goo blog サービス終了のお知らせ 

春色の生活

桜咲く春、明るい太陽や優しいそよ風のような暮らしを目指して~家族との生活の記録

運動会

2009-05-23 21:42:11 | 夏子六歳時
夏子、一年生はじめての運動会。

ダンスはとても楽しみにしていた。
家ではヒミツと言って踊ってくれなかったけど。
徒競走はアタマの外にあるようで話題にも出ず。
玉入れは経験ありだから頑張れるかな?

と、当日はまさかのカンカン照り。
喉が渇いたようで、水筒のお茶が午前中で空になっていた。

ダンスはなかなか見ごたえあり。
楽しかったよ~。冬子も真似して踊ってた。
50m走は予想通りのビリ!わはははは。
玉入れは惜しくも負けてしまった。

でも、お弁当をムシャムシャと食べてくれたし、
最高の笑顔を見せてくれた。
頑張ったね、夏子!
このファイトをこれからも見せてちょうだいね。

夏子、登校する

2009-04-27 21:35:15 | 夏子六歳時
GWを前にして、夏子はようやく登校班のみんなと登校してくれた。
私の朝の散歩もこれで終わりだな~。

「今日からはもう大丈夫」と言ってくれて、うれしかったよ。
頑張ったんだよね、ここまで。
そしてやっとその言葉が出たんだよね。

またGW明けにくじけちゃうことがあるかもしれないけど、
その時はお母さんと一緒にゆっくりやろうね。

ガンバル一年生

2009-04-16 20:40:21 | 夏子六歳時
夏子は学校に行っても、あまり泣かなくなったそうな。
あまりっていうか、他の子は泣いてないと思うよ。

今日は保護者会があった。
なぜかドキドキバクバクの私。
だって自己紹介があるとかいうんだもの。

その自己紹介、つぶさに現状を話させて頂きました。
登校拒否なこと、本当はおちゃらけさんなこと。
そしたら、内弁慶の子って多かった。
「家では歌ったり踊ったりしてるんですが
 学校では自由帳がお友達みたいで」とか。
「みんなとお友達になりたいと思っているんですが、
 自分からは声を掛けられないみたいで」とか。

夏子!本当の力を出せば、
あなたならお友達に声をかけられる。
「いっしょに遊ぼう」って言えるはず。
あとちょっと、頑張ってみようね。
「お母さんと離れるのが嫌だから学校は嫌」
なんて言わないで。
「ただいま!楽しかった!」って帰ってきてくれたら、
お母さん毎日花丸あげちゃうからね。

卒園式前日

2009-03-20 09:06:52 | 夏子六歳時
夏子の通う保育園は、とっても小さい。
なので卒園式に在園生が同席できないのである。

そこで昨日、「卒園生を送る会」があったそうな。
みんなでお歌をうたったり、ミニゲームをしたり
楽しい会だったとのこと。
良い思い出になるといいね。


そして今日は嵐。
ホントに明日晴れるのか!?
晴れてくれないと困る。
せっかくの晴れ姿を写真に残したいからね。


そうそう、夏子のかつての恋人だったKくんが
遠くに引っ越してしまうとのこと。
もしも今でも二人がラブラブだったら、
涙・涙のお別れになるところだった。

でもせっかくのご縁なので
最後に2人で撮った記念写真と夏子の手紙を入れた。
さよならKくん、元気でね。

卒園遠足

2009-02-24 13:13:45 | 夏子六歳時
夏子、ずっとぐらぐらしてる前歯を抱えての最後の遠足。

これは親も同伴。人形劇を見に行く。
みんなで乗る電車、楽しいね。
しりとりなんかしながら、各駅停車で乗っていく。
駅に着いたら、まるでアヒルの行列。
ぞろぞろぞろぞろ。楽しいね。
こんなことも、思い出にしてくれればいいな。

劇場についてもみんなおりこうで、先生の言うことを聞いている。
大きくなったねえ。
わらわらと席に着いて、人形劇のはじまり!

みんなわらったり時にはつっこみを入れたりしながら
楽しそうに見ていた。
きっと彼らには、黒子は見えていない。
人形しか見えないのだ。
いつから黒子の動きが気になるようになってしまったのかしら。

劇が終わると、そこで解散。
私と夏子は文房具を買いにデパートへ。
目的のものを買って、美味しいランチ。
プリンを食べて大満足の夏子。
「お母さん、冬子には内緒ね」とこっそり。
二人でご飯食べたのがうれしかったのかな。

卒園までもう少し。
心の準備もたくさんあるけど、
新しい環境にむけて頑張っていこうね。

いよいよ小学校

2009-02-14 18:40:10 | 夏子六歳時
夏子の小学校説明会に行ってきた。
パイプ椅子で2時間は長い~よ~・・・(-_-;

いろいろ耳の痛いお話しもありましたが
(テレビ脳はいかん、とかね)
そこはそれとして。

防災頭巾とその袋を買ってきた。
体操着も売ってたけど、自由だというのでネットで探そうかなって。
(でも体操着入れの袋は買っちゃった・・・へたれです)

そして翌日はついにランドセルがうちに!
やっぱり新しいランドセルはいいねー。
真っ赤なランドセル、夏子似合ってるよ~。
いよいよ準備が整いつつあります。

あとは学童がどうなるか!?
4月20日までお弁当なんて作れるのか自分!?
先行き不安であります~・・・

夏子発熱

2009-01-24 07:38:21 | 夏子六歳時
昨日、久しぶりに夏子が熱を出した。
保育園で40度。
でも様子は元気。
病院へ行ってインフルエンザの検査をしたけど陰性。
ただ、検査結果は発熱してからしばらくたたないと
正しい結果が得られないとも。
とりあえず家へ帰って様子をみる。

ご飯はのろのろながらも食べたし、
テレビを見て普通にしていた。
でも早く寝かせて、体を休める。

今朝起きたら36.6度。
さて、このまま治ってくれるかしら。

就学前健診

2008-10-23 11:22:27 | 夏子六歳時
夏子もいよいよ学校に入る準備の季節。
小学校で一斉に健康診断を受けることに。

母もちょっとドキドキ。

でも全く心配なく一つ一つクリアしていく。
(ってかクリアできなきゃ困るわけで)

そして終了後にはお友達まで作っていた。
なんと頼もしいことか。
がんばれ、夏子。
素敵な一年生になあれ。

親子遠足

2008-09-12 23:28:41 | 夏子六歳時
遠足・・・それは私にとっておっそろしい行事だった。
水筒を探せば中の栓がなかったり、
お弁当が作れなくてコンビニ弁当を弁当箱に移したり。
2年前は本当にそんな状態で切り抜けた。

去年の遠足はまだましだった。
お弁当を作ってあげることもできたし、
水筒のお茶は他の子からも好評だったらしい。
(単に喉が渇ききっていたという感じも・・・)

今年は!別の恐怖が。
なんと私も一緒に行かなくてはならないのだガビーン!
行き先は博物館。電車で一時間くらいかしら。
そして一緒に見学。
・・・ごめん。お母さん科学苦手なんだ・・

救いはお昼ご飯をレストランで食べられること。
今年は役員なので、全員のオーダーを聞いて、
事前にレストランに予約した。
(団体なので予約しなくてはならない)

年長さんになると、男の子は「お子様ランチ」
では足りないらしく、一品料理の注文が多かった。
そんなことも面白く楽しく取りまとめることが出来た。


夏子の遠足の感想はといえば
「人間って体の中に骨があるんだね」
「恐竜が今いたら、どこを飛んでるんだろうね」
とかとかとか。

いろいろな勉強をした一日でした。