goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ラ フェラーリ作ってます。#12[完成]

2014-02-19 | ラ フェラーリ制作

ラ フェラーリの制作も今回で完成を迎えます。

やっと、クリアーパーツが届きました。
発送メール来た時には、エンツォさんの誕生日に完成か?と思ってたんですが、悪天候と重なって到着が遅くなっちゃいました。
まぁ、仕方ないっすね。

マスキングして黒を吹き、乾いたら、取り付けて完成!
窓パーツの取り付けは、スナップフィットでキッチリハマりましたが、念のため水性のクリアーを流し込みました。 

それでは、いつもよりちょっと大きめの画像でどうぞ。

 

 

 

かっけー(自画自賛)

ナンバープレートはテスト車両の写真で見つけたやつを自作してみました。
0.3mmプラ板に極細マジックで手書きしたすっごいチープなのですが、実車もこんな感じなのですw

最近は、電飾の回路とかを仕込むのにエンジンルームをオミットしまくってたので、久しぶりにエンジンルームをちゃんといじると楽しいっすねー。

みちモデにはこの作品の他に、何台かのカーモデルを持っていく予定でございます。

 

明日からはガン王に向けた作品の制作をしようかなと。
がんばるどー。


ラ フェラーリ作ってます。#11

2014-02-13 | ラ フェラーリ制作

もうすこしで完成です。

クリアーがいい感じに固まったので、オリンピック中継を見ながら4000番のヤスリで表面を均したらタミヤのコンパウンド細目仕上げ目を使って研ぎ出し。
でも、テレビを見ながら研ぎだしてると、下地出しそうなので、競技に食い入ってる時は手が止まってなかなか進まないのw
そんな感じだから、思ったより時間がかかりました。 

コンパウンドを水洗いした後、ワックスで磨いておしまい。

 

なかなか良い感じになりました。
今回、ワックスにGSRのマッドワックスを使ってみたのですが普通に良いです。
タミヤのモデリングワックスと比べてどっちが良い?とか聞かれると個人的な使用感は大差ないので、どっちもOK。 
気持ち、マッドワックスのほうがホコリを吸着しやすい気がします。 

研ぎ出しの終わったパーツにエッチングとかの細かいパーツを取り付けて車体に組み込んでいけば、完成?

 

気づいたかもしれませんがフロントウィンドウのパーツがついてませんw
実は取り付ける時に、作業机から落としちゃったので、拾おうと椅子を下げた瞬間。

ピキッ

という音とともに、真っ二つに・・・ 

その瞬間、光の早さでカスタマーサービスにパーツ注文してましたw

というわけで、完成は次回に持ち越しなのです。

オタノシミニ…


ラ フェラーリ作ってます。#10

2014-02-09 | ラ フェラーリ制作

今日は雪がすさまじい中のワンフェスでしたが、twitterのTL見てる感じだとかなり盛りあがったみたいですね。
参加した方々お疲れ様でした。

 

ぼくはというと、駐車場の雪を片付けたりプラモしたりでした。
で、プラモは予定通り内装を仕上げてました。

キットは内装の革張り部分は赤で仕上げる指定ですが、ボディカラーが青いんで白で仕上げてみました。
シートもこの色です。

あと、完成するとあまり見えないこのへんもw

センタートンネルのところにあるスイッチが実車写真を見ると縁が赤いので、ヘッドルーペを装着してプルプルしながら塗装w

残すはボディだけとなりましたが、中研ぎしてシャバシャバのクリアーでコート。

クリアーが乾燥するまで放置なので、連続更新もいったん休止。
次回は研出しの予定デス。

明日も何かしらがんばろう。 


ラ フェラーリ作ってます。#9

2014-02-08 | ラ フェラーリ制作

エンジンルームに配線をしていきます。

実車写真をみながら、それっぽい感じに配線。
詳細な写真がないので、どこがどうつながっているか分からないですが、末端はできるだけ見えないようにしました。
(でも、エロイ人が見つけちゃうんだろうな~w) 

 

色々な太さのリード線を使い分けてみました。
かなりゴチャゴチャと配線しましたが、リアカウルは閉まる(と思います・・・) 

ダメだったら、カウル全開にして固定でw

まだ付いてないパーツありますが、リアまわりはほぼ終了。
次は運転席にはいります。 

がんばりますよー。 


ラ フェラーリ作ってます。#8

2014-02-07 | ラ フェラーリ制作

フロントまわりの制作です。

基本的にはリアとそんな変わらないので、キットの指示通りパーツを取り付け。
ついでにタイヤも付けてみました。

 

これで終わりだったらtwitterでアップしろとお叱り受けそうなのでw、なんかネタないかなーと思ったらありました。
リアを組み立てた時にブレーキ塗装のこと書いてませんでしたので、ここで解説。

ブレーキのパーツはローターとキャリパーが一体になっているので、マスキングして何度か塗り分けなくてはいけません。
これが、塗り終わった状態。

 

今回やった塗装の順番は
キャリパーをざっくりマスキング→黒サフ→ローターのガンメタを塗装→ローターをマスキング→キャリパーを赤で塗装。

キャリパーの塗装が乾いたら、デカール貼ってトップコート。
ここまで終わったらマスキングを外してローターにスミ入れ。
スミを拭き取るときに回転方向に綿棒を動かして拭き残しが出るようにすると使用した感じっぽく見えちゃいます。 

ここまで終わった後で、資料写真を見ていたらハブの色が黒じゃなくてメタリックっぽい感じなのを見つけちゃったので筆塗りで対応。
ついでに、キャリパーからチラ見しているブレーキバッド部分も塗り分けました。(完成するとほとんど見えないんだけどね。) 

いよいよ次回から配線(の予定)。
がんばるデース。