goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ブロックヘッド作ります。#2

2014-11-26 | ダグラム

お知らせです。

モデラーズギャラリーさんで、先月開催されたRRM展示会に出した作品用のタグを作っていただきました。

第7回RRM展示会タグの作品一覧はコチラ

今年のRRM展示会に出した作品でこれからMGに登録しようと思っている方は、タグのところに”第7回RRM展示会”を貼り付ければOKです!
すでに、投稿済みの作品も編集画面からタグを追加すればOKみたいです。

せっかくなので、展示会に合わせて完成させたグリモアを投稿してみました
コイツはモデグラのグリモアミーティング出そうと思ってるので、この後ちょっと手を加えてみようと思います。

 

よろしければ、投票もお願いします。

と最後にずうずうしいお願いしたところでw、ブロックヘッドの制作です。
前記事で作るよーって書いたアッガイは完成しましたが、アレな感じになったのでアップなしで。

前回に続いて頭部パーツから。 

後ハメ加工が面倒臭そうなので、バイザーと首パーツは予め塗装します。
電飾の部分をマスキングしたら、黒下地からダークグリーンをグラデ塗装。
キャノピーも人が見えないよう、裏側から黒を塗装。表側から蛍光クリアを塗ってみました。

 

この後、スジを彫り直したり、表面処理したりしています。

がんばるっすよー。


ブロックヘッド作ります。#1

2014-11-11 | ダグラム

えー、まずはお知らせとか案内とかです。

RRMホームページで展示会レポートが公開されました。
総選挙の上位50作品も発表してあります。

あと、12月7日にRRM製作会を開催します。
時間とか場所はRRMオフィシャルブログを確認してください。 

 

予告通りコンバットアーマーの制作です。

気持ち的にはラウンドフェイサーを劇中カラーで作りたいのですが、発売されたばかりのコレにしました。

ブロックヘッドです。
これの原型も、ダグラム、ラウンドフェイサーに続いてえんどーさんなんですよねー。

仮組みした感想はパーツの精度がラウンドフェイサーの時からさらに良くなったなーという印象。
とりあえず、接着しても大丈夫なところを接着。だけじゃアレなので、他の部分も進めます。

顔のところにサーチライトが付いているのでLEDを内蔵。

 

劇中では黄色っぽい感じに光っていたので、ウォームホワイト色のやつをチョイスしました。
サーチライトだから明るくないとね。というわけで、3mmLEDを削って強引に埋め込みました。電池とかスイッチは胴体側の操縦席が入る空間に内蔵しています。 
この胸の操縦席パーツって別になってるので、使わないと電池を入れるのにちょうどいい空間なんすよー。
ここに電池入れて光らせろって地味ーに指示されてる感じw

この後、頭のバイザーを塗装して、マスキングしたら合わせ目を消すため頭部パーツを接着。

で、ここまでやったところでブロックヘッドは一時中断して、こっちを作ります。

 

 

MGアッガイ。
素組で仕上げるし、表面処理もあらかた終わっちゃってるので、次回でいきなり完成になってそうですが丁寧に作りますよー。

がんばるどー。


ラウンドフェイサー作りました。

2014-08-15 | ダグラム

今年はお盆休みが9連休もあったのですが
やらなくちゃいけないお盆関連イベントで手一杯なのにイレギュラーなトラブルも発生してなかなかゆっくりできねえっす。

と言いつつちょっと時間取れたらプラモをチビチビと進めて
マックスファクトリーのラウンドフェイサーが出来上がりました。

 

ドット迷彩の都市迷彩っぽいカラーリングで仕上げましたが、冬季迷彩っぽくも見えるw

モデグラ主催のラウンドフェイサーミーティング締切りまでは余裕あるので、もうちょっと何かすると思います。
間に合わなかったらこの状態でw 

キャノピーが開閉するので、操縦してるおっちゃんもまじめに塗りました。

説明書の指示通り塗装。
ヘルメットにパーソナルマークっぽい何かを書き込んでみました。
髭面に仕上げて、チャックと命名しときますw 

オレンジの戦闘服はなんかアレな感じなので、チョビっとだけ明度落としました。 
こうして見ると、消防士感ぎゅんぎゅんな配色ですねーw 

 

とりあえず、組んだ時の感想とか。

 

