回、私が見つけた『顔魂』は京都街中スクエアと題し7/1~8/31まで京都市内のアチラこちらのショウウインドウで楽しめる展示会が開かれているんですね。
詳しくは『顔魂(KAODAMA)』



今日もまた京都を満喫できましたww

暑かったけどねww



see you....φ(・ω・ ).......

お誕生日♪

2010-07-25 | とある出来事
今年も来ました天神祭り


日本三大祭の一つですよねw



そしてこの日は長男「海音」の誕生日でもありますww


 



毎年、天神さん行って花火見て帰っての巡ですが・・・


今年は花ちゃんが熱で・・・天神さんには行きませんでしたorz


その代わりと言っちゃ何ですが地元の祭りでもあったんで


近くの神社へ行くことに。。



  

今年は天神祭りと同じ日だったので夜店は半分くらいになってました。。

お陰で天神祭りに負けない程の混み様でお父さんバテバテでしたww




近くの神社だったので花ちゃんも一緒に♪


天神さんはまた来年やね



今日も京都へ~。。。

2010-07-23 | ぶら~り
ますます暑くなる京都ですが・・・・


本日の最高気温37℃とか!!!!!!


こBlog始まって以来のでか文字使用ww



さて本日も京都へ配達


以前行ったことのある西院です。。




では早速、恒例のアレですね。。


【山王神社】

山王神社は白河天皇の御代約九百余年前に滋賀県坂本の日吉山王大神を勧請した古いお社である。 山之内は往時比叡山天台宗延暦寺の寺領であり、普賢寺と号する良眞座主の西の京禅房があった。 その守護神として山王大神をお迎えしたのであり、御祭神の大山咋神、 玉依姫神は御夫婦神で大己貴神は大国主命の別の御名であり酒造り、施薬治病の業を始められた神、 縁結び福の神として慕われ信仰されている。境内には男岩、女岩があり昔は御神前の両側にあって両岩を撫で祈願をこめ縁結び、 安産子授を祈ったものである。
なお、御神には平安末期作の特色を持つ一本作り男神像も御祀りしている。






  

まず鳥居を潜り左に見えたのが『水琴窟』の文字。。
これは土中に甕を埋め込みそこへ水を滴り落とすことでその滴る音色を楽しむという独特な日本庭園なのです。

現在は非公開となっている為中を覗くことが出来ませんでしたorz


石灯篭の上に一匹のトンボ。
また、直ぐ横には樹齢700年もの大きな楠木がありそよ風に葉音が何とも心地良く涼める場所でした。。



場所は変わり、ご当地バーガーショップを発見^^



店を覗こうとすると中から店員さんがチラシをくれました^^

『MARUFUKU Burger』

次行くことがあったら絶対たべよww



最後にこの炎天下の中ひっそり足し尽くす真夏の彼らを発見。。




向日葵です。。

その高さは3m以上あり「幹?」と言わんばかりの太い茎が暑い夏を物語ってます^^



にしてもホントくそ暑い一日でした。。。

やっぱ37℃は無いよな~。。



see you....φ(・ω・ ).......

京都は出町柳へ

2010-07-20 | ぶら~り
梅雨も明けて暑い日が続いておりますね

蝉も喧しくなってきた今日この頃


大阪に比べ京都は盆地なんで数度ほど高いんですけどww



さて本日は出町柳へ配達です







賀茂川と高野川が合流し鴨川になる地点でもあります。


今日はくそ暑いので川で泳ぐ子等の姿も。。。


夏ですねw




さて、本来は配達先の名前を出すのは問題ですが

本日は良しとしましょう。。



今日は出町柳より徒歩15分。。

私には全く縁のない場所・・・・大学ですw

京都大学ですねwww


正門を撮ろうと試みたんですが

何でしょう・・・

色んな立て看板でちょいとイメージダウンしそうだったので除外します。。


配達も終わり目指す所は一つ


正門前の道路突き当たりに見えるこの紅い鳥居




吉田神社です。。


参道を進むとまず今宮社があります




今宮社・・・
鎮座の年代は詳(つまびらか)でないが、順徳天皇建保3年(西暦1215年)吉田小神社駐進状の内に其の名既に明かで、光格天皇文化13年(西暦1816年)現地に造営され古くから木瓜大明神と称し吉田町の産土神である。


そして石段を登り本宮のお目見えです。






本宮・・・
清和天皇貞観元年4月(西暦859年)中納言藤原山蔭卿(ふじはらやまかげきょう)が春日の四神を勧請(かんじょう)し平安京の鎮守神として吉田山に創建される
爾来永延元年(西暦987年)一条天皇の行幸を始め正暦2年(西暦991年)大社の一に列せられ、堀河天皇嘉承元年(西暦1107年)四度官幣に預る等、皇室の崇敬極めて厚く、殊に神職吉田兼倶が吉田神道を創設し、後土御門天皇文明16年(西暦1484年)斎場所(さいじょうしょ)大元宮(だいげんぐう)を造営してより益々隆盛加はり神道界の絶大なる権威を保持したのである
旧社領590石。






吉田神社の敷地は結構広くよしだ保育園・吉田山公園等隣接しております。。



次に京都大学を一周し知恩寺へ

浄土宗大本山百萬遍知恩寺



 

やっぱり組み物や彫り物が気になります。。





本堂には金髪のカッコイイ外人さんが観光にきてました。。

やっぱり観光客が多い京都ですね。。




see you....φ(・ω・ ).......

東京ディズニーランド♪

2010-07-18 | とある出来事
本日は家族で初DTLへ^^

朝4時に付いたけど早い人はもぅ並んでましたww





朝のTDLステーション












お昼のパレードやイベントでは花ちゃんも大興奮














夜のパレードは綺麗でした^^










夜のシンデレラ城もまた格別綺麗ですね。。




帰りには富士川SAで朝富士を楽しみました^^