h-papaの壺

壺の中から・・・ハハハン♪

京都は出町柳へ

2010-07-20 | ぶら~り
梅雨も明けて暑い日が続いておりますね

蝉も喧しくなってきた今日この頃


大阪に比べ京都は盆地なんで数度ほど高いんですけどww



さて本日は出町柳へ配達です







賀茂川と高野川が合流し鴨川になる地点でもあります。


今日はくそ暑いので川で泳ぐ子等の姿も。。。


夏ですねw




さて、本来は配達先の名前を出すのは問題ですが

本日は良しとしましょう。。



今日は出町柳より徒歩15分。。

私には全く縁のない場所・・・・大学ですw

京都大学ですねwww


正門を撮ろうと試みたんですが

何でしょう・・・

色んな立て看板でちょいとイメージダウンしそうだったので除外します。。


配達も終わり目指す所は一つ


正門前の道路突き当たりに見えるこの紅い鳥居




吉田神社です。。


参道を進むとまず今宮社があります




今宮社・・・
鎮座の年代は詳(つまびらか)でないが、順徳天皇建保3年(西暦1215年)吉田小神社駐進状の内に其の名既に明かで、光格天皇文化13年(西暦1816年)現地に造営され古くから木瓜大明神と称し吉田町の産土神である。


そして石段を登り本宮のお目見えです。






本宮・・・
清和天皇貞観元年4月(西暦859年)中納言藤原山蔭卿(ふじはらやまかげきょう)が春日の四神を勧請(かんじょう)し平安京の鎮守神として吉田山に創建される
爾来永延元年(西暦987年)一条天皇の行幸を始め正暦2年(西暦991年)大社の一に列せられ、堀河天皇嘉承元年(西暦1107年)四度官幣に預る等、皇室の崇敬極めて厚く、殊に神職吉田兼倶が吉田神道を創設し、後土御門天皇文明16年(西暦1484年)斎場所(さいじょうしょ)大元宮(だいげんぐう)を造営してより益々隆盛加はり神道界の絶大なる権威を保持したのである
旧社領590石。






吉田神社の敷地は結構広くよしだ保育園・吉田山公園等隣接しております。。



次に京都大学を一周し知恩寺へ

浄土宗大本山百萬遍知恩寺



 

やっぱり組み物や彫り物が気になります。。





本堂には金髪のカッコイイ外人さんが観光にきてました。。

やっぱり観光客が多い京都ですね。。




see you....φ(・ω・ ).......

最新の画像もっと見る