パーツ数とディティールは良い感じ。
ダグラムより塗り分けのめんどくさいキャノピーも塗装済みなのはありがたいっすねー。 

ダグラムの時に気になったパーツ同士の合いのキツさみたいなものはだいぶ改善されましたが、複雑なパーツの部分とかはダボ切って接着しないと厳しい箇所とかあります。うちのは、ソールパーツと胸パーツがそんな感じでした。
あと、鉄砲が拳からポロリと落ちるのでその辺は何か対策しないといかんですね。

ダグラムの時もですけど、サイズのわりに値段が高いってのをネットで見ましたが、ガンプラじゃないバンダイ製プラモの価格と比べても妥当なところだと思います。
ガンプラが安すぎなんすよねー 。

と愚痴ったところで今日はおしまい。
次回からオージェ再開です。 

 

COMBAT ARMORS MAX02 1/72 ソルティックH8 ラウンドフェイサー
Max Factory
 

ダグラム作ってます。[デカール貼り、そして完成]

2014-05-20 | ダグラム

まわりがホビーショーの記事を貼る中、ひたすらダグラムの製作記事を上げてやるぜー。 

と気合入ってますが、ダグラムの制作は今回が最終回w。

前回クリアー吹いて光沢面にしたところにデカールを貼っていきます。
各部ラインも塗り分けではなくデカールにしました。暗いパーツに貼ってもデカールがちゃんと発色してくれて一安心。
デカールが貼り終わったら、一晩おいてからクリアーでコート。

最後にツヤを整えたら完成!

チョーカッケー!

ターボザックのない初期の状態で制作しました。こうして見るとちょっと物足りない感じしますね~。
べ、別にターボザックのパーツを間違って捨てちゃったからこのバージョンになったとかじゃないよw

ロールアウト直後のイメージなので汚しもないっす。 

ちなみに、背中はこんな感じ。
つや消し処理終わって、組んでる途中にターボザックのパーツが無い事に気づいたもんだから
背中の取り付け穴には、モールド入りプラ板を貼り付けました。 

 

とりあえず貼りつけた感じ満点なので後ろから見るのは禁止でおねがいしますw

 

完成後の感想ですが
B社の最近のプラモと違い、ストレートに作るだけでもやることいっぱいなのですが、組んでて楽しかったわー。
もう1個買って、カラバリを作ってみたいなーと思いました。
この後もラウンドフェイサー、コーチマSPL、ブロックヘッド、ヘイスティとひかえてますが、そちらも作るのが楽しみです。  

 

で、次回作ですが、ダグラムと平行して塗装してたので、すでに一部塗装まで終わってたりするのですよ。
何を作ってるかは次回更新で。


ダグラムつくってます。[塗装編]

2014-05-18 | ダグラム

ホビーショーっすね。
諸事情により行けなくなったので、ショップやメーカーの会場レポートを見てました。
個人的にはエンペラーM3のキット化がうれしいです。

 

さて、ダグラムは塗装編。
一部は塗装まで終わってましたが、一応順序立てて書いときます。

キズとヒケ確認のため、合わせ目部を中心に軽くサフってみたら
国内で成型してるプラモより離型剤多めの部分があったようで、サフを弾いたパーツがありました。
そんなわけで、キズの処理をした後、念入りに洗浄しました。

で、いよいよ塗装。

 

黒下地から、ガイアノーツのダグラムカラーをグラデ塗装しました。
塗りたての時は明るすぎて撹拌足りなすぎたか?と不安になりましたが、乾いたらちゃんとダグラムの色になりました。 

と、ここまでやったところで、みちモデに持っていくフェラーリとかガン王のディオラマに集中するため一時中断。
ずっと串刺し状態でおいたもんだからホコリが積もってましたw

つもったホコリを水で洗い流しすところから再開です。

残りのパーツも黒下地を塗装。

キャノピーは窓の部分をクリアーブラウンで塗るの忘れていたので、マスキングを剥がしてクリアーブラウンを塗装後、マスキングして紺色を再塗装。
最初にマスキングしてたテープを型紙にしたのでそんなに時間はかかりませんでしたが、なんか遠回り感が・・・

塗装が終わったら、デカールを貼る部分にクリアーを吹いて光沢面にしたところで昨日はおしまい。

で、これからデカールと思ったらクリン塗ってなかったので塗装。

サフなしで直接肌色を塗った後、組立図の写真を見ながら近い色を取り出して塗装。
持ってる面相筆が思ってたより傷んででちょっと苦戦しました。
2本ほど新調しようと思います。

これからデカール貼りがんばるどー。